京急大師線

京急川崎から小島新田まで4.5キロを京急大師線が結んでいる。
線路はつながっているが、本線からの直通列車はない。
今でこそ支線だが、京急の前身である大師電気鉄道発祥の地。
大師とはもちろん川崎大師で、大晦日は終夜運転を行い5分間閣で運転される。
京急川崎の離れから出発すると、次の駅が港町。
日本コロンビア工場があり、美空ひばりの港町十三番地の舞台になったことから、壁には音符があり、発車メロディーも港町十三番地。
しかし、うたはみなとまち、駅名はみなとちょう。
次は鈴木町。なんだか名前みたい、この駅は1944年に味の素前から名称変更された。
今でも味の素工場の真ん前を走る。
味の素の前身は鈴木商店。創始者の鈴木三郎助から来ている。
その名も川崎大師、次の駅は東門前、産業道路と続く。
味の素工場ほか、京浜工業地帯のど真ん中、どこかの工場の東門の前なのか。
駅名アナウンスを聞いて、勘違いだとわかる。
ひがしもんぜん。川崎大師の門前町の東という意味だった。
そして終点の小島新田。
小島さんが新田を開拓したから小島新田らしい。
以下コピペ
この地域は旧橘樹郡大師河原村の一角で、かつては多摩川の河口であったが、江戸時代後期に小島六郎左衛門と池上七左衛門が干拓し新田開発を行った。その後に北側を「小島新田」、南側を「北池上新田」と呼んだことに由来する。周辺の地主にはその子孫の小島姓が多い。
小島新田駅からは工場への送迎バスが多数出ているので、乗降客数は大師線で一番多い。
味の素は工場見学を受け付けているので、予約してでかけよう!帰りは川崎大師で参拝だ。
今はなき1000形
KQ1000
 

スピリッツの講習会

明日休んじゃおうかななどと思いながら眠れずに、朝6時に起きて出かけてきた。
スピリッツの講習会で、今日もいろいろ勉強できた。
これで、日本酒は資格を持っているとして、焼酎、チーズ(お酒ではないが同じ発酵食品)、スピリッツと来た。
そう、残るはワインだけ。
スピリッツとは基本的には、ウイスキー、ブランデー、四大スピリッツであるジン、ラム、ウオッカ、、テキーラ…蒸留酒なのでアルコール度数が非常に高い。
ウイスキー、ブランデーの奥は深い。
スピリッツアドバイザーの講習会
 
アイリッシュウイスキーであるジェムソン12年、ワイルドターキー8年、カナディアンクラブ6年など、ブランデーに至っては、全く知らない銘柄が並ぶ。
コニャックであるマーテルVSOP、アルマニャックのシャポーナポレオン…
ラフロイグ10年、カルヴァトスのブラー・グラン・ソラージュなど初めて呑むものばかり。
お酒の世界、好きなことではあるけれど勉強すればするほど、もっと知りたくなる。
今までの勉強を復習しながら、次の目標はワイン!
帰りはこんなところの酒場で復習(京急の書体って斜字体で独特)
ビールと熱燗を飲んだので、スピリッツは飲んでいない。復習になっていない。
小島新田駅

ひさしぶりに

自宅でお酒を呑む。
今月は調査と飲み会で今日までに21回呑みに行った。
調査報酬を上回る赤字はあっても、自腹は一度もない。
いとこ夫婦が来てうちで呑んで行ったのは入れていない。
残念ながら初めて呑みに行った人もいない…
来月は東京湾納涼船でみんなと呑むのが楽しみ。
いろいろな人と話すのは刺激になるし(ストレスにもなるが)楽しい。
明日はスピリッツアドバイザーの講習会。
世界中のスピリッツをおよそ20種類テイスティングする予定。
お酒の勉強は楽しくて、どんどん頭に入ってくるから不思議。
大学受験になど何年もかけなければよかった。
あとはワインを攻めれば、お酒のだいたいは一通り勉強できることになる。
楽しみだけれど、朝7時半の電車に乗って行き、終わるのは夕方6時過ぎなので、一日がとても長い。
連日の朝5時半起床、そして二度寝という生活も今日で終了したので、明日から心機一転。
これから夏をどう乗り越えるか(体力、経済、私生活いろいろ)
運動はした方がいいのだろうけど、もう無理そう。
できそうにないことはさっさと諦めた方が体にいい。

