ねえさん!

事件です、ITこじま様があの南野陽子様とチェックインされるではありませんか。
でおなじみのHOTELが4話で終わってしまい、いつの間にか同じ小島のラーメン屋のクリクリ坊主が出てくるありえないサクセスストーリーである、石橋を渡る世間は鬼バカ(だったかな)に変わってしまった。
ホテルマンがヤマダ電機に転職し、さらにはラーメン屋になったのかと思った。
かつてホテル業界にいた私としては(少し本当)あのドラマはつっこみどころ満載。
究極的なのは、舞台になってる東京ベイホテルは客室数801室。
ホテルプラトンはフロントにだいたい4人くらいしかいない。
ひとり何人チェックアウトするんだよ。
みんなで一緒に帰ったり、社食でだべっているし。いま誰がフロントにいるんだよ。
ホテルマンなんて駅員と一緒で夜勤が原則なようなものなのに。
ひところ、ハケンの品格なるものがあったが、ぼくも塾講師の派遣に登録していたことがあったっけ。
区営ブールの監視員という臨時公務員からスタートし、ホテルマンやパチンコ屋の店員まで経験したっけ。
パチンコ屋の上は寮になっていることが多いんだ。
今度パチンコ屋の上を見てごらん。妙に家のようになっているから。

その人の使命

友達の紹介で、衆議院議員のパーティーに出席することができた。
その議員はぼくと同じ歳で、さらにぼくが大学生活を広島で送っていたころ、彼はとなりの山口大学で勉強していた。
彼はというのは馴れ馴れしいようだが、好意の表れとしてご容赦いただこう。
卒業して(ぼくは中退だが)神奈川(ぼくは東京)に帰ってきたのも同じ頃だ。
ぼくが塾講師や予備校講師をしていたころの彼は東京大学大学院でさらなる専門教育を受けていた。
彼が東大を修了する頃に、今度はぼくがふたつめの大学(大学院ではない、中退だから)に入学したのかな。
同じくらいの年月を生きてきて、今の差はなんだろう。
それは自分の使命の認識力なのかと思った。自分の居場所を見つける力とも言えるだろう
彼は日本のために、ぼくはもっとみんなの近くの地域のために力になるのが使命なんだろう。
横浜のリーダー中田市長も言っていた。
市会議員より国会議員が偉いということではなくて、活躍する場が違うだけのことなんだ。
国のためになりたいなら国会議員、横浜市のために働きたいのなら市会議員になればいいんだと。
東国原知事も同じようなことを言っていた。
宮崎県をよくするために、国会議員になって宮崎を変えるより宮崎県知事になろうと。
石原都知事ももう国政には戻らないと言っていた。
つまり人それぞれ使命が違うんだ。
そんなあたりまえのことに、ぼくは気づいていなかった気がする。

無線

皆さんご存じ!の通りここは磯子駅至近のために鉄道無線が傍受できます。
聴くのはいいですがその内容を人に話すと電波法違反になります。
七曲署の藤堂係長もそう言っていました。(本当に)
今日は台風のために各地で運転抑止、速度規制などほぼ一日中ひっきりなしに放送。
首都圏では一斉放送というラジオのように指令(輸送指令本部)から一方的に流れるものと、指令と各列車の乗務員とのやりとりをするための無線の二種類あります。
いっぺんに聴くことはできないため、ふだんは一斉放送にチャンネルを合わせています。
車内放送のバックで、ピンポンポンポーンという放送を聴いたことがある方もいるかもしれません。
実際はこんな感じです。
♪ピンポンポンポーン 東海道線風による運転即規制に関する情報です。
東海道線では平塚・茅ヶ崎間の風速計が規制値に達したため、○時○分より25キロ以下の速度規制を実施します。
などなど。
おもしろいのは、車内トラブル、乗務員トラブルなどというのがある。
車内トラブルはお客同士でけんかなど起こり列車が遅れたとき。
乗務員トラブルは乗務員が急病になったときらしい。
具体的にはトイレに行きたくなった、ということかな。
以上、ITこじまによる鉄道無線に関する情報でした。(無線ではこう閉める)

