2011-10

ハマトラこじまがつづる毎日

今宵は地ビールで乾杯

足柄ハッピーモルトのご厚意で今宵は地ビール飲み放題。ただ飲むだけではなく、この足柄ドラフトビールを広く世に広める。そう、インターネット通販のシステムを作るのだ。東海道線で国府津まで行き、JR東海御殿場線で松田へ。松田のイントネーションは、車...
ハマトラこじまがつづる毎日

ゲームセンター

小学生や中学生のときに、ゲームセンターによく行った。正確には、東京タワーのゲームコーナーとか、デパートのゲームコーナー。当時港区に住んでいて、今思うとゲームセンターは新橋くらいにしかなかった。そこで、東京タワーによく行っていた(見つかるとあ...
ハマトラこじまがつづる毎日

エアチェック

中学の時によくやっていたこと、ラジオを録音すること、エアチェック。いまラジオを録音しているのは、NHKの語学学習くらいだろう。あとは、小島慶子が好きだとか。音楽番組を録音して、カセットテープに編集する。貸しレコード屋にもよく行った。LPレコ...
ハマトラこじまがつづる毎日

中学のときの土曜日

運動嫌いはブラスバンドしかなかったので、なんの部にも入っていなかった。旧三河台中学校の初代陸上部長はぼくなんだな。3年のときに陸上部ができて自動的に部長になり、一学期だけ活動した。公立なのに電車通学していたので、土曜日の授業が終わってうちに...
ハマトラこじまがつづる毎日

いろいろな表現を変えて一日を振り返る

海辺の港町、浜松町へ。そういえば、都議の先生の秘書とお話しするのは始めてだ。完璧な言葉遣いにとまどいながら大切なことをお伝えする。バスに乗って麻布十番へ、ここは39年前に音楽を学び始めた土地。実は絶対音感を持っていて、音はすべて楽譜に直せる...
ハマトラこじまがつづる毎日

上機嫌

おいしい日本酒の名前。山形県酒田市の酒田酒造が作る、「上喜元」ビール会社の社長に聞いたことがあったお酒と出逢った。石川県の鹿野酒造が作る、「常きげん」今回飲んだのは、吟醸酒だったが、山廃仕込みがあるらしい。自然な乳酸菌を利用した発酵方法で、...
ハマトラこじまがつづる毎日

おなか痛いのはいつものこと

ここ数日、一日に複数回おなかが痛くなる。元々ストレスがおなかに来るので珍しくもないのだが、毎日続くとさすがに落ち込んでくる。生産効率が落ちて、またそれがストレスになる。まさにデフレスパイラル。腸には思考できるくらいの神経が集まっているらしい...
ハマトラこじまがつづる毎日

都民の日

10月1日といえば都民の日で、学校が休みだった。千葉の予備校で教えていたとき、6月に県民の日があって、やはり学校が休みだった。神奈川には県民の日がなく、開港記念日が県民の日のようになっている。都民の日には、カッパのバッチが売り出された。5セ...
スポンサーリンク
Translate »