投稿した途端エラーで終了。
もうすっかりやる気なしです。
といってもせっかくご覧になった方に申しわけがありません。
何か有益な情報を…。
夏のご旅行の相談をお受けしましょう。
どこに行くけど安い方法はない?…などなど。
いつ
どこにいく
バスはいや、何時間以内に着きたいなど。
条件をしぼっていただければ、ご相談承ります。
左のメニューの問い合わせからどうぞ。
一両日中にお知らせいたしましょう。
なんてったって国家資格の国内旅行業務取扱管理者もってるんですから。
鉄道マニアのライセンスとして取ってみました。
月: 2008年5月
携帯電話買った
ワンセグがついた電話がほしくてスネークしていたのだが、地元のコジマ大口店で見つけて買った。
9800円だが自己紹介でソフトバンクから後日1万円もらえる。
本当は紹介した人に5000円、された人に5000円もらえるのが自己紹介だとひとりじめ。
これで2年間毎月6円だけで基本使用料もいらない。
難点は色が選べず、端末の色がピンク。正確にはローズだが。
そして今日、ついでに寄った秋葉原ヨドバシカメラで4800円スパボ一括を見つけてしまった。
これも後日ソフトバンクから1万円もらえる。
やはり2年間6円で使える。毎月基本使用料プラス300円割引になるのでS!ベーシック(iモード利用料のようなもの)にあててもいいし、無料通話に当ててもよい。
300円×24ヶ月=7200円。実はこれだけで4800円を超えてしまう。
というわけで、手元の電話が3台になりましたとさ。
それもみんなソフトバンク。
本当はこじまファミリーで共有するのだけどね。
カードを抜き差しすれば端末は変えられるからおもしろいけど。
今度ぼくと会ったときはたぶん…ピンクのワンセグ機かな。
元気がありません
ここ数日心も体も元気がありません。
ここ数年の何をしたらいいかわからない状態勃発です。
みんな辛い思いをしているのに、何をしているのでしょう。
立て直さないといけません。
横浜駅周辺
神奈川区の図書館に本を返しながら、歩いて横浜駅に向かった。
横浜にあこがれて大学ではなく代々木ゼミナール横浜校というキャンパスを選んだ青春時代。
友だちと、相鉄ジョイナス屋上の彫刻の森や高島屋の屋上で見果てぬ夢を描いた。
横浜駅は意外にあの頃と変わっていない。
商業施設が、ダイヤモンド、ジョイナス、高島屋、ポルタ、そごう。
CIALも入れてあげようか。
CIALの中二階の占いコーナーで占い師に未来をゆだねたこともあった。
あの頃何かを求めて横浜に向かった。
あのときの魅力を今も持ち続けてる横浜。
去年の今頃、横浜市民になったんだよな。
三大鉄
鉄道ファン、鉄道マニアは活動主体で大きく分けて3つに分かれます。
撮り鉄
乗り鉄
模型鉄
写真を撮る、列車に乗る、鉄道模型を主体とするということ。
他にも、分類をするのが好きだったり、鉄道部品やプリペイドカードをコレクションするのが主体だったり。
こじまさんは?ええ、誰も聞いてませんとも。
一応写真は撮ります。コンパクトデジタルカメラで。
カメラを持っていて、はじめて乗る車両は100%撮影します。
でも変なプライドがあるので、さりげなくついでに撮影するのを装います。
青春18きっぷが発売されるたびに(年3回)ほぼ毎回どこかに乗りに行きます。
完全な乗り鉄ではないので専門用語でいうところの「乗りつぶし」はしません。
乗りつぶしとは、全路線に乗るために乗りに行くこと。
東京メトロと都営地下鉄は乗りつぶしています。(全然自慢にならない。)
鉄道模型は祖父に買ってもらったドイツ製のものを持っています。
おとなになっていざ自分で買おうと思うと、ばかばかしい値段で手が届きません。
だって機関車などの動力車はは一両5万円は下らないんですから。
それ以前に、行ったこともないドイツの車両にまったく愛着がわきません。
というわけで、中途半端な鉄道ファンです。
ええなんでも中途半端ですとも。
政府の教育再生懇談会
何なのでしょう、この集団。
時代の流れがまったくわかっていない。
子供を有害情報から守るため、小中学生が携帯電話を持つことがないように関係者に協力を依頼。
英語教育の強化を掲げ、国に小学校3年から英語を必修化するように求めた。
子どもがパソコンや携帯電話の利用について把握しきれていない。
つまり、子どもたちの方ができるようになってしまって、対策が追いつかない。
大人たちも有害な情報から子どもたちを守るすべを持っていない。
ITは単なる金儲けで、福祉や教育に寄与していることは少ない気がする。
これだけITが発達しているのだから、有害な情報から子どもたちを守るのがそんなに難しいだろうか。
大人たちは自動車や電車に乗って、子どもたちは歩きなさい、は通用しないでしょう。
子どもに携帯電話は必要ない、確かにそうだ。
それならゲーム機だって、パソコンだって必要ない。
携帯電話が無ければ生きてゆけないような社会をおとながつくったのに。
テレビが有害だと言われた時代と同じことを繰り返している。
極論を言えば、テレビや携帯電話はない方がいいかもしれない。
