父が病気になったり、小島家はいろいろありましたが、何とか無事に年が越せそうです。
皆さんに感謝しながら新年を迎えます。
ここ数年自分も周りも大きく変わっています。
来年はどんな年になるか…
健康であればなんでもできるので、健康をいちばん大切にして。
皆様よいお年をお迎え下さい。
小島将人
月: 2015年12月
社長様と
役職には既に敬称が含まれているので、敬称をつけない。
課長さんとか社長様、こじま社長様などというと笑われる(誰かに)
クライアントの社長様のお誘いで居酒屋で。
クーポンでお刺身7点盛りがサービス。
よく見ると、サザエの貝殻、ホタテの貝殻、箱ウニの箱だけがある。
サザエのメニューなど、この居酒屋で見た記憶がない。不思議だ。
楽しくおしゃべりをして、あっという間に0時近くになってしまう。
200円区間から170円区間にするために社長様と一駅歩いて、地下鉄の駅に到着。
終電になんとか間に合いそう。終電間際なのか混雑していてビックリ。
次の駅に着いてさらにビックリ。反対の電車に乗ったようだ。そういえば行き先を確かめた記憶がない。
普通和光市行き…わざわざ歩いてきた駅に戻り、反対の電車を待つとガラガラ。
JRが遅れていたせいで、結局1本前に乗って、乗り間違えたロスもなかったみたい。
久しぶりに終電で帰ったのが1時過ぎになった。
ひどく酔っている。中瓶3本と日本酒1合とワイン1杯しか飲んでいないのに。
戦利品を調理
道の駅長柄で購入してきた、京芋と聖護院大根を調理する。
車だからこそ購入できた聖護院大根。軽く1キロ以上。
聖護院大根はブリのカマと煮てブリ大根と千枚漬け、京芋は煮物。
千枚漬けは本来聖護院かぶで作られるが、大根でもおいしく出来る。
皮をむいてスライスして、塩で漬けて重しをのせる。
一晩たったら、水を捨てて甘酢、コンブ、鷹の爪と共に漬ける。
ゆずの味にしたかったが肝心のゆずがないので、レモンの皮で代用。
苦くならないといいけれど。
これで2日くらい漬ければ完成。
下漬けが終わった状態
芋はどうにも雑な扱い。すべておつゆを吸ってしまった。
作るのはいいけれど、芋の煮物はあまり好きではない。
ブリ大根は特に面白くないので画像はない。
千葉の道の駅
千葉に行く機会があり、せっかくなので道の駅に行ってみた。
かつて住んでいたこともある市原市を通り過ぎて、長生郡長柄にある、道の駅ながら。
道の駅「ながら」長柄町生産物直売所
野菜の直売所、という感じで、裏返せば野菜以外はあまり充実していない。
トイレに行くと、「ツバメ除けのためにカラスの模型を置いています」
どうみても、はく製で不気味。貼り紙がよく見えないと、ぎょっとする。
ツバメがトイレに巣を作ってしまうのだろうか。
女子トイレにはないみたい。
ここでは、京芋と聖護院大根など購入。
続いて市原市にある、道の駅あづの里いちはら。
期待しつつも、野菜やくだものなど中心でやはり今ひとつ。
九州や四国の道の駅があまりに楽しいのだが、この二カ所は価格も高めでつまらない。
日帰り温泉施設湯の郷かずさ。
入館料は大人730円(平日)で、七つのお湯が楽しめる。上総の名水を沸かしているお風呂で、温泉ではない。
なぜかイオンカードを見せると、110円のレンタルバスタオルが1枚10円になる(2枚まで)
露天風呂の岩風呂は空が見えるので、羽田空港に着陸する(なぜかANAばかり)飛行機が頻繁に見えて面白い。何となく雰囲気が悪そうだったのでサウナはやめた。
休憩処
フェリーの二等船室を思い出した(畳ということはないけれど)
普段枕を使っていないので、こういうところでもゴロンと横になれば眠れるのは便利。
地方のお楽しみ、スーパー巡り。下手なおみやげよりよっぽど楽しい。
お風呂のすぐとなりにあるのは、せんどう木更津店。
市原在住のときにはダメぽスーパーだった、スーパーせんどう。市原市に本社と一号店があり、市原中心に狭い範囲に22店舗を展開する。
特に安いものもなく、千葉県産もち米だけ購入。
次は最近のお気に入り、いなげや木更津請西(じょうざい)店。
安くなっているものを、しこたま買ってしまった。これで数日、年末年始に食べるものも購入できた。
アクアラインは木更津金田I.Cまで下道を行き、「満車」とおどすアクアライン駐車場へ。
前回はマイクロバスの運転士だったので1階で、トイレだけで発車してしまったのではじめて。
確かに東京湾の夜景はキレイだ。
アクアラインが終わった浮島I.Cでおりて、これで軽自動車640円。安い。
産業道路を通って、さらにいつものいなげや横浜西寺尾店にも行ってみる。
歩いて25分のいなげやも、車なら5分くらい。
さらにまた買い物をして帰宅。
年内は充実した食生活。
2015年を振り返る6回
今年いちばんおいしかったマグロ。
近大マグロ。養殖だけれど、かなりおいしい。
狭い民家を店にしていて、団体と同じ狭い、たばこの煙の環境で最悪。おいしくても二度と行かない。
