年賀状の準備

年賀ハガキを少しでも得に買う。
郵便局のオンライン通販を利用すること。JCBカードは使えず、VISAとMASTERだけだが、クレジットカードで購入することが出来る。5000円だか6000円以上購入すれば送料が無料になる。
切手も同様だが切手と年賀ハガキは同梱できないので、それぞれで送料無料になるように購入しないといけない。

今年もくじ付き年賀切手を100枚買った。これで最低3枚は切手シートが当たる。
寄付金が3円で100枚なので、300円寄付することになるが、切手シートが3枚ともしかしたら商品があたるかもしれない(すごい低確率なのだが)

はずれた切手はゆうパックを出すときに、切手別納で金券のように支払うことが出来る。沖縄に旅行に行ったときに、一升の紙パックの泡盛を14本買って郵便局から出すと2000円前後使うことになるので、数回で使い切る。

今年もシュールな絵柄で年賀状を出す。年賀状だけでつながっている人もいるし、まだしばらく年賀状は出すことにしよう。

切手以外も販売するようになって、魅力のないオンラインショップになっている。

https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/default.aspx

ラ・フランスのカプレーゼ

モッツァレラチーズが安く手に入ったので、カプレーゼを作ろう。一般的にはトマトとバジルの葉とオリーブオイル。
バジルは省略して、トマトも高いので他のものを考える。柿は好きではないし、リンゴを考えたが、ラ・フランスにしよう。

ラ・フランス

あとはオリーブオイルをかけるだけ。塩をふってもいいかもしれないが、ふらないでいいものはふらないことにしよう。
まあまあおいしい。

次の旅行の下調べ

試験勉強もあまりはかどらず、試験の二日後に旅行に行くので、気温くらい調べてみる。
宮古島は21℃で、那覇は24℃になっている。いちばん寒いのが、釜山。氷点下4℃などになっていて、服装に困る。
富山はずっと雨みたいだ。

何をしても試験が終わるまで手につかず。他の受験生も同じ気持ちだろうから、もう少しがんばろう。

鉄道博物館、ご招待

会員番号「   」様

いつも「大人の休日倶楽部」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度は「大人の休日倶楽部」会員限定『鉄道博物館貸切イベント』にご応募
いただきまして、ありがとうございました。

厳正なる抽選の結果、会員番号「V  」様が当選されましたこと
をここにお知らせいたします。
ご来場の際は、本メールを印刷のうえ、必ずご持参ください。


【ご当選のイベント】
「大人の休日倶楽部」会員限定
『鉄道博物館』貸切イベント 2,500名様ご招待
※特別プログラム(A~F)にはご参加いただけません。

【日  時】2018年12月4日(火)
      10:00~15:00(最終入館14:30)

【会  場】鉄道博物館

【アクセス】JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館駅」下車、徒歩約1分

大人の休日倶楽部ではじめて恩恵を受けられた。試験の翌日、旅行の前日。
地方や外国に行くと鉄道関連の博物館に行くことがあるが、大宮に移ってからは行ったことがない。動かない鉄道車両は抜け殻のような感じがしてつまらない。

大宮に10時に行くには、横浜をラッシュ時間に出ないといけないので、いろいろなイベントは諦めてゆっくり行こう。

フィリピンのフェリー

フィリピンは島国なので当然のようにフェリーが就航していて、そのほとんどが日本の中古船らしい。それも安く乗れるのなら、フィリピンに行くきっかけになりそう。
ただ、最悪なのは海難事故が多いこと。しょっちゅうどこかで衝突している。日本の貨物船にもフィリピン人船員は多いし、フィリピン国籍の貨物船もたくさん日本にやってきている。
facebook上のフィリピン人のお友だちがどこまで力になってくれるか、そのあたりもポイントになりそう。

日本のフェリーに会いに行きたい。

フィリピンのフェリー会社

湘南でスペイン料理

バーカウンターがあって大画面テレビではスポーツ中継がされている。

テーブル席ももちろんある

店内は広くてきれい。
テーブルに置いてあるフォークやナイフの箱に立ててある、なんだろう。

取り出してみる

なにか混ぜるのだろうか、他のテーブルを見渡すと、箸置きであることがわかった。フォークレストというのか…

瓶ビールが480円とは大衆酒場に近い価格。グラスビールが550円なのでこちらの方がかなり得。ワインも2000円程度のものがグラスで550円なのでこちらも安い。

前菜三種

左のホタテのマリネのようなものは甘すぎて残念。テリーヌは上だけソースがかかっていて、下をたべたぼくにはソースなし。シェアをするにはスープは不向き。

自家製ソーセージ

自家製ソーセージと白インゲンを煮込んだもので、おいしいのだけれど、脂が多いのとしょっぱい。ということは、体に悪い感じ。残念。

スペイン産赤豚肩ロース炙り

季節野菜添え、チンゲン菜だった。オーブンで焼いたらしいぱりぱりしたチンゲン菜は意外においしい。まねしよう。
フォンドヴォーマスダードソースとあったが、ウスターソースとしょうゆとマスタードで似た味が出せそう。これもまねよう。

