東京法務局世田谷出張所に所用がある、温浴施設の入場券がある。東急ワンデーパス(一日乗車券)を購入すれば交通費が安くできそう。
温浴施設は東急こどもの国線こどもの国駅近くにあるが、こどもの国線の運賃は長津田から別運賃。高くなってしまうのでワンデーパスで行くことにしよう。
初めてのQRコードのワンデーパス。通常より40円安いが、40円以上に使い勝手が悪い。どこの駅でも一台しかQRコードが読み取れる改札機がない。おまけに一台しかないので双方向から利用できるようになっているので、電車が到着して降りる客が多いと、入ることができない。

数字が動いている状態でないとエラーになる。スクショなどでは利用できない。利用できたら複数人が利用できてしまうから当然。
世田谷線でもQRコード読み取りが対応できた。

世田谷線は前払いで乗車が原則で、三軒茶屋だけはどこのドアからでも乗車できるように、駅舎に入るときに改札機がある。
松陰神社駅で降りて法務局へ
前に一度訪れた(はず)世田谷区立郷土資料館

2019年に来たようだが、展示物を見てもまったく思い出せず。


ボタンを押すと2つの車両が動く。適当な位置に止めておき時間が経つと、自動的に動き出して戻る。
ちょっと怖い。
世田谷線に貨物列車(一両だが)があることがわかった。
もう昔らしい


一通り見学したので、次の東京農業大学の博物館へ

特別展が2日後からということで、展示が少なめ。

鶏の展示がかなり充実


高知県原産の特別天然記念物の尾長鶏。太平洋戦争あたりでは9羽まで減少したらしい。10mを記録した鶏もいて、今でもいろいろな取組が行われている。
醸造学科もあるので、お酒についての展示もある。

18歳までに進路を考えるときに、酒蔵や酒造会社に就職しようとはなかなか考えられないよなあ。大半は家業を継ぐためなのだろう(と想像)

生物関連としては熱帯植物園のような施設も

動物はなぜかレムールという種類とケツメリクガメが中心。


レムールはマダガスカル島に生息するキツネザルらしい。
世田谷線の駅ではなく田園都市線桜新町駅へ歩く。
長津田でこどもの国線に乗り換える。一度改札の外に出て、こどもの国線のホームに向かうがこのときは改札はない。
次の恩田駅、こどもの国駅で下車駅で運賃を支払う。反対方向はこどもの国駅、恩田駅で先に運賃を支払う(引き落とされる)
長津田に着くと改札の外なので、もう一度田園都市線の改札口にタッチなりQRコードをかざす。
こどもの国駅は子どものための施設こどもの国のために開設された駅で、マンションが増えたのは平成になった頃から。お店もあまりなく、大型スーパーがあるくらいであまり充実してはいない。
去年11月にやっと温泉が出た温浴施設。館内は広く充実しているが、それなりにお金がかかる。
若い男の人が多い印象で、サウナを楽しんでいる感じ。サウナは好きでも嫌いでもないが、医師が非常に体に負担をかける、本当に体にいいのなら病院にあるはずという投稿を見て、あまり入る気がなくなた。
露天風呂が好きなので、半身浴で長く入る。
それでもこれから結構時間をかけて帰らないと思うと、あまり楽しくない。





長津田で田園都市線に乗り換え、溝の口で大井町線に乗り換えたが、抜かれない各駅停車で自由が丘へ。
自由が丘からこれまた眼の前で急行が行ってしまい、菊名まで先着の各駅停車に乗車。
家に帰ったのは23時を過ぎてしまった。それでも明日の食材はちょっと買えたからよかった。
それほど歩いていないようだが、妙蓮寺駅往復だけで1時間以上歩いているので、
今日は23000歩超え。くたくた。