第5回 鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2021

JR鶴見駅西口の改札前、JR鶴見線の浅野駅前にある入船公園事務所でスタンプを押すパンフレットをもらう。

鶴見区内6箇所にあるスタンプを3つ以上集めて入船公園事務所に持って行くと、キーホルダーがもらえる。
公園と鶴見駅にもスタンプがあるので、実質2箇所行けばもらえる計算。
JR鶴見駅スタート、国道駅でスタンプを押して公園に持っていくことにしよう。
鶴見駅近くの所用も含めよう。

ベタな名前のラブホテル

旅館とも書いてある

森永製菓鶴見工場

現在工事中で、新型コロナの影響がなくても見学できない。森永エンゼルミュージアムとして再開する予定。

ぬーぼーが懐かしい
森永製菓より

鶴見川の河川も舗装されていて、気持ちよくあることができる。パリピがバーベキューをしている。

31アイスクリーム

31のアプリで誕生月にシングル一つもらえる。写真はバターなんちゃら。ぼくはもちろん食べない。

国道駅でスタンプを押して、鶴見川を渡り、浅野駅へ。
キーホルダーをもらって浅野駅から鶴見線に乗車。

海芝浦からのホーム
向こうに扇町方面のホーム
ジョルダンより

浅野駅から分かれているように見えるが、実際には浅野駅のホームが二つある。時刻表にどちらのホームか記載されているだけで、今度の鶴見駅がどちらのホームから発車されるかは案内放送などは流れない(無人駅だし)

次の電車は海芝浦からやってくる。海芝浦は東芝の工場の敷地内にあって、下車できるように作った小さな公園以外は外に出られない。

草が生える線路
意外にガラガラ

電車区(今はいわない)がある弁天橋、鶴見小野に停車し国道で降りる。

このあたりでは珍しい3両編成の電車が30分間隔(昼間、ラッシュ時はもっとたくさん)で走る面白い路線。
夏になったら沿線の食堂などでビールを飲もう。

なかなかいい
鏡面でカメラが写るので斜め

昭和の日

昭和生まれの世代にとっては、天皇誕生日と刷り込まれているが、今日は昭和の日。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす(祝日法)

連休にするために制定されたようなもの。

小学生のときに、数年間家族でこの時期に三浦半島に遊びに行くことがあった。磯遊びをしてお弁当を食べて帰ってくるだけの気もするが、海岸は非日常。あのときの思いがいまの京急ファンのはじまりだろう。
亡くなった鶴見に住んでいた友人も、京急鶴見から三浦半島に親父と海水浴に行ったと話していた。三浦半島に一戸建てを買いたいとも話していたが、借金まみれで車とぶつかって天国(地獄かも)に行った。

実家の楽天ひかりつながる

実家の楽天ひかり(中身はフレッツネクスト)が開通したので設定しにでかけた。
お昼の東海道線はボックスシートに一人ずつくらいの混みぐあい。

ひかり電話も申し込んで、ひかり電話は使えるようになっている。レンタルルーターにLANポートが4つあるので、そこにパソコンを直付け。インターネットもつながり、LANポートにつないだ無線ルーターはブリッジモードにしてつなげる。

ここからが問題。いったんつながったものの、すべて繋がらなくなる。ルーターを見てみるとPPPのランプが消灯。これが点灯していないといけないはず。

結局、工事はひかり電話を開通させただけで、パソコンをつなぐのならルーターにパソコンからアクセスしてログイン情報を入力しないといけないことがわかった。

ONU(回線終末装置)ーレンタルルーター(ひかり電話用)ー無線ルーター(ブリッジモード)

パソコンはレンタルルータのLANポートにつないだ。
古いマンションなのでVDSL接続でMAX100Mbpsでおよそ80Mbps出ていたのでまあまあ。それでもうちの800Mbpsと同じ価格なのはちょっと納得行かない。

それと、ひかり電話の工事料がなんだかんだと上乗せして5000円になるのも気に食わない。
(同番移行手数料、休止手数料、工事手数料などなど)

実家のフレッツひかり工事

工事当日の進捗状況というサイトがあって、うちが何番目か、どこの工事が何時に終わったかわかるようになっている。
調べてみると、9番目で昼になっても一軒も終わっていない。
心配したが、さすがに二度続けての手違いはないだろうからと思っていると、あと15分くらいで行くという連絡があったそうだ。

無事に工事が終わったので、明日実家に設定に行く。

それにしてもあのサイトのいい加減さはひどい。当日の15分前までなんの連絡もなかった。

スーパーホテルのポイント失効

ビジネスホテルチェーンとして評判がいいスーパーホテル。大浴場完備で朝食バイキングを比較的早くはじめた。
公式アプリから予約をすると一泊500円分のポイントがついて、1000円分あったが4月30日になんの延長措置もなく失効。
こうなると、次は違うホテルになるべく泊まろうとしてしまう性格。

