
順調だったが、六甲アイランドが入港待ちで20分遅れる。時間に余裕が無いのに。送迎バスは路線バスタイプなので、早く乗らないと座る席がなくなる。
六甲ライナーアイランド北口までは無料。その後、阪神御影駅、JR住吉駅、阪急御影駅の順に停車し230円。カード類は使えず現金のみ。
母の一日乗車券を買う都合で阪神御影駅から阪神三宮まで乗車。
ホテルに荷物を預けて出発。
おもてなしきっぷを購入
神戸電鉄全線、神戸市営地下鉄全線一日乗車券と、おもてなし券という温泉などもあるがほぼ飲食店のサービス券(食事券)がついてくる。
神戸電鉄の湊川からいちばん遠い粟生まで690円。神戸市営地下鉄一日乗車券が830円で1800円で販売。
使えるお店を調べると、700円相当のようだ。その中で、いちばん特に思えたのがこれ。
三木上の丸駅
湯の山街道沿いで三木の地酒を
アルコール分20%、しぼったままの原酒、コクのある濃酵な味わい。
稲見酒造
葵鶴原酒(辛口)720ml 1本
※20歳以上の方のみの販売となります。
※需要期になりますので品切れの際は別の商品となります。
調べると1193円(税込み)
その他のお店はこちら
https://www.shintetsu-ccs.com/omotenashi/gourmet.html



三宮・花時計前→西神中央→新長田→谷上、わずか3回の乗り換えで市営地下鉄はすべて乗ることができる。神戸電鉄に乗るにはどうしても地下鉄に乗る必要があるので、差額600円なら神戸市営地下鉄に乗れる一日乗車券にした。
ホテルの近く、市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前スタート
三宮・花時計前(930)→新長田(944)
同じ区間をJRに乗ると180円で100円も安い。


都営大江戸線、福岡市営地下鉄七隈線などと同じリニア駆動式。

途中に和田岬駅があったが、この駅は鉄道ファンには有名な駅。
造船所や工場などが多く、通勤路線のために朝夕のみの運転で日中は運転されない。かつては片側にしか出入り口のない気動車で運転されていた。現在は103系で運転(それでもJR東日本では考えられない)
1980年とは思えない映像
予定より時間が遅れているので、外には出ずに西神・山手線に乗り換える。
新長田(950)→西神中央(1010)



よくある地下鉄だけど終点は外

外に出る

見覚えのある時計。
あとで調べると、やはりここは、そごう西神店だった。2020年8月に閉店し、2021年4月にエキソアレ西神中央として開店。
終点はデパートある駅だった。

西神中央(1022)→谷上(1102)

北神急行から譲渡を受けたこと、地下鉄の駅で日本でいちばん高いところにあることが書いてある。

焼きビーフンの販売機もある


神戸電鉄は鈴蘭台で粟生線(あおせん)と有馬線に分かれ、有馬温泉に分かれて、さらに三田とウッディタウン中央に分かれているみたい。
まずは三田線方面から行ってみよう。
谷上(1106)→有馬口(1117)

有馬口(1119)→有馬温泉(1123)

有馬温泉駅を少し見たいので、これには乗らず乗ってきた車両で折り返すことにする。




旅館の送迎バスもここから発着

有馬温泉(1139)→有馬口(1143)

有馬口(1148)→横山(1206)




横山(1209)→ウッディタウン中央(1218)



神姫バスが走る

江ノ電バスに色が似ている
ロピアとイオンに行く。完全な新興住宅ベッドタウン。都市機構が1970年から開発を始め、1987年頃完成。人口48000人を想定しているが、現在32000人程度。

ウッディタウン中央(1330)→三田(1342)






三田(1353)→鈴蘭台(1436)

前に乗っているのはこれ。

前面展望で子どもがやっと見える視線の先にある。つまり、子どもが前を見るときに邪魔だと思う。


急坂の発進、西日本ということでツーハンドル。

踏切の名前が書いてある。事故が起きたときに指令に報告しやすいようにだろう。赤い印はなんだろう。

鈴蘭台(1439)→三木上の丸(1511)


三木城があったらしい。歴史にまったく関心がないので羽柴秀吉がどうのこうの…



おもてなし引換券を出して、差額を出すので純米酒などの少しお高いお酒に換えてくれないかと申し出たが、そういうのはやっていませんで終了。日本酒は全国どこでも買えるので次はないね。せっかくもっとおいしいものをと思ったのに。
ここで四合瓶を2本手に入れて、荷物が激重たいことになる。

しぼりたてだの原酒と書いてあっても、純米酒でなければ醸造用アルコールを加えているわけで…本醸造でもないので約半分しか元の日本酒はないはず。だから純米酒が飲みたいのに。
酒蔵には5分もいないで駅に引き返す。徒歩10分くらい。
駅前のお店でソフトクリームを買う。450円か…




関門橋のところにあった、スーパーボールくらいの小さな柿。あのときは食べてみたらやっぱり渋柿だった。甘柿なら鳥が食べてるよな。その学習をしたのでこれも渋柿。

三木上の丸(1541)→粟生(1600)


踏切の矢印のようなものが表示されている。帰りは表示されていなかった。なんだろう。

小野駅から大量の学生。

どっちにしても閑散路線。乗って残そう粟生線と書いてあった。


自動改札が2台で、出る学生たちでいつまで経っても入れない。いざとなれば声をかけて入れてもらうが、まだ発車しないので待つことにする。
粟生(1610)→鈴蘭台(1702)(1703)→新開地(1716)


一日乗車券を新開地駅の自動改札に入れてわかった。
新開地駅は降りられない。ひと駅前の湊川までが神戸電鉄で、新開地駅は神戸高速鉄道の駅だった。誤乗なので一駅そのまま戻る。

湊川駅構内でつながる、神戸市営地下鉄湊川公園駅から三宮で完全ゴール。
神戸市営地下鉄 410+480+210=1100円
神戸電鉄 400+530+350+710+420+690=3100
お酒 1193円
総合計 5393円相当
地下鉄は元々面白くないのでおまけとして、神戸電鉄はローカル線の風情ももっていて、ほぼすべての車両型式にも乗れたのも楽しかった。
非常に充実した一日だった。