ハマトラこじまがつづる毎日 七夕さらさら 平安時代の宮中で七夕と書いて「しちせき」という節句があった。例のように織り姫は「棚機つ女(たなばたつめ)」といわれていたので、たなばたになったらしい。他には豊作を祈って種をまく祭り「種播祭り(たなばたまつり)」が一緒になったという説もある。... 2014.07.07 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 奄美はムリそう 9日(水)の朝から奄美大島に行く予定だが、お先真っ暗。4日の行程中、2日雨ならもういいやとテンション下がりまくり。かといって、台風の行方はわからず早くても前日まではわからない。用意しないわけにもいかず、ただ待つしかないない状況。旅行会社の立... 2014.07.06 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 そば 日本酒がおいしい(というお店)でおそばを注文した。二種類から選べと。胡桃で引いてどうのこうのと結局よくわからず。えらい太いなあ。こしもありすぎて、食べているとアゴが疲れる。アゴが疲れるおそばを初めて食べた。これはこれで価値があった。その他の... 2014.07.05 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 現在の夜行列車 小学校時代だからいまから40年近く前にブルートレインブームがあって、新幹線の延伸や充実に伴ってだんだんと減少し、ブルートレインといわれる列車はほぼ絶滅状態。鉄道にあまり関心のない人は驚くと思うが、東京駅を発着するブルートレインはいまやゼロ。... 2014.07.04 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 東京湾納涼船 東京湾納涼船といえば竹芝桟橋から出航する東海汽船のものが有名。ところが、もうひとつ東京湾納涼船がある。久里浜と金谷を結んでいる東京湾フェリーによる、東京湾納涼船があるのだ。東海汽船と大きく違うのは、定期航路を利用していること。久里浜発:18... 2014.07.03 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 お葬式の夢 病院で入院していると見知らぬ老人が花を持ってお見舞いに来た。このじいさん誰だろう、と思ってると葬儀場の玄関。看板には、小島将人儀葬儀会場の文字。記念に写真を撮っておこう、なんて思いながら自分でもおかしいなあと感じながら目が覚めた。夢判断では... 2014.07.02 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 狩猟免許 今年の狩猟免許を受験するのだが、少しだけ複雑で受験体制をもう一度見直してみた。まず、狩猟免許には網、わな、第一種、第二種とある。第一種と第二種は銃器を利用するもので、第二種は空気銃のみ、第一種はすべての銃器を使用できる。技能試験がそれぞれあ... 2014.07.01 ハマトラこじまがつづる毎日