ITこじま

ITこじまの由来は、実はとっさに考えたラジオネーム。
J-WAVEで平日16:30〜20:00にやっているGROOVE LINEが好きで投稿したのがはじまり。
番組も好きだけど、パーソナリティの秀島史香さんが大好きだから。
J-WAVEのイベントや番組を見に何度も見に行った。
声がいいのは男も女も武器なんだよな。もちろん内面も大切で、彼女は慶応大学卒だし帰国子女で英語が堪能。
もうひとりのピストン西沢氏も素敵な兄さんで(といっても同じ歳)成城大学卒で育ちがいいんだよね。
ネタが何度も採用されたけど、昨日初めて史香ちゃんに読んでもらった。
今週はピストン西沢氏はお休みだから。
気づいたけど、ピス兄は呼び捨てなんだよね。いつも、ITこじまです、のあとにネタが続くけど、昨日の史香ちゃんはITこじまさんと読んでいたのが萌えだったりして。
史香ちゃんがネタに笑ってくれたり、名前を読んでもらったのがうれしい。
そんなことでがうれしいって、彼女の好きなんだろうな。
秀島史香、これからきっとブレークするよ。

フレッツ光は100Mbpsだから速い!
どのくらい速いんだよ。麻生先生ご用達しの2ch風に書くと、
フ<ッシってどうよ
まずは単位のおさらい。K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)はそれぞれ1024倍を表す。(1000倍とすることもある)
2ch(またかよ)で2Kくらいでお願いしますとあれば2000円を表す。このときはふつう2048円ではない。
100MB(メガバイト)=102400KB(キロバイト)=104857600bytes(バイト)
ちなみに、フロッピーディスクの容量はたった1.44MB。
年配者は今でも「フロッピーで保存すればいいね。」などと知ったかぶる人が多い。保存するものが文書どまりなので問題ないかもしれませんが。麻生先生が、これからは行政の情報もみんなフロッピーでやりとりできるようになる、とおっしゃっていた。
あのお方は実はパソコンができないと思う。
bps(ビーピーエス)とは、bits per second、一秒間に1ビット転送できることを表す。
1ビットとは、コンピューターの最小単位で0か1を表現することができる。
電気はONとOFFしかないから、0か1。これを2進数というのでした。
0,1,10,11,100,101,110,111,1000…
キーボードの文字は256種類あれば足りるだろう、ということで8ビットを1バイトとして、半角文字を1バイト文字としたのでした。8ビットあれば、2の8乗=256個の表現ができますから。
ひらがなや漢字はそれでは足りないので、倍の16ビット使って2の16乗=65536個を表現できる2バイト文字の全角文字を作ったのでした。
つまり、ビットを集めてバイトにしたのです。バイトは社員に…。
100Mbpsとは、1秒間に100Mビット。1ビット8バイトですから、100M÷8=12.5MB(メガバイト)
理論値では、1秒間に12.5MB転送できるのです。
しかし、宅内配線やその他の損失でだいたい10〜50Mbpsくらいです。フロッピーなんて0.5秒もかからないのです。
あんなにフガフガいうのに。
会社内のネットワークを利用してファイルをコピーするのと、光回線を利用してコピーするのと理論値では同じスピードなのです。進んだ会社はさらに上の、ギガビットLANという10倍のネットワーク化してきています。
フロッピー1.44MB、CDだいたい700MB、DVD片面4.7GBだよ。
フロッピーは形が違うからDVDレコーダーで録画できない、と思っている人もたくさんいそう。
DVD一枚はフロッピーに直すと…3377.77枚。
ドクター中松の時代は終わったということだ。
そもそもナカビゾンという音楽記録装置を発明したのであって、フロッピーの特許を持っているのはIBMだよ。

