楽天モバイルのプラン料金覚書

楽天モバイルの無料だった基本料が有料になるが、楽天ポイントで還元されることの覚書。

大前提

期間中の各月において、データ利用量が1GB/月以下

【特典内容】

下記期間において、プラン利用開始日から毎月、特典が適用となります。
■2022年7月~8月 プラン料金無料(プラン料金1,078円+ユニバーサルサービス料2円+電話リレーサービス料1円)
■2022年9月 1,081円相当分の楽天ポイントをプレゼント(プラン料金1,078円+ユニバーサルサービス料2円+電話リレーサービス料1円)
■2022年10月 1,080円相当分の楽天ポイントをプレゼント(プラン料金1,078円+ユニバーサルサービス料2円)

【ポイント付与日】

対象期間内(2022年9月・10月)のデータ利用量が1GB以下の月の翌々月末日ごろに付与

※ 例)9月に条件を達成した場合には、その翌々月である11月末日ごろにポイント付与となります

10月31日までの使用量が1GB以下なら、ポイントが12月末日ごろにポイント付与。

そして11月からは980円+α(税別)支払うことになって、3GBまで使えるようになる。

録画番組の保存の苦労

ブルーレイに録画したのはいいが、その内容をパソコンに保存したくてもこれが難しい。ファイル名を保存しても番組内容はまったくわからない。再生ソフトによっては内容が表示されるようだが、いまのソフトはできない。
仕方ないので、録画した内容を撮影、エクセルに手で入力というデジタルなのにアナログな手法でなんとかする。
一時的に保存するものはBD-RE(書き換え可能)に入れて、ディスクにはディスク名だけ書いて、内容はエクセル(正確にはGoogle スプレッドシート)に保存。

ただ、保存しても結局規格が新しくなったり見なくなって大半は無駄になるのが今までの経験。

ブルーレイレコーダーの録画番組を整理する

ブルーレイレコーダーで録画したものをパソコンに取り込むには特別なソフトが必要で、無料ではできなそう。仕方がないので、いちどDVDにダビングして、それをパソコンに取り込んでいた。画質は落ちるし、著作権保護で録画時間と同じ時間がかかるし、4.7GBという容量が心もとない。

ブルーレイ(BD-RやBD-RE)などにダビングしてパソコンで再生しようとしてもできないので諦めていたが、あらためて調べてみると再生できるソフトを導入すればパソコンで再生できる。なんとかフリーソフトを見つけて再生してみると、再生できた。
録画されたものと同じ要領でBDにダビングすれば、レコーダーはもちろんパソコンでも再生できることがわかった。

これで大幅な時間短縮で本体の容量を確保できることができた。もっと早く知っていれば苦労が少なく済んだのに。

パーフェクトボウリング

エポック社から1971年に発売されたボウリングのおもちゃ。スタンダード、小さなジュニア、全長150センチもあるカスタム。
ピンを入れてガードを起こすとピンが並ぶ。
人形の方向を定めて、ずっしりとした金属製のボールを投げる。実際よりすごい速さで行くのがリアルではないが、とてもよくできていた。

当時はボウリングのスコアの付け方を知らなかったので、ただ投げて倒すだけ。スコアをつければ楽しかった違いない。はじめてボウリングをしたのは高校1年のとき。家族でも行ったし、つきあっていない普通のクラスメイトの女子とも行った。
ボウリング最後にしたのはいつだろう…30年くらいやっていない気がする。

どこかにビューン!

JR東日本が発表した新旅行商品。
自社のポイントJREポイント6000ポイント(=6000円)でランダムに選ばれた4箇所から1箇所の往復新幹線チケットが選ばれる。日帰り最短5時間から最長7日まで。
単純往復なのであまり何日もというのは難しそうだが、JALのどこかにマイルとまったく同じシステム。

公式サイトより

出発駅は東京、上野、大宮。
選ばれるえきは上記のJR東日本新幹線のどこかの駅。
片道3000円なので、どの駅でも上回るが、最短でも福島より北には行きたい。12月1日の受付開始までどのような候補が4箇所現れるかが問題。
越後湯沢、山形、盛岡、新青森のように短距離から長距離の駅から選ばれるのかなと個人的に予想。この駅からランダムで4箇所選ばれるとは思えない。浦佐、くりこま高原、さくらんぼ東根、安中榛名などが出てくるはずがない。どこか一箇所目玉が現れ(長距離)あとは中距離かなと。やはり本数も多い、東北新幹線と上越新幹線の駅が表示されそう。
こんなことも期待してマイナポイントで交換したJREを温存しておこう。

