岸根公園の桜と新横浜の空

横浜市民しか行かないであろう、岸根公園。これまた市民しか利用しないであろう横浜市営地下鉄ブルーラインの岸根公園駅前。

米軍の岸根キャンプがここにあり、ベトナム戦争の時にヘリコプターが毎日飛来していたそうだ。また、北朝鮮の拉致被害者のジェンキンスさんはここから朝鮮へ出兵したそうだ。
1972年に米軍から返還され、横浜市が公園として整備した。

お花見の名所でもあるので、地元の家族連れがあふれていた
八分咲きくらい

このまま東神奈川駅まで歩いて所用を済ませて帰る。

子安駅近くの謎の歓楽街で。

ママが千枝

帰宅すると空の色がおかしい。おまけにかなりのにわか雨。
スマートフォンでは見たとおりに撮れないので、一眼レフでも撮影。

17時25分ごろ
ビールみたい
新横浜プリンスホテル

明日はひとつ面倒なことがあるので気が重い。

佐川を詐称したSMS

詐欺です

結論をいうと、詐欺SMS

パソコンからアクセスしてみる。そもそも:81なんてありえないURL。

突然設定マニュアル
ここまでいったら大変

iPhoneなどのiOSではいつものようにアップルIDとパスワードが聞かれて、正直に答えるとさまざまな不都合、経済的ダメージを受ける。
Android端末では、アプリのインストールがうながされ、これまた正直にインストールすると、端末がのっとられた状態になり、どんな不具合や経済的な損失をうけるかわからない。

毎日毎日メールでわなが送られてくる。

いざ出陣

8ヶ月だけ住んだ磯子駅前の団地。

磯子三丁目団地

磯子駅前広場で横浜市会の現職候補と、神奈川県会の候補者の合同出陣式が行われた。横浜市会の議員は10期40年のベテランだが、無所属から立憲民主の公認を取ったところを見ると、厳しい選挙戦なのだろう。
応援するのは神奈川県会の候補者なのだが、さすがベテラン先生は全員のところに回って握手をしていたので、ぼくも握手をしてしまった。

衆議院議員も来て挨拶をして、いつもの見慣れた選挙の雰囲気。
9日間の選挙戦、どうなるのだろう。

ちなみに、わが神奈川区は市会は無投票、県会も無投票になるところ国民新党が候補者を送ってきたので、定数3人に対して4人が立候補。

赤いジャンパーが市会議員支持者

今度の電車は…

昭和の駅にあったこれ。

電車がでましたジェネレーターより

となりの駅を出ると電気がついて接近を知らせる。いつのまにか駅名がなくなって、単に電車がきますになった。

駅名を入れるとここに入って、電気がつくジェネレーターがあった。
せっかくなので、日本一長い駅名を入れる。

日本一
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前とよみがなでは同率

ちなみに、美術館が閉園して駅名も変更されたが、それまで一位だった駅名。

かなり無理な駅名

短い駅名は有名で、津駅。

電車が出ましたジェネレーター
http://trainsim.sakura.ne.jp/demashita/

理容店のひげそり

お安い

次の予定まで10分くらいスーパーの中のイスに座った。目の前が理容店で、作業がよく見える。あごに泡をつけて、ひげそりが始まると思って見ていると、

T字のカミソリで剃りだした。

最後に理容店に行ったのは20年くらい前かもしれないが、それまで一度もT字カミソリでひげを剃られたことはなかった。深ぞりしすぎて痛くなったり、これから家に帰るのにひげを剃ってもしょうがないということで、200円くらい安くなるシェービングなしにすることもあった。

最近の低価格理容店はT字を使うところが増えたそうだ。T字でないにしても替え刃式が増えて、カミソリを研いでいる店は減ったらしい。安全でもあり衛生的でもあり、早くできるそうだ。理容師の人がブログで書いていて、はじめはなんたることかと思ったが、これも時代の流れかということになっていた。T字カミソリも進化したこともある。プロ用のT字もあるようだ。

ひげは剃ってくれなくていいから、襟元やもみあげだけは剃ってほしい。美容院ではカミソリが使えないから。

法人会に加盟した

起業して15年以上経って、この期に及んで法人会に加盟した。商工会議所と迷ったのだが、商工会議所は面談に係の人がやってくる、またはこちらから出かける、予定を、決めないといけないというのが面倒で見送った。法人会に意味が見いだせなかったら商工会議所を考えよう。
会費は共に月1000円で、入会金はない。法人会はその名の通り法人が加盟していて、小さな社長だけの会社から結構大きな会社も加盟している。商工会議所は単位が小さくて、基本的には横浜の会社や個人事業者という感じ。知り合う人が違いそう。

