来年度大人の休日倶楽部パス利用期間

会報の中で見つけたので確認。このパスのために会費を払っているようなもの。

[第1回]2023年6月22日(木)~ 7月 4日(火)
[第2回]2023年11月30日(木)~ 12月 12日(火)
[第3回]2024年1月18日(木)~ 1月 30日(火)

上記は利用期間なので、発売開始は一ヶ月前から。

東日本版 4日間 15720円
北海道版 5日間 17400円
東日本・北海道版 5日間 26620円

北海道版は新幹線が利用できない割に、割高。北海道のみと東日本も利用できるものの差額は有効期間が同じで9220円。東京を出発とすると、札幌往復をLCCですれば9220円は不可能でもないので、北海道の往復は航空機を利用して、北海道のみ17400円という選択もある。東京から札幌まで鉄道だけだと8時間ほどかかるので、それで1日終わってしまうので、青函トンネルを経験する以外はあまり魅力がない。
八戸~苫小牧をフェリーで移動すれば、2等寝台で7000円でビジネスホテル代くらいなので有効に移動できる。22時発に乗船すれば、八戸駅に朝8時くらいには到着できる。
日本海側なら小樽~秋田や、小樽~新潟航路を利用することもできる。
じっくり次の行程を考えよう。

ワイルドブルーヨコハマ跡地

いつも歩いている鶴見に、昭和バブルの頃に開園、あっというまに閉園したワイルドブルーヨコハマ跡地がある。

1992年開園、2001年8月31日 – 開園当初の目標の年間入場者数を一度も達成することなく、閉園となる。

その後、ヨコハマアイランドガーデンというマンション群になっている。
京急鶴見市場駅徒歩17分だが、JR鶴見駅や川崎駅までバスが便利なのだろう。

ちょうど広島に住んでいた頃で、鶴見に友だちが住んでいたが行くことも、考えたこともなかったなあ。

鶴見川とキャンピングトレーラー

鶴見川に東京都の鳥でもある、ユリカモメがたくさんとまっている。実際にはもっと長く止まっている。

人が近づいてもなかなか飛び立たない。くちばしが赤いのがかわいい。

会社の駐車場のようなところに、なぞの車体。

エアストリーム社のトレーラーキャンピングカーで、このシリーズは日本の車検は通らないので、どこかに置きっぱなしで利用するようになる。キャンピング場などに置いてあり、宿泊できるようになっているところもあるらしい。
これより小さめの車両で日本の車検を通せるものもあって、2000万円以上していたので、ちょっとした家を買うのと同じ感覚。
ここも利用しているのだろうが、どんな人たちが利用しているのだろう。

GOTOトラベルクーポン回収

GOTOトラベルのクーポン券を回収するから、宅配業者に渡せというお達しがやってきて、先日回収していった。
これでもうGOTOトラベルはやらない、ということになる。大量のクーポンと、それに押す全国の都道府県のスタンプ、どれだけ税金を使ったのだろう。ずいぶん恩恵を受けたが、なんだかなあ…
現在の全国旅行支援は3月31日までだが、予算が残れば4月以降も実施が可能らしい。
割引率は20%、クーポン券も平日2000円、土曜日1000円と縮小されたが、それでもまだ多少お得ではある。

古い缶詰

たしか実家から持ってきた(期限が切れてから)缶詰で、消費期限(賞味期限かも)が2017年のコーン(クリームスタイル)
ここ数年、在庫一掃ということで古い食材を食べている。この缶詰は特に味に変化もなかったが、クリームタイプというのはこんなにクリームだけでコーンの粒がないものだったのだろうか。
鶏肉の炒め物にして、おいしくいただいた。
台湾のお土産で買ってきた、牛肉の缶詰は多分2011年くらいの古いものがある。それより古い、政治家のパーティーのおみやげの鯨の大和煮缶もある。これは最近大臣をやめた代議士先生のパーティーでもらったもの。

よこはまウォーキングポイント当選

前回に引き続き、また当選。
ポイントのシステムを理解していないので、なにをすると効率的にたまるかはわからないけれど、それなりに歩いているので応募口数も多いのかもしれない。
あとは、あらかじめ決められたコースを歩くとポイントがもらえるものもあるので、今度挑戦してみよう。

イボをとる

前から気になっていた、イボをとろう。元々は日焼けが原因でできた老人性イボでまたの名を脂漏性角化症という。
液体窒素で2回治療したが、再発したのでもう炭酸レーザーで切除するしかない。
川崎に良さそうな病院があったので、問い合わせると保険をつかって9000円くらいらしい。

組織検査でほくろか、脂漏性角化症かはっきりさせるらしいが、以前に他の先生が見立てたように脂漏性角化症のよう。

麻酔の注射が少し痛いだけで、レーザーは痛くない。先生が言ったように、焦げ臭い匂いがする。麻酔が1~2分、レーザーが3~4分で、始まったら5分くらいの感じ。ステロイドの軟膏を塗って、テープをはって終わり。
次は2週間後に行き、組織検査の結果を聞いて(取ったので聞いてもあまり意味がないが)傷口を見せるらしい。
赤くなっているが、黒いのはすべてなくなっている。完全に元通りになるには1年くらいかかるらしい。
パックマンのようなイボ、さようなら。
お会計9450円。

before

豚のど軟骨

新鮮な豚軟骨を売っていたので買う。のど軟骨はあまり売っていない。
実はこれ、やきとんのお店にもあるがかなり硬い。歯がかけることもあるくらい。

というわけで、圧力鍋で煮込んでみよう。ゆで卵もいれてみよう。少しだけ塩で焼いてみよう。

角煮と同じ味付け。かなり甘くないのが好きなので、砂糖はほんの少し。まあまあおいしい。圧力10分でかなり柔らかい。

焼いたものもおいしい。どちらかというと、焼いたほうが好きかも。

近くのお店ではないけれど、川崎で手に入ることがわかった。

マイルの期限がやってくる

ANAのマイルの期限を調べると、今年の3月に延長措置が終わるので、3月31日にけっこうなマイルが失効してしまう。一時のすさまじい燃油チャージはおさまったものの、まだまだとんでもなく高い。ヨーロッパなど検索すると、諸費用だけでひとり10万円近い。燃油チャージの安い中国国際航空はのきなみ運休しているし、燃油チャージがない航空会社を他に探してみる。SASスカンジナビア航空が無料。コペンハーゲン、行こうと考えたこともない。検索しても出てこない。タイ国際航空経由が出てきて、やはりとんでもない燃油チャージ。
近場ではどうかと検索すると、シンガポール航空が出てきて諸費用が二人で2万円くらいと格安。
次の海外旅行はシンガポールだろうか。

シンガポール航空便、諸費用が破格

なぜかタイ国際航空利用
諸費用(燃油チャージと税など)が10万円超え

肩甲骨痛む

旅行先のベッドが狭かった、ダサいリュックで重い荷物を持って歩いた、などで左の肩甲骨の内側が痛む。肩が悪いのか、肩に影響を与える首が悪いのか…
今回は立っていると痛んでくるので、外出もままならなくなってしまった。
姿勢は悪いのは認めるけど、こんなに悪くなるほどなのかなあ。中国鍼はお金がかかるし、しばらくなんとか自分でするしかなさそう。

酒器を見比べる

錫のぐい呑みを作ってきたが、先日買ったものと大差がなかったかもなどと、勝手に思っていた。
買ったものが4000円、制作体験は2800円だった。

比べるとまったく違った。右のものは売れる代物ではないし。柔らかいので少し握ると歪んでしまう。
飲み比べてみよう。

Translate »