クエスチョンマーク

日本語は語尾で疑問形を現すことが多いので、クエスチョンマークはあまり必要がない。
これいくらですか。
あなたはどう思いますか。
一緒に行きませんか。
?を乱発すると、失礼だが頭の悪そうな文章になる。
苦情や意見などを書いている人に多いのだが、語尾を上げることを伝えたいのだろう。
普通こんな対応とかしないんじゃないですか???
この時点で頭悪そうな女性というイメージ。(偏見もあるけど)
食べログは参考にするけど、頭悪そうな文章のオンパレード。
この点が不満なので星ひとつ減らして、星三つとさせていただきます。
何か勘違いしている。

帰省シーズン

お盆の帰省の手配を承ります。
飛行機でもJRでも。
なるべくお安い方法で。
なんといっても、早く申し込めば安くできます。
以前のように、このシーズンは無割引、なんてことはありません。
JRは基本的に額面と送料500円、航空券は現在発売中のものは額面のみ、これから発売になる特割運賃は一名一枚額面+1000円です。
特に、航空券はお安く手配できるチャンス!
のりもののハマトラベルですから。

大丈夫です

最近よくあるやりとりの、大丈夫です、意味を調べてみた。
 

  • だいじょうぶ【大丈夫】
    一 ( 名 )

    〔「だいじょうふ」とも〕 立派な男子。 「堂々たる-」
    二 ( 形動 ) [文] ナリ

    危険や心配のないさま。まちがいがないさま。 「彼に任せれば,もう-だ」 「物を載せても-なようにしてくれ」
    きわめて丈夫であるさま。非常にしっかりしているさま。 「もうもう気を-におもちよ/人情本・梅児誉美 初」
    三 ( 副 )

    よい結果になることを信じ,それが確かであることを保証するさま。まちがいなく。たしかに。きっと。 「彼なら-成功する」
    NHK放送文化研究所にも、コラムがあったのでコピペ。
    近ごろ気になる言い回しということで、お便りをいただきました。
    いくつかあげられている現代的な言い回しの中に、「大丈夫」というものがありました。
    定食屋などで食事をしている際に「お水は大丈夫ですか」と言われたというのです。
    「大丈夫」は階段で転んだ人などに声をかけるときに「転んで大丈夫ですか」と言うならまだしも、「水のお代わりはいらないか」という意味で使うのには抵抗があるのだそうです。
    そういえば、「大丈夫」がいろいろな意味で使われるのを耳にします。

    気になるときには、元にさかのぼって考えるのが近道のこともあります。
    「大丈夫」は「だいじょうふ」とも読むようですが、その意味は「立派な男子。ますらお」の場合です。
    もともとは名詞の「立派な男子」から物事を形容する形容動詞としての使い方が生まれたと考えたいのですが、形容動詞的な使い方のほうが先にあったようです。こちらの意味は「じょうぶ」に「大」が付いた形で「だいじょうぶ」の読みであったようです。
    お手紙をくださった方は、「ますらお」を第一に考えたようで、よけい抵抗を感じたようです。
    多くの国語辞典は「心配のないさま。しっかりしているさま。たしかで、間違いのないさま。良い結果になることを請け合うさま。」と説明しています。
    これでは「水は大丈夫ですか」は説明できません。だからこの使い方は間違っている。と短絡しそうです。
    『三省堂国語辞典第6版』は「1.心配ないようす 2.(俗)よろしい、けっこう。 3.(古風)きっと。まちがいなく。」と書いています。
    多くの辞典がとっている「きっと。まちがいなく。」を3番目にし、俗語としての使い方を先にあげています。
    『三省堂国語辞典』の説明を適用すると「水は大丈夫ですか」は「水はよろしいですか」の意味で俗に使われているということになり、意味は通じます。
    「大丈夫」が「よろしい、けっこう」の意味で使われることはますます増えているようです。多くの場合、接客業で使われ、広がっていると見られ、一時ひんしゅくを買った「千円からお預かりします」と同じような部類のことばと考えられます。
    「古風」とされていますが「きっと。まちがいなく。」の意味で使われる「大丈夫成功する」という言い方も「大丈夫。成功する。」と切ると意味が少し違ってきます。
    先日、ある店で、アルバイトの男性が大きな盆を持って店長の後ろを通り過ぎるときに「持ったまま通ります!」と声をかけていました。それに対し店長は「大丈夫!」と応えました。「OK。いいよ」の意味です。
    このように「大丈夫」が軽い「OK」の意味で使われることが広がってきたようです。 もっと語形が崩れて「だいじょぶ」「だいじょび」という発音も聞くことがあります。
    「大丈夫」をかなり確度の高いしっかりさと受け止める人にとっては、軽い「いいよ」とは、ことばの重さが違うために「おかしい」と思うのでしょう。
    このような形容に使われることばは使われているうちに軽くなったり、意味がすり減ったりしてくることがあります。
    いったんすり減ったことばの意味はなかなか回復することが難しく、「大丈夫」もだんだん「大丈夫」でなくなる過程にあるのかもしれません。そうすると「ますらお」「立派な男子」という意味も使われなくなってしまうのでしょうか。