とりあえず4月に研修会と懇親会が近所であるので参加して様子を見てこよう。

JREポイント

JR東日本のポイントであるJREポイント。じじいの証、大人の休日倶楽部に入会したとき、そのカードを一定金額利用したときにもらったポイントがある。
問題は、期間限定ポイントといわれるもので、期限が設けられている。
その期限が来月4月30日。
ではどこで使えるかというと、JR東日本の主要な駅にある駅ビルであるアトレなど。

ここで問題になったのは、ほぼすべてが改札外の駅ビルであること。改札を出ないと利用できない店舗がほとんど。
となりの駅の鶴見は使えるけれど、東神奈川のシァルは運営母体の問題なのか利用できない。
要するに、使えるところが意外に少ない。いつも利用している人以外は手を出さない方が無難だった。

JREより

全国歴史散歩神奈川県

図書館に持ち帰っていい本コーナーがあって、興味深い本を発見。
昭和55年の初版で、どうみても新本。おそらく誰かが寄付したものを古いので図書館では利用せずリサイクルに来たのだろう。

きれいな状態

新子安駅を見ると、浅野学園の最寄り駅ということで、浅野総一郎氏のことと、子安浜のシャコ漁のことが書いてあった。子安浜はシャコ漁がさかんで、築地の値段は子安浜産が決めていたくらいだそうだ。昭和40年代に海の汚染や埋め立てで獲れなくなり、補償金を受け取ってほとんどの漁師が陸へ上がった。

子安浜にはまさ数人の漁師がいて、主に穴子漁で生計を立てている。

中野区立歴史民俗資料館

山崎さんが土地を寄贈したらしい
常設展ほぼこの範囲で全部
犬を運ぶカゴ

徳川家光時代、生類憐れみの令の影響で犬を捨てる人が増えて、その犬を収容するために中野に犬小屋があったそうだ。犬小屋といっても、中野御用御屋敷といわれ広さはなんと16万坪!

16万坪=528925.62平方メートル=0.52平方キロ

よくあるわかりにくいたとえ、横浜スタジアムに換算すると約44個がすっぽり入る。
1キロ×1キロが1平方キロだから、1キロと500メートルでだいたい0.5平方キロになる。
1キロと500メートル四方ならかなりの広さ。
収容された犬は10万頭とも20万頭ともいわれている。
このようにカゴに入れて運ぶのも馬鹿げている。

韓国の教科書に徴用工として載せられそうだ
江戸時代の再現

中野区すべて探してもこのような家は残っていないだろう。
昭和62年に取り壊したとあった。

展示品ちょっぴり

定期的に特別展も開催されているが、今日はやっていなかったので常設展だけ。
どんなにゆっくり見学して読み込んでも1時間はいられなそう。寄贈された土地でなければ運用できないだろう。
全国にかなりの数がある、郷土資料館はその土地の昔の生活がわかっておもしろい。
ただ、どこも土器からはじまって、けっこうワンパターン。

菊名まで歩く

菊名に用事があったので、往復する。

メロンフェス!

ホンジュラス産、ホンジュラスってどこだ。
それよりも、メロン売り場にメロンパンはこれいかに。

「ママ~メロン買ってよ~」「じゃあメロンパン買いましょうね」大作戦。

メロンパンは半額の70円になっていた。メロンパンは意外にカロリーが高く、ひとつ400キロカロリー近い。1時間歩いても200キロカロリーしか消費しないのに…
もともと食べる気はないけれど。

菊名駅に西武のSトレインの回送車だ!

ひどいアングル

そしていつもはホームにいる菊名駅。

菊名駅

珍しい車両でもなんでもなく、なんともつまらない写真。

往復歩いて17000歩くらい。結構な坂道もあるのでなかなかの運動量。完全に坂道を排除することはできなそうだけれど、よりカロリーを消費するということで坂道もいいことにしよう。

浴室清掃をしてもらって

モニター関連でお風呂の掃除をしてもらった。予定の2時間を過ぎて話を聞くと、この排水溝のふたをきれいにするのに時間がかかったらしい。

排水溝のふた

これが5枚もはまっていて、さらに3辺は棒のようなもので、排水溝のふたがしてある。ふたがしてあるので、当然ふたに髪の毛や湯垢がこびりついて、不潔になる。
掃除をしてくれた人が言っていたが、取ってしまっている人も多いらしい。10年以上経っているので掃除のことなどちっとも考えられていない。このふたも溝にカビが生えたり、かなりうんざりする代物。

ふたを取り去る

排水溝に5枚横に並べてあった。縦の辺と手前には棒状のふたがあった。どちらもせっかくきれいにしてもらったので、このまましまっておくことにした。排水溝のゴミもすぐに取れるし、目に付くのできれいにできる。10年住んでいて大きな改革。

Translate »