台湾で小籠包

台湾に世界的に有名な(そう書いてある)小籠包のお店がある。
その名も鼎泰豊(ディンタイフォン)といい、香港版のミシュラン一つ星らしい。
泊まったホテルから歩いて行くと偶然あって、ちょうどすいている時間だったので入った。

10個で190元だから、540円くらい(サ込み600円くらい)。
しばらく待つと、日本語ぺらぺらの女性が運んできた。

たしかにおいしいけど、ぬるい…
文句を言うほどではないにしても、そのまま口に入れても大丈夫なくらい。

パーコーチャーハンの方はできたてだった。
こちらは180元なので、510円(サ込み560円)くらい。
中瓶の台湾ビールが140元、400円くらいなので安いようだが本来は50元くらいで買えるもの。
台湾でたった一カ所だけ、トイレにTOTOの純正ウォシュレットがついていた。
サービス料10%も忘れてはならない。
値段からして日本人観光客しかいない感じ。
日本にも支店がたくさんあり、横浜高島屋にもあるみたい。
日本では小籠包は6個で提供され、819円。
台湾では1個あたり60円、日本では137円なので2.37倍。
チャーハンも、560円と1365円なので、2.5倍弱。
また台湾に行ったら別なお店に行くかな。

GWは青森へGO!

青森でよさこいと夏のねぶたの大がかりな祭りがある。
去年のうちからホテルを押さえてある。
ぜひ皆様に行ってもらおう。
うちも苦しい経営状況なので儲けゼロというわけにはゆかないので、利益を最小限にして寄付もしよう。
青森ねぶたとYOSAKOIが世紀のコラボらしい。
http://www.harufes.com/index.html
石巻に石ノ森萬画館というミュージアムがあった。
海沿いにあったので、もしかしたらもうないのかもしれない。
Webサイトを見てみると、何ごともなかったように3月のイベントなどが記載されている。
誰も更新することもできずに…
http://www.man-bow.com/manga/index.html

娯楽を控えるべきか

気がつくとブログの更新が滞っているではないか。
さりげなく更新。
いま、娯楽を控えるべきかという疑問があった。
控えるべきというより、いま楽しむことはなにかいけない気がしてしまうのが本音だろう。
自分が被災者だとする。
お花見を楽しんでいる人を見てどう思うだろう。
うらやましい、というの感覚で、ねたましいだろうか。
正直なところ、首都圏の人たちは原発の危険にさらされているものの、津波の被害には遭っていない。
災害は不幸な事故であり、同情は何も生み出さないと思う。
被害に遭わなかった人たちは、自分たちに何ができるか考え、GNPを上げることを考えればよいのではないか。
GNPが上がれば、被災地に分配される義援金も増えるはず。
直接的に義援金を提供してもいい。
働く気を失って、悲惨な状況のテレビに一喜一憂しても仕方がない。
各自の生業に精魂つぎ込み邁進するしかない。
原発のニュースを見ても、私たちにはどうにもならない。
危ない水が漏れようが、蒸気が噴き出そうが逃げるか受け入れるしかないのだ。
いろんなことを考えよう。
今までものことも、これからのことも。

この春の予定

旅行業協会理事の人から、茨城のイントネーションで(マギー司郎をイメージ)言われた。
「こじまくん、私のあとの理事やってほしいのね?」
という話が去年のこと。
それならあと3年いまの事務所を更新するかと思っていたら、このまえこんな電話が。
「理事に推薦したら、まだ経験不足じゃないかということになって…ごめんね?」
ひとりの理事が反対したのも誰かわかったが、それならもうあの事務所にいる意味もない。
事務所は横浜市中区で中部地区、自宅は神奈川区なので東部地区になるのだ。
というわけで、更新期限ぎりぎりに解約を連絡。
その代わり、自宅と言っても半分の広い方の部屋を誰でも来られるように改造。
改造と言っても賃貸住宅なので、ただイスを買うだけなんだけど。
うちにいらっしゃったことがある人は状況がおわかりでしょう。
背の高いイスを買うのですよ。
新子安駅前(駅前は事実だが遠回りするので徒歩4分)32階
旅のラウンジITこじま(仮称)
みんなで旅行の話をしましょう。
気がついたら旅行を申し込んでいた!
そして来月は統一地方選挙で大物政治家の街宣車の運転士をしたり、いろんな経験を活かすチャンス。
選挙活動とちょっぴり営業活動。
力を蓄えて、夏にかけて東北地方に集中的に送客。
そのまえに、会社を設立して合併させるんだった…

旅行に行こう!