掲示板のレベルだけれど、ビジネスホテルに欲しい物に、大浴場、朝食バイキング、電子レンジがあった。
電子レンジもフロント横に一台はほぼあるが、一台では心もとない。一度だけ、部屋に電子レンジがあったホテルがあったが、これはいい。

ビジネスホテルの朝食は無料、支払っても300円~500円程度に人気がある。朝食に1000円以上支払って食べる時代は終わった感がある。

運転免許証の更新と

新型コロナの影響で昨年の鉄砲の一斉検査は中止になった。
今年は平日に個別に受検するようにお達しがあった(5月に一日だけ休日に開催)
運転免許証の更新も一緒にしようと目論む。

前日に電話をすると13時に空いているということで、早めに出頭。検査は10分足らずで終わり、免許証の更新へ。

まずは一台しかない受付機で申請書の作成。免許証を入れると申請書が印刷されて出てくる。昔は免許証の申請書は行政書士に作ってもらうこともあったが、まったく必要なし。

神奈川県の警察署の更新は写真持参で持ち込み写真の免許証になる。
そして視力検査。
問題は5年前に深視力検査をしなかったこと。
中型自動車の限定解除をしているので、深視力検査が必要。
さらに基準も厳しい。

普通自動車免許(中型8トン限定を含む)
両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上
片眼の視力が0.3未満の場合は、もう片方の眼の視野が左右150度以上で視力は0.7以上。

大型・中型・準中型・けん引・二種
両眼で0.8以上、片方の眼でそれぞれ0.5以上
深視力を3回検査して、平均誤差が2cm以内

那須モータースクールより

免許証の出来上がりが5月31日、ずいぶんかかる。
AGA(男性型脱毛症)の治療前の薄くなった頭の免許証。

NHK放送博物館と肉

年に何度も行く故郷、NHK放送博物館。

館内の観覧者も数人のレベル。
8Kシアターでヨーロッパの鉄道をやっていたので、閉館ギリギリまで見続ける。

同じチェーンでハムとミスジ肉を食べて帰る。

4ヶ月前にいらっしゃいましたよね、と女の子が覚えていてくれた。
まずいんだよな、覚えられていると。
調査員だから。

うなぎ

船橋で何度か行った、居酒屋。本店は浅草で、焼鳥とうなぎがウリ。

うな重定食が4180円。昨今の鰻高騰ですっかり庶民から遠ざかった。
2012年に行ったときのレシートがあった。

一人前2500円。なんとか庶民の出せる額。
またいつの日か手軽に食べられる日がくるかどうか…

肉三昧

ハモンセラーノ、イベリコセボ、ピカンテサラミ、なんとかサラミ

和牛らしい
アンガス牛ミスジ

みかけは変わらないが、味は段違い。ミスジは良くも悪くもさっぱりしている。味付けがさっぱりしているせいもある。

肉と赤ワインは、刺し身と日本酒に匹敵するほどやっぱり合う。

糀谷から川崎、多摩川沿いを歩く

大師橋

旧大師橋の親柱(おやばしら)

この橋が昭和14年に開通して、羽田の渡しが廃止された。

レンガの堤防
羽田の渡し碑

小島六左衛門が始めたことから、六左衛門渡しと言われたそうだ。小島なのでご先祖かもしれない。

上は首都高大師橋

橋脚架替工事らしい。

紹介動画がある

一般道大師橋

ヤマハボートスクール実技試験場(発着点)

屋形船も係留してあった

整備された遊歩道

大師橋へ振り返る
川崎方面

高さは変わらないが、周辺の風景が変わる。

草刈り中
自転車なら一日で行けそう
川崎が見えてきた

河原だけで1時間以上歩いた。

六郷ゴルフ倶楽部。料金の目安は、入場料500円、ボール代は土日50球で600円、平日は500円らしい。
1本200円でクラブもレンタルあるそうだ。ゴルフはしないので高いのか安いのかわからないが、たぶん安いのだろう。

京急が通ると轟音
六郷橋から撮影

実際に県境はこのあたりの少し川崎寄りにあるみたい。川の中心にあるわけではなく、二子玉川付近になると陸地が境界になり、神奈川側にあったり東京側にあったり、どういう経緯なのだろう。

橋を渡ってすぐに右に曲がり、河原を歩く。

京急大師線

大師線がやってきた。このあたりに六郷橋駅跡があるらしいが見落とした。ご存知の通り、京急の全身は大師電気鉄道、この大師線のこのあたりが発祥の地。

およそ17000歩歩いて終了。次回糀谷に行くのは7月だが、見落としたところをもう一度見に行くか。

Translate »