鉄道・のりもの

鉄道・のりもの

鉄道ビッグな出来事

今日3月23日から、全国の交通系ICカードの相互利用が始まった。以前から、JR同士の相互利用はできたので、Suicaを持って行けば関西のICOCAエリアで利用することができた。関東では、SuicaでもPASMOでも利用できるが、関西ではPA...
鉄道・のりもの

銚子電鉄の車両を見て、丸ノ内線だ!というご意見について解説します(頼まれていませんが)右の車両(銚子電鉄ブログより拝借)これはどちらも銚子電鉄の車両で、往年の銀座線と丸ノ内支線に塗られている。字幕にあるように、中野坂上=方南町間を往復してい...
いい酒いい肴

石上酒造

銚子市にある明治時代から続く老舗酒蔵。銚子という地名も、地形が酒器の銚子に似ていたから。石上酒造は、三大杜氏(越後、南部、丹波)である南部杜氏、千葉の酒造好適米(総の舞だったかな)、酵母は協会9号を使用しているらしい。日本酒品評会に入賞する...
鉄道・のりもの

鉄道ファンの好きな場所

列車(特に電車や気動車)に乗るときに、いちばん好きなのは一番前。運転席を見たり、前の景色を見たり、ここが一番として、次は一番後ろ。流れていく景色を見たり、車掌の動向を見たり、メーターなどの計器を見たり。計器を見ると、運転している様子がだいた...
旅・散歩

オーストリア第二の都市へ

ウイーンにつぐ第二の都市、グラーツへ行くのですが時間があるのでウイーン観光はせず、鉄道に乗りに行きます。ドナウ川遊覧船は冬期運休なので、ショートカットの鉄道に乗って一周。今宵の宿は2等寝台でスイスチューリッヒへ。 Wien Franz-Jo...
旅・散歩

オーストリア国鉄自慢の鉄道

オーストリア鉄道自慢の国際列車。車内も豪華になっているらしい。ドイツのミュンヘンからウイーンまで4時間30分の乗車。自由席利用ですが、日本と違うのはすべての座席が自由席であり指定席であるということ。イスに区間が表示されている(または紙が挿し...
旅・散歩

ミュンヘンから鉄道発祥の地へ

ドイツ鉄道発祥の地、ニュルンベルクへ。DB(ドイツ国鉄)鉄道博物館に行ってみよう。DB博物館Webサイト Berlin Hbf 1420:5910:06CNL 1247München Hbf 117:052等四人クシェット・朝食付きMünc...
旅・散歩

ベルリン観光

基本的には観光のないツアーですが、今日は寝台列車に乗るので、昼間は観光です。誰もが思いつく、ベルリンの壁。壁の破片をきっと売っているのだろう。19時を過ぎて発車する夜行列車は、翌日一日分のパスで利用できる。このあたりはJRよりうんと柔軟な対...
鉄道・のりもの

京王電鉄

いまは京王電鉄株式会社というが、平成10年までは京王帝都電鉄株式会社だった。大日本帝国の首都東京の帝都がついていた。京王電鉄は開業当時から京王電鉄で、戦後京王帝都電鉄に社名が変わった。太平洋戦争に突入すると、関東の私鉄はすべて大東急に統合さ...
旅・散歩

ムーンライトながら

夏に乗り損なった(接続できず行ってしまったから)ムーンライトながら号。今回は下り線に乗ることにした。日付が変わる小田原駅まで先行しよう作戦(青春18きっぷだから)少しでも空いた電車にしようと湘南新宿ライン小田原行きを選択。昨日行った佐倉駅で...
旅・散歩

いすみ鉄道ツアー

ハマトラベル主催のいすみ鉄道と大多喜町めぐりツアー。外房線大原では、木戸泉酒造で37年もの古酒をいただいたり、いろいろな種類のお酒を気前よく試飲させてくれました。高温山廃仕込みの四合瓶を購入しましたが、大原駅にはコインロッカーがありません。...
鉄道・のりもの

早くも撤去済み

東京メトロ日比谷線03系の運転台を覗いてみた。来年2013年3月16日に東京メトロ副都心線と東急東横線が直通運転される前日に、東京メトロ日比谷線と東急東横線の直通運転が終了する。3月に終了するのに、既に撤去済みとは、急ぐ理由は何だろう。東武...
スポンサーリンク
Translate »