鉄道・のりもの

鉄道・のりもの

あのときの高速バス

昨年8月に鳥取から帰ってくるときに乗った京急高速バス「キャメル号」古めの車両だったので、あれからどうなったか調べてみた。正面のLEDは、倉吉→東京(2号車)と書いてあり、10年以上夜行高速バスに乗っていなかったので感心した。何に感心したかと...
鉄道・のりもの

元住吉駅

おそらくはじめて元住吉駅に降りた。少なくとも、高架になってからははじめて。屋根上には太陽光パネルが設置され、日本の鉄道駅では最大級、ピーク時は駅での電力使用量の14%程度まかなえるらしい。階下には元住吉検車区があり、入庫を表す「入」の赤い文...
鉄道・のりもの

京急の車内放送

京急はすべての列車で車掌による肉声放送が行われている。ところがこれでは、羽田空港アクセス列車として国際的に問題があるので、特定の場所では英語の放送が流れる。羽田空港はもちろん、横浜、羽田空港行きではない場合の京急蒲田での乗り換え案内、終点品...
鉄道・のりもの

羽田空港

うちから30分で行かれる羽田空港。ところが、航空券の安さ、LCCの利用でほとんどが成田空港を利用している。ひさしぶりに飛行機に乗らない所用で羽田空港へ。京急新子安から羽田空港(国内線ターミナル)まではICカードで448円。旧羽田空港駅から今...
旅・散歩

福岡=宮崎を考える

今度の旅行は宮崎・鹿児島方面にしたので、経路をいろいろ調べてみた。中でも九州の中心都市の福岡と、宮崎を結ぶ経路について比較してみた。最速の航空機利用当然なによりも早く、所要時間はおよそ40分で、一日14往復程度。定価が22100円で、JAL...
旅・散歩

今度の九州旅行

成田から福岡1990円に惹かれてとりあえず片道だけ購入。ピーチ(航空)は安い日にちを曜日設定することが多く、今回は月、火、水の一部だけが1990円だった。すると、月曜に行って水曜に買えるか、水曜に行って月曜に帰るという短いか長いかの旅行にな...
鉄道・のりもの

三江線廃止検討

広島県三次市と島根県江津市を結ぶ超ローカル線。(ぶらり三江線Webサイトより)全線を通して走行する列車が一日3本で、最後の一本は夕方から夜を走るので、美しい景色が楽しめない。この三江線と並んで、同じ島根県の宍道湖で有名な宍道駅から木次を通り...
鉄道・のりもの

新子安駅その後

先日突然(毎日は乗らないぼくにとっては)改札機が移動していた。何をするのだろうと疑問に思っていたら…改札機が新しくなって、元の位置に戻っていた。EG-20というやつかな。SuicaなどのICカードで入出場すると、今までは改札機の先に表示され...
鉄道・のりもの

よそ者な感じ

夕暮れの混雑時の東京駅で、東海道線下り(熱海方面)にやってくるガラガラの見慣れない列車。常磐線快速電車の品川行き。この春のダイヤ改正で生まれた列車で、4ドア15両編成、片側60個のドアはおそらく日本最多。常磐線には快速電車と普通電車が運転さ...
鉄道・のりもの

静岡鉄道

社名の通り、静岡県内を走る電車。このあたりをこんな電車が側面は東急そのもの東急7200系を基本に造られたそうだ。東急7200系(既に東急線内では走っていない)(Wikipediaより)地元密着の鉄道会社で、バスやタクシー、不動産も手がけてい...
鉄道・のりもの

KORAIL PASS 未確認情報

KORAIL(韓国鉄道公社)どこの国も同じで、元々は国鉄だったが、赤字から公社化された。このKORAILは韓国全土を走っているが、このすべての路線で利用できるKORAIL PASSなるものがあり、鉄道ファンにとってはかなりお得。フランスのT...
鉄道・のりもの

新子安駅の自動改札移設

携帯電話(ガラケー)で撮影(しかも夜)したので、拡大しても個人が特定できないクオリティ。元は写真左の位置で、何の目的か一部が右のように移設されている。移設されるのはいいが、他の駅も含めて、回数券を多用するのでIC専用の改札機が腹立たしい。駅...
スポンサーリンク
Translate »