    (メディア研究部・放送用語 柴田 実)
    はやり言葉は極力遣わないようにしているのだが、大丈夫ですには抵抗を感じる。
    本来の意味、正しい、誤っているをあまり考えないで言葉を遣う人、特に若者に多い。
    語弊があるが、教養水準の高い人はあまり流行の言葉は遣わない。
    いい歳をして、~してもらっていいですか?などと言っているのを見ると呆れる。
    大丈夫ですを遣う人は、してもらっていいですかも遣う気がする。
    居酒屋レベルの若者もすごい。
    「お食べください」なんて言っているし。

     

ツアーを見直してみる

この夏の大きな軸、東北と四国のツアーを見直してみた。
盛岡、龍泉洞、久慈、八甲田、青森ねぶた、十和田湖という2泊3日ツアーのあとにさらにもう一つツアーをすることにした。
青森ねぶた、竜飛岬、斜陽館(太宰治生家)、五所川原立佞武多祭り2泊3日の旅。
五所川原でお祭り見物のあと、そのまま高速バスで東京・横浜へ。
高知よさこい、徳島阿波踊り、吉野川ラフティング(ゴムボートで渓流をくだるやつ)ツアーもそのあとに、さらにもう一度阿波踊りツアーを決行
毎年のことだが、8月のこの時期は思いきり働く。
といっても、旅行業は当日までの方が大変。
指定席争奪戦が毎朝5時から開始され、インターネット広告に毎日お金が落ちるのを心配しながら、お客様をただ待つ。
だから、当日お客様を案内するのは、ミュージシャンでいえばコンサートと同じ。
練習もするし、切符も売らなければいけない。
その中でも一番大変なのは、誰がなんといおうとお客様を集めること。
競争もあるし、価格競争では大手と勝負ができない。
ぼくがテレビに出るようになれば、余裕で集められるようになるだろう。
テレビに出ている人の目的に、こんなことが多いのがけっこう最近思った。
自分の店を宣伝したかったり、自分の本を売りたかったり。
ラジオに投稿しているだけじゃだめだな。

日曜日の過ごし方

サラリーマンではないので、日曜日だからと休めるわけもない。
それは平日にさぼっていることが多いから。
起きたらパンの朝食を食べて、パソコンをつけて仕事を始める。
なんとなくいつも聴くラジオが決まっている。
あっという間に昼になり、お昼ごはんを食べたり食べなかったり。
何となく夕方になって、なんとなく笑点、ちびまる子ちゃん、サザエさんをつまんないなあ~と思いながら見る。
特にサザエさんはおもしろくない。
昔は日曜日はもっと楽しかった。
午後は全日本歌謡選抜を聴いて小川哲哉のなれなれしさに呆れながら、夕方からTBSラジオで真知子と歌おうを聴いていた。
サザエさんのあとはアップダウンクイズを見ていたなあ。
明日学校嫌だなあと思いながら。

口内炎

八重歯があるせいか、口の中をよくかむことが多い。
かむだけなら大した痛みではないが、その傷は高い確率で口内炎に発展する。
歯茎や歯の当たらないところにもできるので、傷でなくても口内炎になる。
口内炎は、疲れやストレス、ビタミン不足などいろいろ原因があるが、有力なのは口の中の特定の細菌やウイルス類。
口内炎になる前に、うがいをしたり歯磨きを頻繁に行うと口内炎にならずに済むことが多い。
なってしまったら、シールのように患部に貼るものや、ケナログなど軟膏を塗ると治るのが早い。
白血病の治療の副作用でも、口内炎ができるらしい。
白血病で亡くなった本田美奈子は、口内炎がたくさんできて、氷水しかとれなくなってしまったと書いてあるのを読んだ。
いまは、ほおをかんだところが大きく口内炎に発展して気が重いくらい。
小さな不具合がたくさん。

