鉄道・のりもの 運賃計算の特例 国鉄時代から運賃計算の特例があるが、わが新子安が含まれている事例が時刻表に載っている。説明次の区間をご利用になる場合は[ ]内の太線区間のキロ数は含めないで計算します。同区間内では途中下車はできません。(JR時刻表より)なぜ太線区間(横浜~... 2016.03.09 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 北海道新幹線開業 3月26日に北海道新幹線が開業し、東京から新函館北斗が最速4時間2分で結ばれる。(JR東日本より)奥津軽いまべつ駅と、津軽線の津軽二股が接続していて乗り換えることが出来る(青春18きっぷユーザー向け)北海道側は木古内で接続しているが、木古内... 2016.02.23 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 3月26日JR東日本ダイヤ改正より2 (JR東日本パンフレットより、クリックで拡大)地域的には南武支線に新駅小田栄駅が開業(使うことはなさそうだけれど)その他不思議に思ったのは、ホームライナー千葉の全列車が船橋に停車するようになったこと。快速電車で23~27分くらい、ホームライ... 2016.02.22 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 2016年3月26日JR東日本ダイヤ改正より 東海道線が上野東京ラインになって困ったこと、15両編成から圧倒的に10両編成が増えてしまった。それでも10両編成でしょ、いいえグリーン車が2両あるので普通車は8両だ。電車を増やして何とかしてよ、と思って初めてのダイヤ改正を迎えた。これだけな... 2016.02.19 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 船舶免許の更新 今年は免許の更新のオンパレード。船舶免許の更新は5年に一度で、1年前から更新できる。もしも失効しても、免許の効力は生涯有効で、失効講習を受けると免許が受けられる。失効講習は更新料金が3000円強が8000円前後になり、講習時間が1時間から2... 2016.02.02 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券 青函トンネルが貨物と新幹線専用になり、今までの特急列車は廃止になる。いままで普通列車が運転されていない特例として、青函トンネルの部分のみ特急列車に乗る際には自由席特急券は不要だった。今度は新幹線のみという特殊な例になるため、どのようになるか... 2016.01.29 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの オレンジカードの現在 お客さんから代金の代わりにもらったオレンジカード55枚セット。どのように換金するか。オレンジカードは全国のJRで利用できるので、換金したりSuicaにチャージすることはできない。500円、1000円、3000円、5000円、10000円の種... 2016.01.25 鉄道・のりもの
ハマトラこじまがつづる毎日 横浜みなと博物館と日本丸 桜木町駅からすぐ、みなとみらい地区の入口にある横浜みなと博物館と日本丸。みなと博物館&日本丸Webサイト館内はなぜか写真撮影禁止なので、これ1枚。入口付近でボランティアガイドのおじさまが声をかけてきて、ひととおり案内してくれた。横浜の歴史は... 2016.01.22 ハマトラこじまがつづる毎日鉄道・のりもの
鉄道・のりもの チェーン規制 冬の高速道路や交通情報で、チェーン規制という言葉を見聞きする。文字通りチェーンを装着しなければ走行できないのか。広島に住んでいる頃、横浜から友人がやってきてレンタカーで九州へ出かけた。すごい寒波がやってきて大雪、チェーン規制が出て、サービス... 2016.01.14 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 青ガエル引退 元東急5000系、通称青ガエルが熊本電鉄で走っていたが、来月2月14日に引退することになった。これで全国各地に渡った青ガエルもすべて現役を引退することになる。熊本電鉄5000系熊本電鉄お知らせ 2016.01.09 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 似ていると思ったら 最近乗ってきた和歌山線の105系と、飯田線から廃車になった119系が似ていると思って並べてみた。105系119系調べてみると、105系が開発された後に飯田線の車両として119系が開発されて、105系がベースにされたということ。平地を走るロン... 2016.01.06 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 京急に新車両 新車両といっても、1000形のマイナーチェンジ。京急は4両、6両、8両編成と4+8の12両編成の列車がある。6両編成は固定編成で、普通とエアポート急行で運転されている。地下鉄乗り入れには基準があり、すべて通り抜けられないといけない。つまり、... 2016.01.05 鉄道・のりもの