と言ったところで、自粛ムードよりも原発の行方が余談を許さない。
誰しもが旅行になど行っている場合じゃないという心境。
いっそ災害地にトラックを運転して行こうとも思ったが、素人が闇雲に行動しても迷惑をかけるだけ。
近所の公民館、ふとんだけあれば泊まれそう。
そんなことを考えても行動しなければどうにもならない。
旅行会社はしばらくどうにもならない状況。
それなら復興支援をした方がよいのかも。
知り合いの演歌歌手と一緒に宮城に行こうかとも思ったけれど、歌で励ます以前にすることもありそうだし。
結局なにもできず、モヤモヤ状態。
誰か車貸してくれて、支援物質を集めてくれて「おまえ行ってこい」と言われたら行きますよ。
どうせ仕事ないから、毎日モヤモヤしている状態だし。
広島から2トン車で往復した実績があるので、東北地方など余裕で運転できます。
誰か、リュックを背負わせて背中を押して。

JR東日本は発電所を持っている

JR東日本は発電所を持っていて、自社の電車の電力がまかなわれているのに、どうして計画停電の影響で運休するのかと。
以下は引用
JR東日本は新潟県十日町市・小千谷市に水力の信濃川発電所、川崎市川崎区に火力の川崎発電所を保有。信濃川発電所は最大44万9000kW、川崎発電所は同65万5000kWの出力がある。自社の発電電力と東電から供給される電力を合わせて列車を運行させ、なかでも山手線、京浜東北線、中央線、高崎線などは主に自家発電の電力で運転している。
 地震発生後は信濃川発電所で取水量を増やして発電量を増やしているほか、電力需要のピークに合わせて発電できるように放流時機を最適化している。川崎発電所は、燃料供給の範囲内で最大限の発電を行っている。午後6から7時の実績では、地震前の3月10日は自社の供給量56万kWh全量をJRで消費していたが、地震後の3月17日は供給量を62万kWhに増やし、41万kWhをJRで使い、21万kWhは東電に協力している。
 電力使用の削減としては、昼間のコンコースやホームの照明を消したり、照明自体を減らしたほか、一部を除いてエスカレーターの運行を止めている。加えて列車の運転本数を減らし、車内の暖房を停止するか、設定温度を下げる対策を講じている。JR東日本は今後も、これらの取り組みを継続していく。
具体的に言うと、JR東日本全体で60%、首都圏の電車では90%まかなえる発電量。
14日は首都圏JRの大半が運休したのは、混乱しそうだから全部止めちゃえという感じ。
全部運休させるとは乱暴なやり方だった。
今でも相模線の寒川から橋本は1日中ずっと運休している。
八高線や久留里線は電車ではなくディーゼルカーなのに運休している。
信号設備や駅関連の電力が東電からなのだろう。
いま運休が多い路線は発電を自社でまかなっていない路線なのだろうか。
「地震の影響で」という言葉を見ると、疑問がわいてくる。
ちなみに他の会社線(私鉄)で自家発電ができる鉄道会社は存在しない。

5000人にひとり…

今回の東日本大震災で、およそ25000人の方々が亡くなりそうだ。
日本の人口を1億2000万人とすると、なんと日本人の5000人にひとりがこの地震で亡くなったことになる。
おかしな例えだが、宝くじにナンバーズ4というものがある。
4桁の数字をずばり当てると、理論値では90万円当たる。
この確率が10000万分の1。
つまり、2枚買って当たる確率が5000人にひとりと同じ。
400円投資して90万円になる確率と同じなのだ。
90万円もらっても、ほぼ一生など変わらない。
少し大きな買い物をすれば、少しずつでも数年ですべてなくなりそう。
この程度の確率で、命を失ってしまうなんて。
東北地方だけで考えてみれば、さらに数百人にひとりまでになってしまうのかもしれない。
弊社ができることはなにか、毎日考えている。
夏には東北新幹線が復旧しているので、東北地方に集中的に送客する予定。
利益の一部も義援金に充てるつもり。
それにはもっとがんばって営業しないといけない。