大好きなやきとんを食べに市原へ。レバーフライもおいしかった。
酢がかかっていて、まったく脂っぽくない
意外においしかった、上シロ(豚のモツ)養老乃瀧で1本250円は高級。
12月には今年3回目の九州へ。
はじめてのPeachで福岡、福岡から韓国のヒュンダイユニバース製のバスで7年ぶりの鹿児島。
覆面調査
11月…8回
12月…7回
忘年会
ホームパーティーを開いた。
平均年齢43.3歳のおっさんばかりが集まった。
その日は同窓会、という方が何人もいた。同窓会には勝てない。
この日のために業務用ホッピーを購入してきて、ジョッキになみなみと甲類焼酎。
そんなことをしているうちに、はじめての落伍者が。
と~るさん(仮名)
Kさん
このあとと~るさんはムクッと起きて、忘年会再開、Kさんはこのまま帰郷されました。
Kさん飲ませすぎてごめんなさい、これに懲りずまた来て下さい。
お客様5名様で盛大に盛り上がりましたとさ。
13時開始で、お帰りが23時という延長延長のあげく…
つづきはこちらから。
と~るのブログ
2015年を振り返る5
9月は月末に旅行に行った以外は目新しいことはなかった。
春秋航空で佐賀空港、レンタカーで有明海の干潟を見た。
来年はぜひツアーで来たい。
干潟の広さに驚く(クリックで拡大)
道の駅も超充実。生きたカニは売っているし、買って帰れないのが超残念。
ムツゴロウの焼いたものはこれを甘露煮にしたり、加工するらしい。
温泉と安さに惹かれて、小浜温泉にある国民宿舎望洋荘に宿泊。
敷き布団1枚で背中は痛いし、バスタオルは有料だし(もちろんてぬぐいで我慢)
温泉は地元の衆と混ざっておもしろい。部屋は思い切り昭和、冷蔵庫もないし。
トイレももちろん外
雲仙普賢岳の噴火で被災した小学校や、土石流で被災した住宅を見た。
雲仙普賢岳の噴火口
くわしくはこちらからどうぞ
http://hamatravel.com/hamatrablog/archives/9826
生牡蠣をたくさん食べた10月だった。
すっかり好きになった生牡蠣
覆面調査
9月…8回
10月…11回(そのうち牡蠣のお店4回)
2015年を振り返る4
7月に行ったかなり大きなチェーンの高級業態店。
客単価5000円のちょっと高級店。
オープンキッチンはいいけれど、よく見ているとドレッシング、タレのようなもの、かけるものはみんな既製品。
手元に置いてあるキャップを開けてかけている。もしかしたら入れ替えているという可能性もゼロではないけれど、ちょっとガッカリ。
豚肉をぺたぺた触った手で調理をしている調理人もいるし。
高いだけの気取った店、という残念な結果に。
普段まったく見ない高校野球、たまたまテレ玉(テレビ埼玉)を見ると埼玉地方大会をやっていた。
あとで調べてみると、深谷は野球部員が11人しかおらず、3年生が5人引退するらしい。
試合を見ていても、中学生と高校生が試合をしているようなもの。
試合はこのまま5回コールドで1-32で終わった。
1998年に青森大会で、122対0というすごい試合があり、それから5回コールド勝ち(負け)ができたらしい。
毎年梅酒は作っているが、今年は梅干しに初挑戦。
なかなか梅酢が上がらず苦労した。来年は容器を考える。
土用干しもしたが、午後にならないと陽が当たらないのであまり良くない条件。
完熟した梅を使わないと、固いフルーツのような梅干しができることが判明。
自家製梅酢があるので、紅ショウガも作れる。ショウガを干して漬けるだけ。
俺のイタリアンにも行った。オマール海老のソテー1780円は安いと思う。
お店はつめこみで、イスもほとんどない(予約しないと絶対座れない)
さすがに禁煙だけれど、となりの席が近すぎるので、4人くらいでわいわいすると楽しいお店。
こちらはちょっと高めの焼肉バルで、ホルモン3種盛り合わせ500円と安い!と思ったら…
普通の店の一切れを二つに切った感じ。これっぽっちかよ。
エイジングビーフ(熟成肉)のお店にも行った。おいしいに決まってる。
同じ串カツチェーンに2店同時に行くことになり、下限金額に達するために、普段食べない高い串ばかり注文。
これで1000円超えという豪遊ぶり
覆面調査
7月…13回
8月…11回
2015年を振り返る3
ゴールデンウイークは珍しく何十年ぶりかで横浜国際仮装行列パレードを見学。
平塚のやきとり屋さんがおいしかった。特にアスパラ巻きが(鶏じゃないけど)
JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の施設の見学
過去の投稿
帰りに大衆酒場で小柴のシャコを食べた。980円で2匹だけでびっくり。
横浜にある富岡八幡宮で参拝。深川の八幡様はここの分社である。
富岡八幡宮の記事
高級店にも行った。
城下鰈炙り焼き(1600円)
