上向き?

夜間に自動車を運転するとき、ライトは上向き?下向き?
下向きにしっぱなしだよね。
上向きにしっぱなしという人はよほどのいなかに住んでいるのでしょう。ぷぷ。
道路交通法上では上向きが原則で、対向車がいるときは下向きにする、が正解。
ライトは常に明るくしておき、対向車がいるときは減光するということ。
減光しないと減光義務違反で交通違反の対象になる。
道路交通法第52条
(車両等の灯火)第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。 (罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については第120条第1項第8号、同条第2項)
でもみんなが上向きで下向きに変えないバカモノが増えたら嫌だなあ。
踏切で止まって上に向いているのにライトを消さないやつとか。
ライトをこまめに消すのはタクシーとバスと俺様くらいだろう。
バイクのバッテリーはすぐにダメになるのだ。じつに根性がない。
ハイビームの方が消費電力が大きいし、切り替え回数が増えると電球の寿命も短くなる。
要するに、臨機応変に切り替えればいいのだけれど、何も考えないで運転してる人が多いんだよね。
話題は変わって、最近のバイクは昼間でもライトをつけているでしょ。
現在販売されているバイクは、キーをさしてONにしたらライトがついてしまうんだ。
要するに、ライトが消せないようになっている。
ぼくのバイクは古いからライトが消せるけど、消して走ると法律違反かも…。

事業モニター

市報を見て応募した、横浜こども科学館の事業モニターに選ばれた。
何か特典があると書いてあったので、招待券かなにかくれるんだろう。(勝手に決めてる)
今回は15名の応募があったらしい。何人採用されたかわからないが、正直「俺を選ばないで誰を選ぶんだ?」と思っていた。
教育産業でずっと理科を教えていたから。(国語を教えたいたこともあるけど。)
まさしくこのような理科教育の場を充実させて、理科離れを減らさなければいけないと思っている。
ボランティアも募集していたので応募しようと思ったが、しなくてよかった。
隅から隅まで見学して、誰よりもよいレポートを提出しよう。
横浜こども科学館はここ。
プラネタリウムもあって、入館料400円と、プラネタリウム600円かかるんだよ。
公営施設では安くない方かな。
地方に行くとよく博物館に行くのだけれど、だいたい300円くらいが境界の気がする。
300円以上だとまあまあ見るものがあって、200円くらいだと1時間かからず見終わってしまうことがある。
7月、8月、10月とモニター会議がある。日曜の14〜15時というたった1時間で一日すべてうばわれるようなスケジュール。
もちろんここでも内容を紹介しますよ。

