昼間おなかが痛くて、どうしたのだろうと思って目が覚めたらのどが痛かった。
何かのウイルスに感染したようだ。感染といっても、ずっとうちに閉じこもってパソコンをしているのに(もちろん仕事よ)
免疫力が異常に落ちている。
免疫の定義は、自己と非自己の識別、というもので異物が体内に侵入したときに、非自己と識別して食作用や攻撃をして、今後に控えて免疫を記憶細胞として残しておく。
そんな免疫に大切な細胞があるのが、扁桃腺のあるあたりや、腸内。
ストレスや暴飲暴食などで腸内環境が悪くなると、免疫機能も落ちてしまう。
悪くなるというのは、悪さをする腸内細菌が増えてしまうこと。
おなかを壊したり、やたらとおならが出るようになる。
年がら年中おなかが痛いことと、風邪を引きやすいこと、ウイルスに感染しやすいことは密接な関係がある。
ヨーグルトを食べても納豆を食べてもそれほど効果が見られないし、どうしたものか。
こんな気持ちからサプリメントや健康食品に頼りがちになるのだろう。
ぼくは何も飲んでいないけれど。
月: 2015年2月
Webサイトリニューアル
ハマトラベルのWebサイトをリニューアルしました。
コンテンツが足りませんが、写真も大きくして新規公開しようと思っています。
春から新しいサービスも提供予定ですので、どうぞご期待ください。
http://hamatravel.com/
今までのページは、http://hamatravel.com/old/ にしばらくの間残す予定です。
ご意見、感想などございましたらお気軽にお送りください。
玉子かけごはん
ネット上に、おいしい玉子かけご飯の食べ方がのっていた。
白身だけごはんにかけてグルグル混ぜて、黄身はあとからポコッとごはんにのせるというもの。
黄身だけかけたごはんに似ているが、これと似たようなことは自分でやっていた。
納豆に玉子を入れるときに、白身だけ入れても納豆がなめらかになっておいしくなるのが分かった。
全部グルグル混ぜてしまってごはんにドバッとかけるよりも、数種類の組み合わせで食べられる。
カレーライスに牛丼の具をのせた合いがけと似た発想だ。
はじめから全部混ぜてしまって食べる人もいるだろうが、カレーライスと牛丼と、牛カレーが食べられるというのがよいのだろう。
納豆ひとつを家族5人で食べたとか、玉子ひとつでご飯3膳食べた、なんて話を思い出した。
ゆず胡椒
ゆず胡椒が素晴らしくおいしい。
天草でいくつか買ってきたものを人にあげたが、あげる予定のものをあげずに食べることにした。
ゆず胡椒は比較的簡単に作ることができるので、作ったこともある。
青いゆず、塩、青い唐辛子これだけでとりあえず作ることはできる。
あとは塩のバランスだけで、もともと塩辛いものなのでそれほど難しくない。
比較的ポピュラーになって、S&Bなどでも出しているが、香料が入っていて話にならない。
塩加減は強めなのでたくさんつけると体に悪いが、けっこうやめられない。
そもそも、こしょうというのがおかしい。
九州で唐辛子をこしょうと言うのだが、方言でも別なものに変わるのは厄介だ。
魚の名前は方言で大きく変わり、それらを見つけるために地方のスーパーや道の駅に行くくらい。
魚体と名前を見て、これは関東の~だな、というのが楽しい。
魚食系男子だからな。
相鉄ローゼン改装
うちの下の相鉄ローゼンが3日休んで改装された。
大きく変わったのは冷蔵庫で、配置も変わった。
総菜類も充実して、生ハムやチーズなどのちょっとおしゃれなものもやっと増えた。
そんな中大きなコーナーで現れたのが…
成城石井セレクション
同業者じゃないのか。
それも成城石井で製造しているものならまだしも、セレクション。
駅周辺はマンションは増えて小学校が移転するくらいだが、スーパーの新規開店はなさそう。
大口駅(徒歩15分)周辺には中型スーパーが2店舗あるが、競合はしていなそうだし。
近くなので多いときは一日2回行くなどして半額シールの商品を買えば、どこよりも安い。
必然的に同じようなもの、だいたい健康にいいものを食べることになる。
ドーナツ
うちに来たお客さんがセブンイレブンのドーナツを持ってきてくれた。
普段コンビニを利用しないので、セブンイレブンにドーナツがあるとは知らなかった。
調べてみると、ローソンもドーナツを販売しているらしい。
セブンイレブンはレジ横にガラスのショーケースがあり、ローソンは袋に入っていてヤマザキパンが作っているらしい。