城下鰈は別府湾の真水が混ざる水域の城下海岸で獲れるマコガレイで、肉厚で臭みがなく、江戸時代は武士しか食べられない高級魚で、将軍様にも献上されたもの。
こんなお店の3日後に、こんなお店で飲む。
センスのいい座敷席
お店オリジナル納豆のかき揚げ
牛タン専門店もおいしかった。
ふだん食べないシラスと海苔のピザも案外おいしい。
覆面調査
5月…17回
6月…14回
2015年を振り返る2
ちょっと確信犯的なレバーの炙り。
こっそり炙らないで食べてしまったりして。
3月14日のダイヤ改正で、東海道線の東京=上野間がつながり、上野東京ラインが開業。
10両編成が激増して混雑するようになってしまった。個人的にはデメリットだけ。
横浜駅でこんな行き先が見られるようになった
3月に下北にも行った。
駅前と思えない閑散ぶり
大鰐(おおわに)温泉に入る
地元の衆とたわむれる温泉は好きだ。
珍しく青森駅前でひとり飲み、かすべの煮付けと平目と田酒
そして夜行バス。津輕号、弘南バス2011年式エアロクイーン
1000円奮発して、あづまシートにした。足下が前に届かないくらい広く、熟睡。
覆面調査
3月…12回
4月…14回
2015年を振り返る1
画像の整理を兼ねて、2015年を振り返ってみる。
1月20日 のどぐろ丸ごとアクアパッツァ
おいしかったけれど、2300円は高いなあ。自腹では食べられない。
2月4日に平戸に行っている。
唐津の虹ノ松原
2月12日 にしんの姿造りを食べている。にしんのお刺身はアジに似ている味で見つけると必ず食べる。
覆面調査
1月…7回
2月…9回
関西空港からのんびり帰る
関西空港から青春18きっぷで帰る
関西空港から、いつも南海電車を利用していて、JRに乗るのははじめて。
関西空港(557)→日根野(607)(関西空港線)快速天王寺行き
225系5000番台が暗くて寒い関西空港駅に止まっていた。
車内のつり革がオレンジで、関東では優先席付近にあるものと同じだ。
日根野(613)→和歌山(644)(阪和線)普通和歌山行き
夜明け前の真っ暗な日根野駅に、スカイブルーの103系(高運転台)がやってきた。
だんだん東の空が明るくなってきた。
和歌山(649)→王寺(920)(和歌山線)普通和歌山行き
105系4両編成
この車両に連結されている105系500番台は営団地下鉄千代田線乗り入れ常磐線各駅停車で使用されていた103系1000番台を改造したもの。運転台はATC対応スピードメーターのATC信号は緑のペンキで塗りつぶされていた。
4両編成だが、後ろ2両は途中の橋本止まりとわかり、途中駅で前に移動する。
暖房はほぼ全滅で、一駅ごとにドアは全開して非常に寒い。
終着駅の王寺で反対側を撮影。JR西日本お得意の一色塗り。
王寺駅では東日本では懐かしい列車がやってくる。
関東では山手線の103系の後継車両として既に中央快速線に導入されていた201系を投入する予定だったが、制作コストが高いので205系が開発された。山手線に201系が導入されていればこんな感じだったに違いない。
路線と色が合わせてある。
王寺(939)→加茂(1010)(関西本線)大和路快速加茂行き
221系8両編成。
大学時代、姫路から新快速米原行きでよく乗ったお気に入りの車両。
加茂(1041)→亀山(12050)(関西本線)普通亀山行き
キハ120系2両編成(セミクロスシート+ロングシート)
満員。満員になると、ロングシートの方が座り心地がいい。トイレはすべての車両にある。
写真は2013年3月撮影。
亀山(1224)→名古屋(1335)(関西本線)快速名古屋行き
313系1300番台2両編成(ワンマン)
車内はクロスシートで快適
はずれ車両、211系5000番台
名古屋(1347)→豊橋(1438)(目的地まで東海道本線)新快速豊橋行き
313系0番台+5000番台 8両編成
クロスシートなので、もちろん快適。
豊橋(1504)→浜松(1539)普通浜松行き
313系0番台8両
折り返し列車に4両連結されて、長大編成になった。
浜松(1552)→沼津(1806)普通沼津行き
313系2500番台3両+211系5600番台3両
トイレ付きで乗り心地の断然いい313系側に乗る。
ロングシートだろうがビールを飲む。
朝の和歌山線のひどい車両に比べれば、同じロングシートでも天と地ほどの差がある。
沼津(1808)→熱海(1831)普通宇都宮行き
E231系10両編成
沼津始発で少し混雑しているので、熱海始発に乗り換える。
ビールも欲しかったというのが本当の理由。
熱海(1851)→横浜(2015)普通黒磯行き
E231系10両編成
上野東京ラインで最長の列車。
乗り慣れた車内
途中、次の列車にしたので14時間以上かかってしまったが、久しぶりにそれほどきつくはなかった。
列車の本数は多く、スピードも速いので青春18きっぷでかなりお得に乗れる東海道線、静岡県が東西に異様に長いことが実感できる。