自動車だってなければ交通事故もなくなり、CO2削減には絶大な効果がある。
科学は文明を滅ぼすのは自明なことだ。
英語教育の必要性はなんだろう。
その前に徹底的に国語(日本語、母国語)を勉強するべき。
誰が何と言おうとこの意見は絶対に譲れない。
人前で意見がきちんと言えない、出る杭は打たれる、そんな日本人を生み出す教育を変える方が大切だと思うが。
英語がどうしてそんなに大切なのだろう。
人の気持ちが理解できない、つまり読解力も思考力もないおとなが増えているのに。
国を愛せ、国旗を掲揚しろ、そんな強制に反して外国語学習の強要。
何が大学教授だよ。子どもの命を0.5人分などと暴言を吐く教授なんてクズもいる。
頭のいいバカがいちばんたちが悪い。
賛成の反対なのだ。
日曜日の18時30分からのテレビといえば、サザエさん。
決しておもしろいとは思わないが、何となく見ている。
しかし最近、tvkテレビ(テレビ神奈川)で同時間帯に天才バカボンの再放送(もちろん)を始めた。
その結果この時間帯はサザエさんにするかバカボンにするか苦渋の選択を強いられることになった。
バカボンというのは、あの異様に高い位置に帯を巻いた甚平を着た少年。
主役になっているパパは、バカボンのパパ。
原作でもいつのまにかパパが主役になってしまったらしい。
パパは元もと天才だったのに、ある日を境にあんな状況になってしまったらしい。
パパはバカ田大学を首席で卒業し、ママも黒百合女子大を卒業している。
あらためて見てみると、あきれるくらいくだらない。
「青島幸男が国会で決めたのか?」というセリフの青島幸男はもうこの世にいない。
赤塚不二夫も病院で寝たきりで人の区別もできないらしい。
懐かしい、と思うことが実はかなり昔になっていることに気がつく。
京急ファミリー鉄道フェスタ2008
早起きして京急新子安から普通車に乗り、神奈川新町で2100形の特急に乗り換え京急久里浜へ。
送迎バスに乗る頃には土砂降り。
整理番号順に並ぶのだが、ぼくは227番に対して700番以降まであることが判明。
10人ずつ3分の制限時間で買い物をする。
単純計算で1時間強かかるが、土砂降りのせいかほぼ1時間で順番が来た。
ひとり2点までで同じものは買えない。
品目はこんなかんじ。
白地の行き先方向幕は3万円で、残っていたがあとは大したものがない。
結局、圧力計とよくわからない25キロ制限解除スイッチを購入。
意気込んで行ったが1000円しか使わなかった。
1291と書いてあるので、1000形車両から取り外したものらしい。
その車両は既に、香川の琴電に譲渡された。
ヘクトパスカル表示ではないから、SI単位ではない。
ぼくへの圧力は常にゼロということで。
Sweet little darlin'
浜田省吾の曲で好きな人が多い曲。
ハマショーファンは、路地裏の少年派ともう一つの土曜日派に分かれると思っている。
土曜日派が好きであろうSweet little darlin’。
おもしろすぎる動画があった。
こんなセミプロの人が多いから、この世界で食べていくのは大変だ。
明日は運動会
うちの真下の横浜市立子安小学校。
連日、ソーランソーランや応援などの練習が聞こえてきていた。
ぼくの時代はよさこいなんて、高知だけのものだったのだが。
いま下を見てみると、入場門と退場門とテントが設置してある。
明日の天気予報は雨で、あさっても雨なんだよね。
ぼくは子ども時代は運動会が嫌いだったから、無くなればいいと思っていた。
明日の運動会は練習につきあっていた(見てただけ)ぼくとしては無くなってしまうのは何だかかわいそう。
朝から高みの見物をしよう。ここならビール飲んで見ていても怒られないだろうし。
サーカス
サーカスのヒット曲にMr.サマータイムというものがあった。
冒頭の歌詞が、ミスターサマータイム探さないで、なので冬になって幻にしたいという意味だろうか。
サマータイムはアメリカの一部などで実施されていて、過去に行っていてやめた国もある。
具体的には、夏に時計を一時間進めて、明るい時間を有効に使いましょうということ。
時計を一時間進めるのだから、本当の時間は一時間前。
つまり、会社が18時に終わっても本当は17時だからまだうんと明るい。
明るいうちに仕事が終わり、省エネにもなり、家族と過ごす時間も増える(かも)などのメリットがある。
しかし、時計を修正するという恐ろしい作業が伴う。
腕時計や家庭の時計などはどうでもよいが、2000年問題のときにあれだけ問題が起きたのだ。
システム関連の時刻修正は容易ではない。
海外とは時差があるのは当然だけど、日本国内でも東西で比較するとかなり違う。
例えば、今日の横浜の日の出は4:31、日の入りが18:45である。
広島は日の出が5:03、日の入りが19:11である。
時間の間隔は意外に身についているもので、30分も違うとずいぶん違和感がある。
特に、夏至の頃など広島では日の入りが19時30分近い。
その代わり、横浜などで4時頃になるともう明るくなった、という感じは広島にはなかった。
ITこじま新曲
「マダム標準時…明石より愛を込めて」