上野東京ラインは遅れが生じていて、赤羽駅で湘南新宿ラインの特別快速高崎行きに乗り換えるが、だいぶ待つことになる。特別快速ということもあるかもしれないが、上野東京ラインより湘南新宿ラインのほうが混んでいる。混んでいると行っても4人がけに二人で座れないだけで、どこでもいいなら座ることはできる。
倉賀野に到着

倉賀野は八高線といいながら、八王子と倉賀野が起終点で高崎ではない。

八高線高麗川行きも接続

バス乗り場はこちら側から降りる


岩鼻線綿貫町行きを待つ。
日野ポンチョが来た。ステップが低い分、車体が低いので外が見にくいバス。

予備車の運用と書いてあったので、路線図に今乗っている路線が載っていない。
群馬の森で下車。




企画展と併せて600円。最近は急速にキャッシュレス化が進み、現金という自体遅れのところは少なくなった。


はにわ、掛け軸、刀剣などの見方を指南。






持ち方が違うらしい。

馬に乗っているため、上は刃が下を向いており、下は刃が上についている。



貝合せの貝を入れるための桶が立派。婚姻道具らしい。


お尻の穴かとも思ったが、胸側にもあるので製造上に必要なのかもしれない。


奥に写っているのはイノシシで、こちらは犬。

民俗学者の都丸十九一氏の資料も展示。
常設展が300円なので、こちらが300円と考えると満足。
常設展に移動。


国宝綿貫観音山古墳 埴輪


埴輪 三人童女


QRコードを読んでください。
太田天神山古墳


古墳時代(たぶん)



古墳時代の復顔


榛名山の爆発で多数の犠牲者が出た。



近代に突入
群馬といえばスバル





うちの朝食よりは豪華。ダッシュボードにウイスキーと謎のトロフィー。まさしく実家と同じ。
トロフィーは健在のときに撤去。

図書コーナーで読書をしたあと、バスで高崎駅に出ようと思ったが、やっぱり八高線にしよう。
というわけで、駅を目指して歩く(徒歩32分)
154店舗をほこる埼玉発祥のチェーン店
東京は市部にしかない(神奈川にもあるのは知らなかった)

北藤岡駅に到着


線路は高崎線上だが、高崎線には駅舎がないので通過。駅設置を要望しているらしいが、藤岡市の財政では無理らしい。
高崎駅をちょっとだけ徘徊

コンビニでお酒を引き換え、イオンでおつまみを購入。おもしろいパンを発見。
食べてからやっぱり記録しようと、食べかけを撮影。

フランスパンという味ではないが、その名の通り味噌が入っている。
それも我が家の味噌に近い味。上品な白味噌ではなく赤味噌に近い味。

なんかくせになる味。今度、味噌に砂糖をまぜてパンにのせてみよう。
高崎は遠く、横浜までは2時間半かかり乗り換えるので、3時間はかかる。
群馬の野菜も買えたし、埴輪の知識は増えたし満足した。