旅・散歩 東横フラワー緑道 東横線の線路があったところが歩道として開放されている。東横フラワー緑道という名前がついていて、道の真中に木が植えられている。横浜発祥のピンクの桜、ヨコハマヒザクラも植えられていた。まだ固いつぼみがあった。横浜駅から反町駅まで歩いたが、鉄道好... 2018.01.19 旅・散歩
いい酒いい肴 うどんといえば うどんというと思い出す出来事がある。京都に住んでいたとき、香川出身のやつが、「ここではうどんは食わない」と言っていた。関東人にとって、うどんは田舎のおばあちゃんが作るとか(おいしいとしても)そばに比べるとどうしても一段下のような扱いを受ける... 2018.01.18 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 ペコちゃん 不二家のキャラクターのペコちゃん。東北弁で仔牛をベコというところから来ている名前だそうだ。なぜ牛なのだろう。店頭に置いてあるペコちゃんは1950年に登場したらしいが、初登場は紙でハリボテだったそうだ。(exciteニュースより)お店に一体貸... 2018.01.17 ハマトラこじまがつづる毎日
いい酒いい肴 せり鍋はじめて 野菜が高騰していて、鍋の主役の白菜も買えないほどの値段ではないにしても、高いので食べていない。個人の青果店で野菜を買うこともあって、そこでは安めのセリを見つけた。仙台名物のせり鍋を食べてみたかったから、セリを購入。セリは根ごと食べるのがポイ... 2018.01.16 いい酒いい肴
鉄道・のりもの 週末は札幌へ ひょんなことから週末は札幌へ一人旅。ミッションは別にあるので、空いてる時間は何をしよう。今年の目標でもある、全国路面電車走破を早速敢行!札幌に何度も行っているのに、まだ乗ったことのない札幌市電。路線図を見てみると、ごく最近400メートル延伸... 2018.01.15 鉄道・のりもの
いい酒いい肴 チキン南蛮 ただでさえカロリーの高い揚げ物に、マヨネーズベースのタルタルソースをたっぷりかけるチキン南蛮。宮崎県が発祥といわれるが、肝心なものが抜けているお店が多い。アジの唐揚げで作った南蛮漬けというものがあるが、チキン南蛮と共通して大切なものは、甘酢... 2018.01.14 いい酒いい肴
いい酒いい肴 うちで焼とん おつまみで好きなもの5本指に入る、やきとん。普段行くスーパーには置いていないが、豚タンと豚かしら肉のかたまりを売っているお店がいくつかある。うちでやきとんを作る場合、選択に悩むことがある。串にさすか刺さないか塩にするかタレにするか焼鳥は煙で... 2018.01.13 いい酒いい肴
いい酒いい肴 ブリ、野菜 寒ブリ2回目。今日のブリは天然モノなのか、前回の3倍くらいおいしい。レタスが1個498円の昨今、今こそ野菜を食べるしかない。ほうれん草のサラダ。なぜか玉子焼きが入っている。合わなくもないが、おいしくもない。地元以外での恒例の寄り道はサミット... 2018.01.12 いい酒いい肴
旅・散歩 今年はじめての、みなとみらいまで ポートサイドのあたりを走っているのは何度も見たが、子安浜の向こうの高島貨物線を行く列車を初めて見た。子安浜と首都高と自宅オーケーストアの本社がある、オーケーみなとみらい。採算をあまり考えてなさそうなので、試験的であろうフードコートがある。ワ... 2018.01.11 旅・散歩
いい酒いい肴 寒ブリ この季節はじめて寒ブリを食べた。養殖のブリはちょっと脂がのりすぎているので、しゃぶしゃぶにしたり、炙った方がおいしい。ブリとハマチについて整理する。ブリは出世魚で、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリの順でブリというと80cmを超えて相当大... 2018.01.10 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 横浜の子ども 小学生の時に、口を開けたまま学級文庫って言ってみて!そんなくだらないことがちょっと流行した。東京では学級文庫だが、横浜の子どもはちょっと違うらしい。駅名ぜんぜん見えず金沢文庫って言ってみて!と言うらしい。青葉区や緑区の東急沿線の子どもは言わ... 2018.01.09 ハマトラこじまがつづる毎日
ハマトラこじまがつづる毎日 オーケー藤沢店 藤沢に行くと、オーケーストアに行きたくなる。他のテナントも入っているとはいえ、ここのオーケーは巨大。オーケーは、ミニスーパー、スーパー、ディスカウントストア、ホームセンターのようにランクがあって、ここは文句なくホームセンター。家庭用雑貨、日... 2018.01.08 ハマトラこじまがつづる毎日