料理にはちょっと自信がある

料理が上達したのは、ひとり暮らしの頃外食が苦手だったから。
外食しないでおいしいものを食べるには、出前を取るか買ってくるか、自分で作るしかない。
中華鍋やフライパン、鍋などひとそろい母に買ってもらってひとり暮らしが始まった。
野菜を食べなければいけない、という意識から野菜炒めを覚えて、焼き魚、煮魚とレパートリーが増えた。
週に数回何かをつくるものの、特に料理が好きなわけでもない。
和食、洋食、中華、家庭料理ならたいていのものは作れるようになった。
揚げ物はほとんどしないので、あまり得意ではない。
明日は皮も手作りの餃子を久しぶりに作ろう。
皮は作ったところから包まないとくっついてしまうので、いとこ夫婦(入籍はまだだろうが)に手伝わせよう。
焼き餃子、水餃子、海老のチリソース、麻婆豆腐、チャーハン。
うちに来たことがある方なら、食べたことのあるメニューばかり。
意気込まずに、いつでも来てもらえる工夫。
これが酢豚になると、えらく面倒。前回作ったのが思い出せないほど作っていない。
料理はひとつ作れるようになって、それが増えると飛躍的に作れるものが増える。
カレイが上手に煮られればその他の魚も煮られるわけだし、中華は基本が同じ気がする。
ニラとニンニクが思いっきり入ったスタミナ餃子を作ろう。
もちろん、中身は一種類だけですよ。

パエージャ

ヨーロッパに旅行に行くと、あの快適さですっかりアジアに行く気がなくなってしまった。
飛行機12時間は長いけれど、インドも9時間30分もかかるし、アジアで7~8時間かかるところはザラ。
物価は日本と同じか少し安いくらい、それなら飛行機代を除けば国内旅行と大差がない。
次に行きたい国を考えてみると、やっぱりフランスには行った方がいいのではないか。
フランスでは田舎の街で途中下車し(鉄道旅行だから)、ワインとチーズを楽しみたい。
パエージャを食べるだけにスペインにも行きたい。でも、パエージャはお昼に食べるもので、夜食べているのは観光客だけらしい。
ベルギーも食べ物がおいしいと言うし、ドイツはやはり捨てがたい。
10月のエコ割がANAで発売開始になった。
ヨーロッパ平日が60000円。ただし、燃油チャージなど入れると、104800円くらい。
中国国際航空で北京のりかえで行くと、9万円弱という微妙な価格差。
安くて空いている2月などの真冬に行ってもいいのだが、今回はビールがおいしい季節に行きたい。
こんな夢を描く前に、夏まつりツアーが売れないと話にならない。
毎日の広告宣伝費はどんどん取られているのだし。

副都心線直通

うちは横浜ではあっても、JR・京急線沿線なので東急に乗るには横浜に出るなど、意外に不便。
それでも、田園調布など東横線でなければ行かれないところは仕方ないので乗り換えて行く。
その東横線、副都心線と直通運転を開始して、ちょっと乗るだけでもおもしろい。
下り方面はすべて元町・中華街行きなのでおもしろくないが、都心に向かう電車が面白すぎる。
急行志木、急行清瀬、各停和光市、そしてびっくりしたのが、各停新宿三丁目行き。
東武東上線は森林公園、西武池袋線は飯能まで直通運転をしている。
そして、それぞれの鉄道会社の車両が乗り入れてくる。
東横線を西武の車両で飯能行きが走るなんて、10年前には想像もできなかった。
それだけ、JRの湘南新宿ラインは私鉄各社にとって驚異なのだ。
数年後、東海道線の東京駅と秋葉原、上野などがつながって、常磐線や東北線と直通運転になる。
横浜方面から、水戸方面にのりかえなしで行かれるようになる。
鉄道利用者は年々減少して、鉄道事業者も収益を上げるのに苦労している。
それにしても、東横線はしばらく楽しめそう。

Translate »