ハマトラこじまがつづる毎日 社長と呑む 数ヶ月に一度ごちそうになる社長。4歳年下で、生い立ちも、仕事も全く違う。10歳以上年下の奥さん、1歳になるお嬢さんがいて、みんな先を越されている感じ。やはり経営者、誰よりも早く来て、みんなが帰った後もずっと残っている。どんな社長でも、呑むと... 2012.04.18 ハマトラこじまがつづる毎日
いい酒いい肴 エールビール 友だちが作る地ビールである足柄ハッピーモルトのビール。麦芽の含有量から、税区分上は発泡酒。もちろん、税金対策である日本の発泡酒とはまったく意味が違う。エールビールとは、上面発酵で醸造するビール。上面があるなら、下面があるだろう、下面発酵がラ... 2012.04.17 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 控え室 みやげ物店などに行くと、添乗員や乗務員が見あたらなくなることがある。乗務員や添乗員はみやげ物を買うわけもなく、うろうろするメリットもない。実は、乗務員控え室なるものがあって、それなりに接待されている。接待といっても、飲み物が飲めたり、ところ... 2012.04.16 ハマトラこじまがつづる毎日
いい酒いい肴 きつねコロッケ きつねコロッケって何だろう。やってきたのは、ポテトサラダが油揚げに包まれたコロッケ。油揚げをカラッと揚げるとカリッとしておいしい。この店にはポテトサラダはないが、業務用ポテトサラダを利用しているのだろう。チェーンの居酒屋には行かない、そうい... 2012.04.15 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 看板 台湾マリマリとは台湾人だろうか。しかし、中華料理ではなく小料理。九十九里の地酒である梅一輪が置いてある。梅一輪は千葉では結構知名度のある酒造メーカーで、酒蔵が小さいという理由で見学はできない。飲食店は比較的容易に開業できるせいか、どこに行っ... 2012.04.14 ハマトラこじまがつづる毎日
旅・散歩 車内で知り合ったおじさん コルカタからデリーへ戻る寝台車の下の段のおじさんが話しかけてきた。インドの人はみんな英語に堪能だと思ったら、片言の英語。聞いてみると、バングラディシュの人らしい。「pen?]ペンを貸してほしいらしい。インドの人は百円ライターとボールペンをあ... 2012.04.13 旅・散歩
旅・散歩 インドのバス インドのバス、ワンマンバスもあるが、車掌が乗務するツーマンも多い。車掌といっても制服を着ているわけでもなく、小さなカバンを首からかけているだけ。バス停らしき所に着くと、車掌が行き先をどなる(ように聞こえる)まくしたてるようにどなる。ドアはず... 2012.04.12 旅・散歩
旅・散歩 インドの乗りもの インド旅行記は鋭意制作中だが、いろいろ小出しにしてみる。のりもの好きとして気になったのが、このオートリキシャ。人力車が語源で、エンジンで走るからオートリキシャ。バイクの後ろが二輪で二人乗ることができる。オートマチックではなくマニュアルミッシ... 2012.04.11 旅・散歩
旅・散歩 野毛山動物園 横浜の野毛山にある入園無料の野毛山動物園。ライオン、トラ、レッサーパンダ、一通り動物園らしい動物がそろっている。何年も前からネーミングライツを募集しているが、応募がないのか決まらない。ネーミングライツとは、企業などがお金を出して名前を変えら... 2012.04.10 旅・散歩
鉄道・のりもの 車内がLED 京急の新1000形の最新車両、車内の照明がLED電球。半円のカバーがついているので、パッと見は蛍光灯のよう。これからはLED照明になるのでしょうか。 2012.04.09 鉄道・のりもの
鉄道・のりもの 今回唯一の未乗区間 JR越後線は新潟から日本海側を経て、柏崎と結んでいる。弥彦線に乗車した際、吉田~新潟間は乗車したことがある。使用車両はいまや珍しい存在になってしまった115系。まったくありがたくもない車両だったが、全国的には希少な存在になってきた。柏崎から... 2012.04.08 鉄道・のりもの
旅・散歩 日本海側唯一の政令指定都市 2007年に新潟市が政令指定都市になった。現在の人口はおよそ80万人。北区、秋葉区、東区、南区、中央区、西区、江南区、西蒲区の8区。新潟市内は宿泊したことがあるが、夜に着いて朝に出てしまうことが多かったので、一日は観光することに。 2012.04.07 旅・散歩