国歌

読売新聞のニュースより
入学式や卒業式で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱しなかったことを理由に、定年後の再雇用を取り消された東京都立高校の元教諭ら10人が、都を相手取り、再雇用職員としての地位確認などを求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であった。
 佐村浩之裁判長は「式典で起立、斉唱することは儀礼的な行為で、思想・良心の自由を侵害するものではない」と述べ、斉唱を命じた校長の職務命令を合憲と判断。命令に反した原告を再雇用しなかったのは、都教委の裁量の範囲内で適法として、請求を棄却した。原告側は控訴する方針。
 都教委は2003年10月、式典で国旗の掲揚と国歌斉唱を教職員に義務づけ、校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問うとする通達を出した。この通達を巡っては、約400人の教職員が原告となった別の訴訟で東京地裁が昨年9月、違憲判断を示している。今回の判決は、都の通達に基づく職務命令を合憲とした初の司法判断で、正反対の結論となった。
国歌斉唱、起立をしない、という以前から耳にするニュース。
みなさんはどう思いますか。
ぼくが思う気持ちはこんなところ。
そもそも学校は少なからず人権無視の場じゃないですか。これら被告の教師たちは生徒の人権を最大限重視しているのだろうか。
この学校にいじめはないのだろうか。自分たちの主張だけでなく、本当に生徒のために日々努力しているのだろうか。
いじめはいじめるやつの、いじめられる生徒の人権を完全に無視した行為だからそう思った。
いじめだけではない。校則もそうだ。校則を守れと言うなら、これら教師も通達に従うべきである。
授業中に、お祈りの時間だと祈りだしてもそれは認められるのだろうか。
英語を学ぶことは思想に反すると履修しなくても卒業は認められるのだろうか。
あなたの日本史の授業は思想に反するので履修しない、思想とはそういうものではないだろうか。
日の丸、君が代が平和主義、民主主義に反すると被告が言っているのは、靖国神社に参拝したから軍事国家への再来だと批判する中国や韓国と同じではないだろうか。
たしかにあの君が代はマイナー調で現代にはどうかなとは思うけど。
だいたい、公務員が日本の国旗、国歌を否定する方がおかしいと思う。
どんな会社だって、社歌を歌わないとか、社長の方針には反対ですとなれば会社にいられないでしょう。
そういうところで、民間と公務員の意識の違いがある。
現代の若者を見ても、自分を自由に主張していいんだという教育より、規律や規則に従って行動しなければいけないという教育の方が必要だと思う。ばれなければいい、法の目をかいくぐればいい、という思想も現代のゆがんだ教育から来ている気がする。
自由と責任は絶対に切り離せないもので、当然思想の自由による責任も存在すると考える。
国歌は斉唱しない、それは自由だがそれならそれ相応の処遇をうけてもらう、という責任を取ってもらうのは当然である。
日の丸を軽視しようが、国家を歌わないのは自由だが、それなら公務員をやめろ、と言いたい。
公務員は国民の利益のために働かなければいけないのに。
国民に雇われているのだ、と理屈をこねているものもいたが、それなら国民に審判してもらえばいい。
去年、自民党政経塾に出席したとき、国旗に向かって君が代斉唱が毎回あった。
大学の入学式は欠席、中退だから卒業式に出ていないぼくは、20年ぶりくらいで国歌斉唱した。
自民党では君が代斉唱するが、他党はどうなんだろう。
愛国党は歌うだろうな。一日何度も歌いそうだ。

戒め

自分を戒めるためにも、好きなところにとはいえ、引っ越した。
URの人にも、ここからここですかー?と驚かれた。
中央区の築10年の35階建ての15階→横浜市の築35年の16階建て団地の15階。
何から何まで違いすぎる。ここはエレベーターが乗って1分かかる。
よかったことは、スーパーが増えて買い物が便利になったこと。
悪くなったことは…寂しくなるからやめておこう。
思い出してみると、池袋のマンションはひどいところだった。
そこから中央区に引っ越して、家賃は1.8倍になったもののいろいろ得るものがあった。
なんと言っても選挙に出た。
また次の引っ越しで何か変わると信じて、今を乗り切ろう。
でもほんと、ここの人には失礼だけど、住居環境に悲しくなることがある。
しかし、この現実を受け入れるのだ。
大学受験で浪人は慣れていたけど、今の方がほんものの浪人みたいだ。
用心棒でもしようかな。やつらもなぜか、「先生方!」なんて呼ばれるんだよね。
ああ、ひらめいた。うちの会社の新サービス名。
パソコンサポートサービス「パソコン用心棒」
そういう名前つけるとコケるんだよ。
勘定奉行とか、鍋奉行とか。

使命

生まれてから死ぬまでに、ぼくは何をするべきなんだろう。
死ぬまでに名声を残す人がいる。何を発見したとか、何を発明したとか。
また、子孫に何かを託してこの世を去る。
こんな生き方で、子孫もいなくて、何をしたらいいんだろう。
満員の東海道線の中で、堀ちえみを聞きながら考えた。
俺様が堀ちえみを聞いているのは誰もわかるまい。ふふ。