どこかにビューン!公式サイト
https://dokokani-eki-net.com/

4回目接種の予約があっさり取れる

横浜市のオミクロン対応の新型コロナワクチンはどうなっているのか見てみる。予約は受け付けているようなので、のぞいてみると2回受けた地元の病院が予約をうけつけている。いちばん近所の整形外科はいっぱいのようだ。
早速予約をするとあっさり予約完了。
旅行に行く頃はしっかり免疫記憶ができていそう。

75歳、油揚げがある

太田和彦さんの最新著書。図書館で予約をしてやっと順番が回ってきた。

ネットマガジンを本にしたもので、前回は70歳、これからは湯豆腐だった。
これからを生きていく指南書のような内容で、ぼくには20年早いが大いに参考になる。
ネットマガジンの方を読むこともできる。

湯豆腐、油揚げときたら80歳はなんだろう、おからだろうか。

75歳、油揚げがある

https://www.akishobo.com/akichi/ota2/v1

あのときの広島を思い出す

学生時代を過ごした広島。一人暮らしのお供はテレビ。
はじめてポケットタイプではない自分のテレビ。
ボロアパートだったので、室内アンテナで写りが悪く、さらに広島は民放4局でテレビ東京系列がネットされていなかった。テレビではないが、新聞の夕刊は中国新聞しかなかった。
そして、昼間も静止画のCMが流れてこれも初めて。深夜はスナックなどのCMも流れていた。
YoutubeでこのときのCMを編集したものがアップされていて、懐かしく見る。
青春時代というとやはり広島かな…

ツーリズムEXPOジャパン

東京ビッグサイトで行われるイベントで4年ぶりに開催。
22日と23日は業界関係者公開で、24日と25日は一般開催される。
東京ビッグサイトへは新都市交通ゆりかもめ、東京臨海高速鉄道りんかい線、都営バス、水上バス(運休中)、横浜からの高速バスなどがある。
都営バス以外は高額で、横浜方面からの一般的な経路のりんかい線も腹立たしく高額。
悔しいので大井町駅から京浜急行バスで東京テレポート駅、そこから20分程度歩いて行くことにした。バスはだいたい1時間に1本くらい、全員が座るくらいで海底トンネルを通った。トンネルを抜けて最初の停留所、フジテレビ前で半分以上降りた。

東京テレポート駅前にはかつてあった、ビーナスフォートがある。

東京テレポート駅
ビーナスフォート跡地
夢の大橋

国内と海外に分かれているが、国内の方が盛り上がっている感じがあった。
ヨーロッパなどはイタリア、スペインなどは独立していたが、小さなブースがあるだけという国が多かった。

台湾で景品をもらった
フードコートは同じ方向を向く

業界関係者の日なので、どこにでも現れるベビーカーがいなくて、非常に快適。
会場を何週もしていろいろもらって帰ってきた。

この他にはパンフレット多数。なるべく受け取らないようにしたが、以前より配るという姿勢が薄くなっていた。もらっても読まない人は読まないわけだし。
いい気分転換になったし、出かけてよかった。

シャワーホースを交換

ずいぶん前から、シャワーヘッドの根本から少し水が漏れている。URなので頼めば交換してくれる。
ホースを交換するだけなのだが、自分で交換するといってもそうはいかない。
日にちの約束をして、二人がかりでやってきた。
ホースを交換して、施術前と後で撮影して帰っていった。

こんなやり方が民間と大きく違うところ。
建ててから20年前後、いろいろと交換してもらった。
ガス湯沸かし器、インターホンがカメラ付きになった、リビングのエアコン、ロスナイ、ガスレンジ、洗面所のパッキン、台所のパッキン、大規模改修で玄関の化粧板。
分譲マンションだったらかなり高額になる。

こんなところにもUR賃貸住宅のメリットが見える。

20日は純金積立の引き落とし

気まぐれではじめた純金積立。
毎月20日に落ちるのだが、金の価格が上がったおかげで運用益は10%を超えた。
インド人と中国人の富裕層は今も金の人気が根強く、インド人や中国人が増える以上は金の価格は上がるらしい。

株も同じだが、どこで利益確定をするか。
暴落は起きにくいが利益を確定しない限りは絵に描いた餅。
若い頃から続けていればさぞかし儲かったはず。

敬老の日?

9月15日と覚えていた敬老の日だが、平成15年から9月の第三月曜日に変わった。子どもにとっては重要な祝日、刷り込まれた記憶は変わらない。
今は亡き祖父が、敬老の日になにもしてもらわなかったらしく、母に電話で愚痴をこぼしていた。

敬老の日などなければいいと思った

敬老の日、今までなにもしたことがない。
母に敬老の日をといっても喜ばないのもわかる。
行政が高齢者になにかする日、という気がする。

Translate »