いい酒いい肴 泡盛届く いわゆる新酒で、沖縄の人たちが毎日飲んでいるようなお酒。沖縄からの送料がネックなので、だいたい1本あたり1500円くらいになるが、沖縄本土では減税されているので1000円前後で買うことが出来る。今度沖縄に行ったときは、50本くらい向こうから... 2015.07.04 いい酒いい肴
いい酒いい肴 白瀑 秋田の銘酒「白瀑」(しらたき)世界遺産白神山地の水を使った酒造りで、いろいろユニークな試みがされている。今回は純米酒を飲む機会があったが、酸味が強く個性的な味で、これなら白ワインの代わりになりそう。代わりというのは代替えという意味ではなく、... 2015.06.24 いい酒いい肴
いい酒いい肴 よだれ鶏 よだれ鶏が食べたくなったので作った。クックパッドは信用できないので、それ以外のレシピを探す。サッポロビールのレシピがいい感じ。キリンビールなどビール会社のWebにはたいていおつまみや、おかずなど料理のレシピが充実していて、きちんと料理研究家... 2015.06.11 いい酒いい肴
いい酒いい肴 晩酌の計算 毎日飲むことだから、コストを考えてみよう。今回比較するのはこちら。本格焼酎の水割り(ロック)と甲類焼酎とグレープフルーツジュースの炭酸割り(生搾りサワーもどき)本格焼酎は紙パック1.8Lの黒霧島などがおよそ1500円。甲類焼酎は4Lでおよそ... 2015.06.02 いい酒いい肴
いい酒いい肴 富岡八幡宮へ 富岡八幡宮というと、東京深川の八幡様が有名だが、実はここ横浜の富岡八幡宮から分霊された。最寄り駅はその名も京急富岡駅。上大岡と金沢文庫の中間ぐらいのところにある。駅前は狭め、裏側にも階段があるが、もっと狭い1~2分歩くと、国道16号線(横須... 2015.05.30 いい酒いい肴
いい酒いい肴 きゃらぶき きゃらぶき(野ぶき)が安かったので、買ってみた。野ぶきというくらいなので、野生のものが多く、アクが強いらしい。切ってから塩でごりごりこすって毛のような皮を除く。沸騰したお湯に塩を入れて緑色になるくらい2~3分ゆでる。だし、酒、しょうゆで下味... 2015.05.17 いい酒いい肴
いい酒いい肴 小柴のシャコ 横須賀の居酒屋で、地シャコ980円(爪つき)を注文。広島に住んでいたときに、生きたものがスーパーで売られていた。魚売り場のデフォルトのような白いパックにたくさん入って500円くらいだっただろうか。買ってゆでて食べようとすると、エビのように甲... 2015.05.15 いい酒いい肴
いい酒いい肴 長太郎貝 高知県では長太郎貝とよばれているが、全国的にはヒオウギ貝(桧扇)といわれている。全国的といっても、大分、愛媛、高知、島根(隠岐)、和歌山などの比較的暖かい海で生息、養殖されている。ホタテ貝と同じイタヤガイの仲間で、ホタテ貝より小さいこと、カ... 2015.05.10 いい酒いい肴
いい酒いい肴 エツ子の唐揚げ 九州料理のお店でエツ子の唐揚げを食べた。エツ子とはエツ(斉魚)という魚の当歳魚(今年生まれた魚)のことで、エツはカタクチイワシの仲間。(写真:水資源機構筑後大堰管理所)日本では筑後川にしかいない絶滅危惧種で、全長40センチにもなる。葦(よし... 2015.04.09 いい酒いい肴
いい酒いい肴 煮込みうどん 京急鶴見駅の高架下に、期限間近や失敗商品を安く売るお店がある。冬季限定のチョコレートが春先に売られていたり、10円や20円の商品などもある。そんな中、100円で購入した商品がこれ。寄せ鍋(風)うどん、2人前が2つ入っているが、一人前の少し多... 2015.04.07 いい酒いい肴
いい酒いい肴 味覇ウエイパー うちでも多用しているガラスープを練ったようなもの。溶かせばスープになるし、このまま調味料としても使える。大きな業務用サイズを中華街のなじみの店で購入してる。このウエイパァー、どうやら作っている会社と売っている会社が違うらしく、売っている会社... 2015.03.31 いい酒いい肴
いい酒いい肴 梅酒 毎年なんとなく梅酒を作っている。自宅で飲んだり、お客さんに飲んでもらったり。基本的には甘いお酒に興味はないが、炭酸好きとしては、やはり炭酸で割るとおいしい。そこで今年の梅酒についてコンセプトを考えてみた。今までは黒糖と白糖のような加減で作っ... 2015.03.20 いい酒いい肴