ダンキンドーナツが日本から撤退してしまい、台湾などに行ったときにダンキンドーナツを食べるのが楽しみになった。
ミスタードーナツは偏見かもしれないが、粉のせいかおいしいと思わなくなった。
クリスピードーナツは高すぎるし、ミスタードーナツ以外はほぼ選択肢がない。
オランダ発祥で、ドウは生地、ナッツをまぶした生地を揚げたもの、というのが語源らしい。
アメリカに渡って家庭で揚げるときに、揚がりやすいように空洞にしたとか。
ドーナツがチェーン店でうまくいかないのは、やっぱり日本ではドーナツを常食する習慣がないのだろう。
うちで食べられないもの
外食するときはうちで食べられないものを食べる。
ここ最近エントリーされたのは、石窯で焼いたピザ。
うすい生地にチーズもあまりのっていないし、原価は安そう。
それでも石窯で焼いたものはうちでは食べられない。
家庭用オーブンで石窯モードがあっても、一瞬で焼けてしまうようなあの温度にはかなわない。
このピザが1000円以上は高いなあ、といつも思いながら注文。
日本のチーズ関税30%がいけない。
リニューアル中
ハマトラベルのWebサイトを根本的に見直して、リニュアル中。
いちばん大きいのは、写真の大きさ。
今まで横幅640~720だったものを、1280にした。
さらに、スマートフォンでも同じように見られるレスポンシブル。
今まで作ったページもやり直して、コンテンツを作成中。
最近行った旅行は新規作成したので、そのままにしてきたものもやり直し。
次はナローゲージの鉄道を作成。
ナローゲージとは線路の幅のことで、日本の鉄道は新幹線、路面電車、一部大手私鉄などが標準軌と言われる1435mm(4フィート8.5インチ)、JRの在来線はすべて狭軌(1067mm3フィート6インチ)、私鉄にはその他のゲージも存在する。
そんな中、もともと軽便鉄道(馬が引いたり)だった名残で、ナローゲージも存在する。
線路幅は762mm(2フィート6インチ)で標準軌の半分近い。
旅客鉄道として現存するのは三重県を走る近鉄内部線と三岐鉄道。
おもしろかったのでまとめてみよう。
3/7 鶴見・おきなわ食べ歩きウォーク
3月7日に鶴見区役所を出発し、沖縄ストリートで沖縄料理を食べ歩きながら花月園まで歩くという、京急と横浜市鶴見区のコラボイベント。
参加費は無料で、途中の食べ歩きは100~300円のものが用意されている。
2013年度は晴天で1210姪が参加、2014年は雨天で616名の参加があったそう。
詳しくは京急発表を。
道の駅
ドライブに必要不可欠な施設といえば道の駅。
最近は道の駅がある道を選んで、わざわざ行くことが多い。
そんな道の駅、全国でいくつあるのか調べてみた。
2014年12月現在で、全国1040カ所。
北海道がいちばん多くて114カ所、最も少ないのは東京都でなんと1カ所。
神奈川県も2カ所しかない。
道の駅は国土交通省が認定しているが、認定要件は以下の通り。
一定数以上の駐車スペースがあること。
清潔なトイレが維持管理されている
観光などの案内員が常駐している
24時間利用可能な電話がある施設への移動はバリアフリー
など。
道の駅は地域振興にも役立っていて、益々の発展が期待できる。
1030もあるとなると、全部行くのは無理だろうなあ。
ハモン・セラーノ
言わずと知れたスペインの生ハム。
生ハムというくらいなので、塩漬けした豚肉を低温で乾燥させたもの。
ハモンはハム、セラーノは山という意味だと学んだが、またひとつ知識が増えた。
ハモンには後ろ足、という意味があり、昔はどこで作っていたか(山か否か)に重きを置いていたが、今は白豚の後ろ足で作ったハムを一律ハモン・セラーノというらしい。
イベリコ豚のハム、ハモン・イベリコはスペインでも高価だが、少しぱさつきリーズナブルな前足のハムもあるらしい。
前足はバレタ、バレタ・イベリコをスペイン人は楽しんでいるそうだ。
一度一本まるまる購入して食べてみたい。
私的複製
音楽CDをコピー(複製)してもいいのか。
答えは、コピーしても良い。ただし、これを販売はもちろん、友人にあげてもいけない。
私的複製は家族の範囲までで、友人は入らない。
ただ、CDを貸すのは合法なので、借りた本人がコピーするのは違法ではない。
図書館で借りたCDをコピーしたものを持っているのだけれど、これをコピーするのは違法か…?