日曜のCustom

customは習慣、habitは癖って勉強した。
customs,複数形にすると税関。習慣が集まって税関になったのか。
今日も何となくサザエさんを見てしまった。
ご存じのように高視聴率で25%くらいの視聴率だったはず。
でも、おもしろくて楽しみにしてる人は2%(推定)だ。
マスオは福岡県出身の28歳で早稲田大学卒であるとか、波平は双子などと言うのは有名だろう。
フネは58だったかな。ワカメはたしか9歳だから、49歳で出産している。
まあフネが産みの親だとは言っていないが。
最近の設定では、花沢さん(名前不明、花・沢さんかも)がやけにカツオを追い回してる。
私たち一緒になったらうまくゆく、なんて言ってるし。ロボコンと同じ声のくせに。
早川さんも名前がわからない。じつは早 川さんの…もういいか。
反対に、かおりちゃんは名字がわからない。いずれブログの女王になるのだろうか。
かおりちゃんと、タラオとできてるリカちゃんは実は同じ声なんだ。
となりの甚六は浪人だが、勉三は六浪で高尾大学経済学部に入った。(何の話だ)

おまえは車ばっかり洗ってないで勉強しろよ。

もと暗し

灯台ができる前は暗かった、という教訓。
バイクで16号を下ってみた。
走水まで25キロ。
横須賀を通り抜けると東京湾が開けた。
いつも見てる東京湾より光ってる。
20年ぶりに来た観音崎。
横浜市金沢区泥亀
どろがめ。なんかすごい地名。
京都にも深泥池というところがあったっけ。
みどろがいけ、おばけが出るらしい。
どろがめをよく見ると、信号の下のローマ字は、Deiki
バイクに乗ってる夢を時々見る。
そのバイクはアクセルをいくら開けても加速しない。

TOKYO HEART

メトロがこころをつないでく
東京メトロ from 宮崎あおい(だれ?)
そんな最近イメージ戦略に乗り出した、東京メトロこと正式には東京地下鉄株式会社。
もとは、帝都高速度交通営団。トップは総裁という、戦後の遺物。
東京メトロの株主は東京都と国鉄清算事業団。
要するに、都営地下鉄やJR東日本に合併される可能性もあった。
しかし、時価総額が大きすぎた。東京を中心に膨大な施設を持ち時価総額は何兆にも上る。
それらを東京都といえでも引き受けられなかった。
だから、都営地下鉄と東京メトロは一つにならなかった。
そんな東京メトロ全線に一日で乗ってきました。
詳細を希望する人は少ないので後日じっくり発表するとして、昨日荻窪駅を11時19分に出発し、すべての路線を踏破して降り立った西船橋駅22時45分。
その間、駅に近接のコンビニエンスに行ったくらいでほとんど休まなかった。
家とはまったく反対なので、家に帰るころには日付が変わってしまった。
9路線のべ186キロに乗るのに、11時間におよび256キロも乗車してしまった。
これらのデータの整理に今日一日かかってしまった。
何しろトンネルばかりなので景色は全くおもしろくない。
地下鉄ってどこからいれたんでしょ、そんなことを考えていても退屈。
車両は当然すべてロングシート。長距離乗るのに適しているわけない。
ローカル線じゃないから、座席は詰め合わせてひとりでも多くのお客様が座れますように、なんて言ってるし。
東西線の一部以外各駅停車。走ったり止まったりは体に負担がかかる。
東京から広島まで青春18きっぷで15時間と同じ以上に疲れた。
終着駅では改札の外に出て可能な限り地上に出ることをノルマにしたので、これも計算してみた。
すべてパスモや現金で乗っていたら3620円になったらしい。
一日乗車券をすごく有効に使ったのか、無駄に使ったのかよくわからない。

鉄のこだわり

鉄はチャレンジャーである。
誰に言われたのでもなく、自分に試練を課す。
JR全線乗ってみよう、JRだけでなく私鉄にも全線乗ってみよう…などなど。
やってみたいけどもったいないのが、
東京から博多まで、全部こだまで。
たぶん8時間近くかかるのかな。
それでも博多まで8時間というのは速いけど。
それは青春18きっぷと比較してるから。
広島まで15時間だから。
大阪まで何時間?
およそ9時間だよ。
それが18きっぱーの常識。
それでも、昭和40年代の特急並のスピードなんだよ。
新幹線なんて存在しない、そうあきらめて考えれば大阪まで2300円は魅力だ。
運賃も昭和40年代じゃないか(未確認)。
まとまりがないので今日はこれで終わりにしよう。

