勉強中 免許証が届く 郵送で申請した免許証が郵送で届く。これで今年の資格試験の勉強も終了。3年間で2勝2敗の五分に持ち込んだ。来年は何も受験したくない。第二級陸上特殊無線技士特殊とついているが、特別という意味ではなく陸上無線技師の下位資格。つまり、特殊がついてい... 2019.11.28 勉強中
勉強中 無線の資格合格発表 試験当日の時点で合格を実感、さらに翌日の解答発表で確実にはしていたものの、合格発表がないと無線免許の申請ができない。合格率は毎回75%くらいなので難しくはない試験だが、常識試験ではないので勉強しないと当然合格はできない。25%は落ちているわ... 2019.11.15 勉強中
ハマトラこじまがつづる毎日 第二級陸上特殊無線技士試験を受験 いままで何度撮ったであろう富士山自宅からズームレンズ上毛三山富士山も榛名山も雪をいただいている。今日は受験日で、そこそこ安心しているもののやはり夜中に目が覚めて眠れなかった。試験場は晴海で、ちょっと行きづらい。京浜東北線はやはり座れず、あら... 2019.10.23 ハマトラこじまがつづる毎日勉強中
勉強中 無線の資格 無線の資格を取ろうと勉強を始めると、基礎的なところからわかっていない。わかっていないのは当然で、勉強したことがないから。オームの法則から復習して、クーロン力も勉強。そのおかげで高校物理を少し見直して、面白い先生とも出会った(ネット上で)時間... 2019.10.18 勉強中
勉強中 物理を見直す 資格試験でちょっと必要になった物理の知識。動画で見た先生がわかりやすいので、誰かと調べてみたら元代ゼミの先生だった。さらに、起業もしていてやっていることがスケールが違うものの、ぼくと似ている。というわけで、著書も図書館に同じものが数冊あった... 2019.10.04 勉強中
勉強中 海事代理士試験対策 ほとんどお金をかけずに勉強することができたので、勉強法を知りたい人がいたら教えようと思うけれど、ほぼ誰もいないだろう。口述試験だけは実際にやってみた方がいいので、対策講座を募集してみる。試験は条文そのまま出るので、過去問と条文を照らし合わせ... 2019.01.17 勉強中
ハマトラこじまがつづる毎日 海事代理士の登録通知届く 海事代理士として国土交通省地方運輸局の名簿に登録されました。当分の間、協会には加入しないので、バッチもないし身分証もない。ぼくが海事代理士であることは国交省に問い合わせないとわからない。まあ、業務も当分ないでしょうから問題ないでしょうけれど... 2019.01.10 ハマトラこじまがつづる毎日勉強中
勉強中 海事代理士試験結果 国土交通省発表この試験の特徴筆記試験受験率が低い欠席者が約3割と他の資格試験よりもかなり高い(一般的には8割くらい)合格率が高い合格率が50%を超える。司法書士、行政書士の先生方の受験者も多いので、受験者の層のレベルが高め。口述試験合格率が... 2018.12.29 勉強中
勉強中 海事代理士試験合格! インターネット版官報はじめ縦に番号を読んだのでないと思ったら、あった。筆記試験合格者の番号と見比べるとほとんどの人がうかっているみたい。どんな採点基準なのかかなり疑問。来週登録に行こう。 2018.12.21 勉強中
勉強中 海事代理士、口述試験終わる 4人ひと組で試験が行われ、あらかじめ集合時間が知らされている。1時間前にならないと受け付けてもらえない(控え室に入れない)ので、通り道の日比谷公園で一休み。子どもの頃によく来た公園、受験勉強などで日比谷図書館によく来たことで思い出深い。日比... 2018.12.03 勉強中
勉強中 いよいよあと一日 明日一日であさっては口述試験。勉強にも慣れてしまって飽きてしまった。筆記試験で燃え尽きた感じ。ここで落ちるのは非常に残念すぎるのと、あと一年先というのも嫌なので、明日一日だけがんばってみよう。何が出るのか、難易度はどうか、自分が答えられるか... 2018.12.01 勉強中
勉強中 口述試験対策(船舶安全法) あと一週間近くになった口述試験。未だによくわからないところもあるので備忘録。船舶安全法に定める検査の概要定期検査船舶の所要施設に、満載喫水線、無線電信電話施設について行う精密な検査。初めて航行の用に供するとき又は船舶検査証書の有効期間が満了... 2018.11.22 勉強中