選挙運動について

東京都選挙管理委員会より転載しました。
重要なのは、公示日(17日)までは立候補を表明することも、選挙運動をすることも一切できません。
選挙の準備はできますが、選挙運動はしてはいけないのです。
選挙期間、選挙にかけられる費用を候補者全員が公平になるようにです。



選挙運動と政治活動
選挙運動と政治活動の違いは?
 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動が政治活動と言われています。
 ですから、広い意味では選挙運動も政治活動の一部なのですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。

【選挙運動】
 特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に投票行為を勧めること。

【政治活動】
 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの。

選挙運動はいつからできる?
 選挙運動は、公示日(告示日)に立候補の届け出をしてから投票日の前日までに限りすることができます。それ以外の期間、たとえば、立候補届出前にする選挙運動は事前運動として禁止されています。
候補者が行う選挙運動とは?
 公職選挙法により認められた候補者が行う選挙運動は、ポスター等の印刷物や演説会等の言論などによって行われますが、その方法の主なものは次のとおりです。

 ただし、選挙の種類により、その方法、あるいは数量や規格などが異なるものがあります。

○選挙事務所の設置
○選挙運動用自動車の使用
○選挙運動用はがき
○新聞広告
○ビラの配布(衆議院議員選挙・参議院議員選挙及び地方公共団体の長の選挙に限る。)
○選挙公報
○ポスターの掲示
○街頭演説
○個人演説会

やってはいけない選挙運動とは?
 次のような選挙運動は禁止されています。

◯買収
 選挙犯罪のうちではもっとも悪質なものであり、法律できびしい罰則が定められています。候補者はもちろん、選挙運動の責任者などが処罰された場合は当選が無効になることもあります。

◯戸別訪問
 誰であっても、特定の候補者に投票してもらうことを目的に、住居や会社、商店などを戸別に訪問してはいけません。また、特定の候補者名や政党名あるいは演説会の開催について言い歩くこともできません。

◯あいさつを目的とする有料広告
 候補者や後援団体(特定の候補者を推薦し支持する団体)は、選挙区内にある者に対し、時候、慶弔や激励などのあいさつを目的とする広告を有料で新聞、雑誌に掲載したり、テレビやラジオで放送したりしてはいけません。

◯飲食物の提供
 誰であっても、選挙運動に関して飲食物を提供してはいけません。
 ただし、お茶や通常用いられる程度のお茶菓子や果物は除かれています。
 また、選挙運動員に渡す一定の数の弁当は提供することができます。

◯署名運動
 誰であっても、特定の候補者に投票をするように、あるいは投票しないようにすることを目的として選挙人に対し署名を集めてはいけません。

◯気勢を張る行為
 誰であっても、選挙運動のため人目を引こうと自動車を連ねたり隊列を組んで往来したりしてはいけません。

インターネットで政治活動はできる?
 選挙運動にわたらない純粋な政治活動として、インターネットのホームページを利用することは自由にできます。

 しかし、純粋な政治活動として使用するホームページであっても、候補者が選挙運動期間中に開設したり、又は書き換えをすることは、新たな文書図画の頒布とみなされ、選挙運動の禁止を免れる行為として公職選挙法に違反することがあります。
選挙運動の期間になると、連日、選挙運動用自動車からスピーカーにより候補者の名前が連呼され、とてもうるさくてたまりません。何とかならないでしょうか。
 選挙運動は、「公職選挙法」という法律により、期間や方法が限定されています。

 候補者が、選挙運動用自動車から拡声機を使い名前を連呼したり、あるいは拡声機を使用して街頭で演説をしたりするのも、法律に基づき候補者ができる選挙運動の方法のひとつであり、音量の規制も特にされておりません。

 実際、騒がしいと批判を受けることもありますが、候補者にとっては、法律で限られた範囲内で、精一杯有権者に訴えようとしていることでもあり、選挙運動期間中は有権者の方々にご理解をお願いしたいと思います。



原発の監視機関が必要

節電されている街を歩いて、今まで電気を無駄に遣ってきたことがわかる。
エスカレーターが止まり、運動不足が少しは解消されるかもしれない。
足が不自由、高齢者、重たい荷物を持っている、エスカレーターが必要な人は多い。
しかし、本当は歩いた方がよい人が多いはず。
電車の中も少し寒いが、外よりはまし。
しょせん東京や横浜の寒さなど命に関わるほどではない。
 