有事

京浜急行電鉄の、第26回鉄道事故復旧訓練見学会に参加してきました。
800形の快特品川表示からはじめ、鉄の心を揺さぶることが目白押し。
たっぷりと画像&動画を撮ってきたので、(ごく)一部の人のために一生懸命特集記事を作ります。
なぜ運転士・車掌共に女性の疑問、広報の女が撮影の邪魔だ、配給された弁当の画像等々。
掲載されなかった画像、きれいな映像や特典映像と共にWeb通販限定でファンの皆様にお届けいたします。
初回特典は、ITこじまと三浦半島一周メイキングムービー。
購入者全員サービスは京急全車共通字幕リスト。
ご予約はお早めに。
乗客を誘導。運転士と車掌

生き方

お金が儲かればそれでいいのか。
自分の仕事に誇りをもっていないのか。
生きてゆくためにきれいごとばかり並べていられない。
でも、あきらかに色々なことが間違っている。
頭脳労働している人間が勝ち組で、体を使って仕事をしている人は負け組の風潮がある。
そもそも、人生の負け組という概念が間違っている。
どんな仕事をしたって、どんな生き方をしたって誰に迷惑をかけないのなら間違っていないはず。
昔、お金持ちになりたい、というようなことを夢見たことがある。
今でもその夢は捨てたわけではないし、ねたみもあるだろうけど本当に大切なことはもっと他にある。
自分に対しての誇りとか、本当の意味のプライドとか。
最後は誰に対してじゃない、自分に対してその生き方が納得できるかどうか。

湘南

湘南の湘ってなに、何の南?
実家のある江東区、揚子江、長江などと同じで江は川を表す。
つまり、隅田川の東だから江東区。
現在の大磯町当たりからのぞんだ海岸線が中華人民共和国湖南省洞庭湖の南岸の瀟湘湖南に似ている、また相模の国の南だから、湘南らしい。
東京の人はなじみがないが、湘央、湘北なども存在する。
それぞれ、伊勢原や厚木あたりだろう。
湘央、湘北などはATOKでも変換されないくらい。
地名の語源は意外におもしろい。

窓からの景色

毎日見ている窓からの景色。
日本中をつなぐ鉄路の停車場である駅、日本中の物流を支える高速道路、世界の海運をつなぐ海、人生の終演を迎える斎場。
そのすべてに、さまざまなものを背負った人々が通り過ぎてゆく。
悔いの残さない人生のために、今日も走り続ける。

打診

利島村、御蔵島村、三宅村にITを使って島の活性化をしましょう、というような主旨FAXを送った。
八丈町、三宅村だけが町村に島がつかないな。
まあ、利島は島を取ってしまったら利村になってしまうし、大島も島を取るわけにはゆかないが。
交通費と宿泊費は東京都に掛けあってみよう。
本当はボランティアをしている場合ではないのだが。
仕事は仕事だから、報酬があるかないかの差だけなのだ。
さて連絡があるかどうか。島にとっても悪い話じゃないと思うんだけどな。

招待された

第26回鉄道事故復旧訓練見学会(京浜急行)
往復ハガキで申し込んで当選した。
平日であるのでそれほどでもないかもしれないが、そこそこの倍率だったと思われる。
京急久里浜駅に10時15分集合。専用列車ですぐ横にある京急ファインテック(旧久里浜工場)で11時から15時までおこなわれる。
見学内容がなかなかすごい。
1.負傷者救出
2.車両の脱線復旧
3.電力柱曲損、架線断線、倒壊信号機の復旧
4.線路の損傷復旧
こんな納得できるようなできないような注意書きが。
昼食は用意いたしますが、非常時を想定していますので「おにぎり」と「お茶」になりますのでご承知ください。
どこの鉄道会社でもこのような訓練をおこなっているだろうが、あまり公開していないのではないか。
京急は某大きな私鉄と違い大事故が少ないのも、日頃の訓練の賜物か。
われわれオトナも有事に備えて危機管理をしておかなければならない。
いざ鎌倉。
送られてきた案内と参加券当日のスケジュール

Translate »