ホテルの朝食はこれか
13.28ユーロ(2151円くらい)この価格ならカップ麺でがまんする(売ってないけど)
生ハム、パン、トマト、オレンジの連続パターン。

宝塚歌劇にコインブラ物語というのがあったらしい。古い街という認識しかない。
コインブラは15世紀にポルトガルの王朝があったらしい。日本でいうと京都や奈良、鎌倉だろうか。



徒歩10分弱のところに廃線になったコインブラ駅がある。


まだ廃線になったばかりだが、既にレールは撤去されている。


このあたり


地元の政治家らしい

屋上にレストランがある


PONTE(ポンチ)de (ジと読む、前置詞)
Santa Claraの橋
この橋をわたって観光名所はないので、引き返す。







マントを着ているので、コインブラ大学の学生なのだろう。

amor 愛


barbearia 理髪店




宝くじのようなものを売っている、軽食飲み物もあるKIOSK。

マンガの噴水
サンタ クルス修道院にある、聖アウグスティヌス修道会の修道士が所有し、1528 年に建立された。



ちょっと不気味…
Mercado 市場 Municipal 市営


昼前に行ったので、既に閉店なのか、もとから入居者がいないのか不明。


o cantinho 角?


アンテナみたいな椅子


珍しくコーヒーを飲む
カプチーノ1.3ユーロ(223円)ナタ(お菓子)1.8ユーロ(310円)

50ユーロ崩そうと思ったら、お釣りがないよと。20ユーロ出してもだめだ、10ユーロを出したらやっとお釣りがもらえた。
ポルトガル最古の大学、コインブラ大学へ
ポルトガルでは優秀だが、世界的にはそれほどではない。
狭い坂道を登る。


振り返る

学部 de 文学 文学部

図書館 一般


学部 de 医学


裏から入ったので、表を撮影

図書館ガイドツアーがあるが、ポルトガル語も英語もわからないので参加せず。
特におもしろくないので、足早にレストランに向かう。
徒歩15分くらいで到着。向かい側の建物は解体工事中で、日本のように静かにはやらず投げ捨てるのですごい音。Youtuberみたいな韓国人夫婦は入店したものの、出ていってしまった。
しかし、出ていった途端静かになったのは私たちにはよかった。




英語版メニュー



しっかり予習してきたので、そのメニューを頼む。飲み物はCerveja(ビール)2ユーロなので安い。
どちらもポルトガルの伝統料理
Pica Pau
pork meat sauteed in mustard sauce
マスタードソースでソテーした豚肉

Pica Pauとは、きつつきのことらしいが、なぜきつつきかは諸説あってどれも特に面白くなかったので割愛。
少し酸味があるくらいでマスタードはあまり感じず、くせのない味でおいしい。その分インパクトもない。
最後にピクルスとオリーブをのせるので雰囲気が違うが、作り方は似てそう。
Tiborna de Bacalhau
Cod with chickpeas,pnions and parsley sauteed in olive oil
オリーブオイルでソテーしたひよこ豆、玉ねぎ、パセリを添えたタラ

Bacalhau(バカリャウ)とは干し塩鱈でスーパーで大きなものを常温で売っている。おみやげに買ったのであとで詳しく解説。塩鱈を戻したものが入っている。ほぼ想像通りの味。
おつまみにしようと思ったが、結構量が多くもったいないのでパンも注文。

おかげですべて食べつくした。ビールももちろん追加。ポルトガル語でおいしかったと伝えて帰る。
スーパーでおつまみを購入

コード番号があるものは、計量器でコード番号をいれるとバーコードが出てくる。

レジがベルトコンベアのようになっていて、そこで計量するシステムのスーパーもあった。いずれにしても、1kgあたりの価格なので慣れないと値段がわかりにくい。
生ハム買いたいが、肉類は日本に持ち込めない。いまは手荷物のところに探査犬がいるので昔よりバレそう(持ち込んだことはない)


スズメの様子が違ったので調べると、ヨーロッパはイエスズメという種類らしい。

目の後ろに淡い筋が入ってる。
