2月頃から勉強を始めた海事代理士試験。海事代理士ってなに?は置いておいて、昨年の宅建士試験あと1点で不合格が悔しくて、行政書士試験で勉強した法律の勉強法も活かしたい、そんな思いで受験することに。
二連敗は恥ずかしいのでこっそり勉強。今年の夏は仕事が暇だったのを幸いにけっこうみっちり勉強。
後半は腰も痛めて、腰をかばいながら受験場へ。実力と腰が不安な試験は初めて。
試験場は関東運輸局がある横浜第二合同庁舎。東京の人たちが横浜に受験に来るのは珍しいはず。関東運輸局の範囲は、山梨、茨城にまで及ぶのでこの方たちは前泊したのだろう。
そして、試験は平日の9時から17時で18科目を4時限に分けて行われる。試験時間の割に問題は少ないのでほとんどの人が途中退室する。
試験場は1階の講堂のようなところを二室つかっていた。
そして、控え室も用意されていた。このような情報はまったくないので紹介しておこう。
途中退室して3階に行ってみると、海事代理士試験室という部屋が控え室だった。元々はここで試験が行われていたが受験者が増えてこの部屋では対応できなくなったのだろう。普段は何に使われているのだろう。
イスだけが並べてあり、みんな黙々と勉強している。その中でいびきをかいて寝ている男。すげー余裕なのかまったくダメなのか…
いびきは本人は気づいていないのだろうが、部屋の全員を敵に回した瞬間。
腰をかばいながら、勉強の成果を出し切ることだけ考える。となりの男はひとつ書いては消しゴムごしごし、長机なので揺れるんだよ、落ち着けよって感じ。
受験番号は見てきたので発表を見てやろう。
試験時間は1時間30分、1時間、1時間50分、1時間50分の4時限で18科目。
こんな長い試験はセンター試験以来。すべてが終わると模範解答が配布されるのが模試みたい。
中身は見ずに桜木町から慣れた道を帰る。
採点はドキドキ。今までできていると思っていたのに解答と違うことが多かったから。
憲法から採点する。憲法6点。こんな書類も配布された。
ボーダーは6割なので、憲法はこれでいい。元々4点くらいでもくろんでいる。これができるのなら去年の行政書士はもっと得点できたかもしれないから。
口述試験でもある4科目は20点で、その他は10点満点で220点満点。
過去問で2点を記録して誰もが捨てている科目、民法。全範囲からまんべんなく出題されていて、他の分野がすべて満点近いからやることないから勉強する、または司法書士やごくまれに弁護士先生も受験しているので、その方たちは余裕の問題。
採点すると、穴埋め(5点)は全滅だったものの○×は満点で5点。これが2点だとさすがに厳しいので少し良かった。そして最後のネックである商法。なんと8点。国土交通省設置法は8点も取れたのでいい感じ。
2時限目は15/20、10/10、16/16と高得点をキープ。
3時限目は10点満点で10、8、9、7、6、7とすべて6割以上と奇跡の出来。
そして最後の配点70点ある4時限目。
18/20、19/20、10/10、8/10、9/10
出来る人の解答に自分でも驚く。合計得点は179点。なんと81%の得点率。
これだけ取れたことを考えると、今年の合格点は6割ではなくて、全受験生の平均得点率になりそう。それでも7割にはならないだろうから、これならほぼ安心して次の口述試験対策に望める。