どれも十分おいしいのではあるのだけれど、提供が少し遅いのと残念なことが少しずつある感じ。しょっぱいのはダメだと思う。
店内禁煙は素晴らしいし、飲み物が安いものは安いのでなおさら残念。

こもる

風邪を引いて治らないのと、試験が気になって落ち着かない。
早く寝るから早く目が覚め、夜中ずっと布団の中で朝になってから寝るパターン。一日が短い。
寝るにも体力がいるので、体調が悪いと眠れない。

週間予報では試験の日の朝は本降りの雨みたい。試験場はいわゆる霞ヶ関なので、新橋から歩くと10分ちょっと、地下鉄に乗っても有楽町か日比谷からたった一駅。
悔しいので、土砂降りでも新橋から歩いてやる。

イオンのブラックフライデー

Yahooからあらかじめ申し込んでおくと、メールが来てイオンの店頭の端末でバーコードをかざすと、割引クーポンか無料クーポンが発券される。
YahooIDを4ID駆使してもらったものがこれ。チョコボールも当たっていたが、売り切れだった。

チョコレートが多い

なんと3000円以上。問題はレジの対応で、バーコードが表示されていてそのまま読み取ればいいのだが、そのあと手書きで金額を書くので非常に時間がかかる。どうしてそんなアナログな作業をするのだろうか。レジの店員によってはその作業はしないのに。


口述試験対策(船舶安全法)

あと一週間近くになった口述試験。未だによくわからないところもあるので備忘録。

船舶安全法に定める検査の概要

定期検査
船舶の所要施設に、満載喫水線、無線電信電話施設について行う精密な検査。
初めて航行の用に供するとき又は船舶検査証書の有効期間が満了したときに行う。

中間検査
第一種中間検査
簡易な検査で、旅客船、内航貨物船、漁船及び高速船等。

第二種中間検査
簡易な検査で、外航貨物船。
第三種中間検査
簡易な検査で5年に2回行われる。外航貨物船が対象。

つまり、第二種と第三種は外航貨物船のみが対象。その他の船舶は定期検査と第一種中間検査のみ受検する必要がある。

臨時検査
改造・修理したとき。船舶検査証書の記載条件を変更する場合に受検。

臨時航行検査
外国へ譲渡の目的で回航するとき、船舶検査証書を持たないで船舶を臨時に航行するときに行う検査。

特別検査
一定の範囲の船舶について事故が著しく生じている等により、法に適さないと国土交通省が判断した倍胃に受検を公示するもの。


auが3G終了

終了といっても2022年なのでまだまだ先。これから積極的に特典を用意してきてのりかえを促すのだろう。来年2019年3月に3G向けのフェムトセルが使えなくなるのが大問題。フェムトセルとは、電波の届きにくい場所でインターネット回線を使った無線LANのようなもので、これがないとまともな通話ができない。
4Gのフェムトセルがあるが、携帯端末が3G専用なので4Gのフェムトセルは使うことが出来ない。

端末を4G端末に機種変更
フェムトセルを使わない(この選択肢はほぼ無理)
IP電話だけ利用する
引っ越す

機種変更はほぼ無料ではないとやる気がないので、IP電話を使用することを考えるが、こうなるとスマートフォンで会話をしなくてはならなくなる。

そこで、当面の措置として、自宅にいるときは携帯電話を自宅の固定電話に転送することにした。auでは自宅への通話が無料で、転送した場合も無料になる。携帯電話から自宅の固定電話への転送も無料。ただ、大きな問題は自宅に帰るたびに転送設定をしなければならないこと。
春に携帯電話事情がどうなっているだろうか。

試験まで二週間を切る

口述試験まで二週間を切った。だいたいはできるものの、難しい問題が出ると答えられない(誰でもそうだが)
いまはひたすらインプット。アウトプットは口述試験なのでぶつぶつ言いながらやるしかない。
試験時間は3分で5題、4科目なので15分で終わってしまう。
風邪を早く治して万全で受験しよう。

東急7700系、銀色電車のルーツがついに引退

東洋経済の記事から。

https://toyokeizai.net/articles/-/249815

足回りは30年前に更新したものの、52年間走った車両。
これが養老鉄道に渡って、さらに30年使う予定らしい。
もともと非常に高価な車両であって、更新の時もかなりの費用をかけたものだが、現在の鉄道車両と比較してどうなのだろう。
当初15年で使い捨てという概念の車両は更新されて、25年経った今でも運転されている。
あと30年といえば、生きているかどうかもあやしい未来。なんか感慨深い。

Translate »