いい酒いい肴

いい酒いい肴

サッポロラガービール

限定発売されているのを手に入れた。立ち飲みや下町の居酒屋を中心に、飲食店向けに発売されているサッポロラガービール。ラガービールとは下面発酵させて低温熟成させたもの。上面発酵させたビールは、エール。結局なにが違うのかサッポロラガー、通称赤星と...
いい酒いい肴

阿波エクスプレス神戸号

ハマトラベルの徳島阿波踊りツアーの商品として販売中ハマトラベルの徳島阿波踊りツアーでは高速バス、航空機、フェリー利用のツアーを発売しているが、その中で航空機利用でも安いスカイマークを使ったツアーを販売している。羽田空港からスカイマークで神戸...
いい酒いい肴

テラス席という名のたいそうな席

テラス席ボトルワイン・ピザ1枚半額!そうなったらテラス席しかない(一択)東海道線が通るたびに気になる。スーパービュー踊り子通るし。しばらくすると、大きなヤブ蚊の襲撃に遭う。仕方がないので近くの薬局に虫除けを買いに行く。既に二カ所刺され、当然...
いい酒いい肴

初めてイサキがおいしいと思った

千葉県市原市に住む前に、神奈川県に住もうと家賃を検討した結果、どんどん南下して藤沢まで来てしまった。デパートのある駅、JRと小田急、そして江ノ電の起点でもある。ぼろいマンションの契約まで言ったが、なんだかんだで縁がなく市原市に行くことになる...
いい酒いい肴

なんとも特徴のないお店

JRなら30分で行かれる五反田、徒歩30分の東横線妙蓮寺から40分かけて行く。誰がつけたか歌舞伎塗装といわれているこの車両お店は五反田から数分で凝った店作り。他にお客さんはいないのにせまいカウンターに通されるし、サービスもいまいち。これで1...
いい酒いい肴

綱島街道を歩く

綱島街道で気になったのはここ。秋浦大社起源は450年くらい前で、奥州(岩手県)の地にあった神社で、昭和58年にこのような形になったそう。修験道場のようなところで、真剣の上を両足で渡るようなこともしていたらしい。綱島までの道のりは、大口を一駅...
いい酒いい肴

とある居酒屋で

ファーストドリンク(最初の一杯)これは待たせてはいけないというのは居酒屋の掟で、養老乃瀧グループではファーストドリンク90秒ルールを作って実践している。そんな中で、今宵の居酒屋、調査からもちろんチェーン、ファーストドリンクは15分、料理を頼...
いい酒いい肴

京急本線雑色駅

おもしろい雑色の地名の由来京急川崎から多摩川を渡ると東京都に入り、六郷土手、雑色、京急蒲田と続く。少し難読駅名の、ぞうしき駅。地名の由来は鎌倉時代にさかのぼり、蔵を管理する官職だった者たちは雑用をするようになり、雑色といわれるようになり、町...
いい酒いい肴

オリジナルメニューだった養老乃瀧穴守稲荷店

雀荘まで、みんな駅前だ。穴守稲荷をイメージした駅入り口には鳥居がある。明治時代には近くで潮干狩りができたり、遊郭などがあって門前町として繁盛したらしい。昔の観光地はみんな神社仏閣だ。当駅徒歩3分に穴守稲荷神社がある。若い頃に霊能者に、あなた...
いい酒いい肴

いたってフツーの養老乃瀧になっていた天王町店

4週続けての養老ウイーク。なぜかはご存知の方はご存知でしょう。何度か同じことを申しますと、養老には大きく分けて直営店とフランチャイズ店があります。さらにフランチャイズの中に、会社形態でいくつか経営しているところと、家族でやっているようなお店...
いい酒いい肴

三軒茶屋のラムとパクチーのレストラン

東横線、大井町線、田園都市線を乗り継いでめったに降りない三軒茶屋へ。三軒茶屋の商店街の民家を改築したレストランで、看板も小さいので通り過ぎた。店内は普通のレストラン。ロースのカルパッチョミートグリルのプレート茎のナンプラー入りきんぴらがおい...
いい酒いい肴

生メバチマグロのあら煮

「生」が重要で、あらの方が身よりも新鮮さが大切。適当に刻んで熱湯をかける(この一手間が重要)鍋に、酒、砂糖、しょうゆを入れて水がひたひたになるくらい入れる。しょうがの薄切りを数枚入れてもいい。いつもなら圧力鍋にするのだが、今回は普通の鍋にし...
スポンサーリンク
Translate »