これからも節電して、それでも原発が必要なら安全を徹底的に見直す。
どこからも干渉を受けない第三者機関の原発監視機関が絶対に必要。
国や電力会社の発表などまったく信用できないし、この問題は原発がある限り終わらない。
 
日本の原発の専門家は、ほとんどみんな電力会社から研究費をもらっているらしい。
原発で働いている人、特に作業をするような人にも実はいろいろな噂が昔から飛び交っている。
スリーマイル島の事故以来、アメリカは原発を作っていない。
チェルノブイリでは原子炉が爆発して、放射性物質をまき散らし、25万人が被爆した。
いまの福島はスリーマイル島の事故と同じレベルで、未だ収束していない。
事故が収束しても、国民(原発の恩恵を授かっている人)はこれからも原発に関心を持たなければいけない。
 

台湾ハイライト

今回の台湾旅行の目的の列車。
冷房のついていない普通列車、これを普快車という。
普快車には客車編成とディーゼル編成があるが、これらは一日数往復しかない。
今回は台東(Taitung)から枋寮(Fanglio)駅、およそ70キロ。
70キロで運賃はおよそ300円くらい。

この日は予想外の客車二両。
1970年日本製の車両と、1971年インド製の車両を、1970年米GM製のディーゼル機関車だった。

車内はビニール皮革のようなカバーのクロスシート。

窓は開いたり開かなかったり。
客車の扉はいつでも開け閉めできるし。
詳しくは後日またレポートします。

復興支援

日本経済を今まで以上に活性化させる、つまりみんなでお金を遣う。
いまこそ元気な人ががんばって日本経済こそ復興させる。
悲しいことはたくさん起きたけれど、生き残った人々は一日も長く生きなければいけない。
 
ハマトラベルは震災前から閑古鳥が鳴いていたので、キャンセル率が0%は優秀です。
なんたって、申込者がゼロの状態だからな。あはは。
ここからは、東北地方にお客さんを送り込んで、お金を遣ってもらいます。
行って、お金を遣うことが復興支援です。
 
弊社ができることは、バスや鉄道の手配。
復興支援関連であれば、儲けゼロでお受けいたします。
本来業者(バス会社など)からもらえる手数料はすべて義援金として寄付します。
そうなると、うちの生活がままなりませんがそれは元々債務超過なのでいまさらどうにでもなります。
 
現地へのボランティアが集まった、足がないときはぜひご相談ください。
前述のとおり、底値を探し出してお手伝いさせていただきます。
台湾の人たちが40億円集めてくれた。
それは日本人が600億円集めるのと同じ意味なのです。
被災者の方たちだけでなく、日本人全員が支援されたのです。
そんな人たちの気持ちに応えなければいけません。
 
暖かいおふとんで眠れて、温かいごはんが食べられることに感謝しなければいけません。
いまこそ、見つめ直しましょう。

台湾での報道

台湾版24時間テレビで、台湾の人たちが日本円で21億円分も募金してくれた。
21億円といっても、日本の物価のおよそ3分の1なので、日本では60億円近い額。
台湾の人口がおよそ2300万人で日本の5分の1。
台湾で21億円集まった=日本で313億円募金で集めるのと同じ



 
すべて漢字で書いてあるので、なんか怖い。
他のニュースでも、勝手に翻訳すると「このまま日本は終わりか」「東京放射能汚染」のようにやたらとあおっていた。
原子力の専門家らしき人も出てきて、解説しているのは同じだった。
 
いまの節電生活ではないにしても、企業などを中心にもっと節電して原子力発電に頼らないわけにはいかないのだろうか。
ずっと昔のデータだが、原子力発電に頼らなければいけないのは真夏のピーク時だけなのだ。
それなら、まずはオフィスでスーツを着てエアコンを効かせるのをやめろよ。
対外的な要件でスーツを着ているのがほとんどなのだろうから、スーツ族みんなが申し合わせてやめればいい。
 
次の災害でもおそらくまた「想定外」という言葉で責任逃れをするだろう。
原子力発電所は安全ではないことは証明された。

Translate »