いい酒いい肴

いい酒いい肴

ズッキーニのチーズ焼き

野菜が高騰している中、安く売られているズッキーニ。淡白な味なのでしっかりとしたものと一緒でないと物足りない。大きめネットで見つけた作り方は、中をくりぬいて中身と玉ねぎ、ベーコンを炒めてコンソメで味付けとある。加工肉はなるべく食べないようにし...
いい酒いい肴

梅干しの土用干し

本来は土用の7月20日くらいに行う土用干しだが、3日連続で晴れる日がなく8月に入ってしまった。夜は取り込むやり方と、取り込まず夜露を染み込ませてまた干して、という二通りがある。空気があまりきれいな地域ではないので、夜は取り込む。太陽が当たる...
いい酒いい肴

和のテーマのバル

時間までウインドウショッピン(ガラスがないが)を楽しむ。自称おしゃれおっさんお通し(300円✕2)自家製豚のパテお店の周年記念だそうで、予約をするとグラスワインとハイボールがなんと10円!そうなると、絶対それしか飲まないのがポリシー。こうい...
いい酒いい肴

オイルツナを作る

ツナ缶は意外に高い。缶はどんどん小さくなって薄くなった。Webサイトでは料理研究家の人がマグロのサクをつかって高級なオイルツナを作っていた。そんなもったいないことはしない。ツナ缶だっておいしいマグロで作っているわけがない。ちょうどマグロのあ...
いい酒いい肴

デパート閉店20分前

営業時間の変更で、地下食料品売り場が昭和の時代のデパートのように19時に閉店。20分前に行くと、スーパーでは見ない食材が破格。定価総額4000円超えシシャモは塩にして冷蔵庫に入れて、明日(今日になったが)焼いて食べる。生シラスは醤油と酒を入...
いい酒いい肴

さいぼし

肉を燻製したり干したりしてつくったものを、さいぼしという。いまは主に馬肉のものが流通している。馬肉といっても、牛と言われれば牛な味。もちろん馬刺しの方がおいしいが、これもまたいい味。
いい酒いい肴

手抜きカレー

ネットで話題になっているまるごと野菜でつくるカレー。肉も炒めない、野菜も炒めない。玉ねぎを炒めるのは香ばしさを出すためで、カレーには必要ないらしい。肉も炒めるとうまみが抜けないというが、あまり効果がないらしい。それなら、何も炒めず作ってみよ...
いい酒いい肴

鶏つくね

オーケーでは鶏むね肉が毎日グラム49円で販売されている。もも肉は98円。この差は大きすぎる。フードプロセッサーで挽き肉にしてもいいが、洗うのが大変。包丁でたたいても簡単に挽き肉になることが分かった。つくねを作ってそれなりにおいしいのだが、タ...
いい酒いい肴

調査再開

4月のはじめでなくなっていた、覆面調査が復活。いなげや自宅から徒歩30分のところにいなげやがあったが、オーケーに変わってしまった。その後、近所にオーケーができたので、あそこはいなげやのままで良かった。店内は広く、商品も充実。近所にあったらい...
いい酒いい肴

豚ハツの低温調理

いつもの低温調理。豚ハツは豚ホルモンの中では安い部分で、100g68円くらい。特に下処理をせず、ラップでぐるぐる包んで両端を輪ゴムでしばる。鍋の水を熱して60℃にしてハツをいれる。浮いてこないように小さなお皿を上からかぶせる。ちょこちょこ温...
いい酒いい肴

モウカザメを食べる

東京では煮付けで食べられていて、東北ではポピュラーな食材。ネズミザメともいわれ、名前はネズミでも獰猛で英語ではサーモンシャーク、サケを食べる。広島県の北部、三好地方ではワニといわれ刺身で食べられる。海から遠い三次で刺身が食べられるのは流通経...
いい酒いい肴

イカ墨で失敗

ヒラメのあらと、赤いか、スルメイカが安かったので買った。ヒラメはアラ煮、赤いかとスルメイカはお刺身にしてゲソはグリルで焼こう。イカをさばくと当然ワタがとれて、スルメイカのワタはワタ醤油にしてお刺身で食べて、墨や内臓は煮れば食べられるだろう、...
スポンサーリンク
Translate »