再開

さてまた今日からいつものブログを再開します。
写真コーナーにもある東京メトロ東西線の車両工場見学会で調子に乗って10枚も購入した「さようなら5000系記念一日乗車券」が不良在庫になりました。(誰が7100円分も買うんだよ。はいぼくです。)
7月26日の期限が迫り、オークションに出すもウオッチリスト0であえなく玉砕。
なんとか身内に押しつけ、残りは自分で使うことに。
ご存じの通り東京メトロは初乗り運賃利用者が多く、初乗り運賃の設定も高めです。
JRの山手線内(JRは複雑なのです)の初乗りは130円。東急や小田急も3キロまでで120円。
東京メトロは160円ですが、6キロまで。ちなみに東急と小田急は6キロ乗ると150円。
東京メトロは160円、190円、230円、270円、300円の5通りしかない。
東京メトロの運賃は乗車経路に限らず最短経路で計算されるので、西船橋〜和光市がもっとも長い経路になる。
なんと39.2キロ。東京〜千葉も総武快速線経由で39.2キロ。
それが東京メトロだと、上限値の300円。JRは620円。
そんなの乗るやついねーよ、とお思いでしょう。
いやあ、ぼくが週一回乗っていました。
市原に住んでいたときに、西船橋で地下鉄に乗り換え飯田橋、和光市で乗り換え川越まで行っていました。
地下鉄の運賃設定の270円と300円は和光市と西船橋のためにあると言っても過言ではありません。
西船橋からだと、最初の地下鉄乗り換え駅で230円以上確定です。
和光市も池袋に行った時点で230円ですから。
前置き(!)が長くなりましたが、本題です。
一日乗車券を有効に使ってみようと思い考えました。
ITこじまは考えた
一日で東京メトロ全線に乗ることはできるか?!
東京メトロ9路線、営業キロだけで合計186.3キロ。誰もやらなかった(たぶん)夢あふれる計画!
やればできるんだ、やる気を若者に伝えます。(若者限定。あなたは該当するでしょうか)
「おはようからおやすみまで」でできるだろうか。
途中でおなかが痛くならないだろうか。
鉄道ファンとばれないだろうか。
いや、運転席をのぞかなければばれないだろう。
押し寄せる不安に自分を納得させるために答えてみる日々…。
ぶらり途中下車だったらすくなくとも9週分になるぞ。
途中下車しないからだめだ?
途中で何度も乗り換えるんだよ!テレビだってぶらりじゃなくて計画してるだろ!!
阿藤快になればいいんだろ!!!

国際食品工業展

日本の食品工業を知るべく、2007国際食品工業展に出かけてきた。
先端技術のためかほとんど撮影禁止で写真が撮れなかった。

ゆで卵のからをひたすらむく機械とか、ケーキを作る機械とか、豆腐をパックに詰める機械とか。
そういう機械の展示会。どうして行ったのか、それは試食があるから。
結局どら焼きを作る機械でできた温かいどら焼きと、焼きたてパンの試食などしかなかったけど、ふだん見ることのできない機械を見ることで、ものづくり日本の技術の高さに触れることができた。
ほとんどが中小企業で、スパナでボルトを締めて組み立てたような手作り感を感じるものが多かった。
大学で工学部に進んだ友人が、工学部は結局いかに人を減らすことしか考えていなくて幻滅したと言っていたのを思い出した。
機械で作ったどら焼き、安ければいいのかな。
安いほどいい、だから労働力の安い外国人に頼る、安い材料を使う、機械に作ってもらってたくさん作る。
政治家は汚いことばかりする、よく耳にするけど、その政治家を選んだのはあなたたちだよ。
より安いものしか買わなくなったのもあなたたち。
いいかげんなテレビの意見に振り回されないで、しっかり考えましょうよ。

Translate »