大田区立郷土博物館のあとの香豆腐干し炒め

東急線は半額ポイントバックキャンペーンなので、妙蓮寺から自由が丘、大井町線で中延へ。

はじめての中延、都営浅草線はのりかえ

hdr

中延駅は品川区。近くにいつものスーパー文化堂があるので行ってみる。価格は都心なのでお高め。なぜか菜の花とピーマンを買う。

途中、熊谷恒子記念館は入館料がかかる上に興味がない、尾崎士郎記念館は時間がなくなり断念。

大田区立郷土博物館

前に一度来たことがある。

博物館友の会では分科会に分かれていて、それぞれ活動を行っているらしい。

常設展示は3階と2階で、右と左に分かれる。

羽田空港は開港当初は東京空港とよばれていたそうだ。

以前にも計算した記憶がある。昭和14年の5円の貨幣価値。

10銭で300円くらい、100銭で1円だから、1円は3000円くらい。
5円なら15000円くらい。30分の遊覧飛行で15000円なら高くない。
いま、ヘリコプターの遊覧飛行が人数によるが1分1000円くらい。
30分なら30000円はかかる計算。
貨幣価値は一概にはいえないので、もっと高いかもしれないが、手が出ないような値段ではなかった感じ。

大田区は軍事の上でも重要な工場があったので、攻撃の対象になった。

兵器廠、へいきしょうと読む。
>器の購入・保管・支給・修理などを行う機関、または官営の兵器生産工場

階を降りると時代がさかのぼる

大田区内から発掘された遺跡の展示。小学校から掘り出されたものも多い。

日本の考古学のはじまり、大森貝塚

発掘風景

この他は少ない展示の農業漁業。

大森駅に行く

BS放送のビルブラでやっていたビル

ざっと50軒。50人の経営者の悲喜こもごも。

香豆腐干し炒めとは

さつま揚げに近い食感。味はあまりない。大豆ミートのようなもの。

香豆腐を調べると、このようなものらしい。

カリカリのしらすチャーハンを食べて混雑した京浜東北線に揺られて帰る。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました