いい酒いい肴

いい酒いい肴

へぎそば

おみやげで持ち帰ったものを食べた記憶はあるが、お店で食べたことがないへぎそば。へぎとは片木(へぎ)という木の器をさしていて、おそばには、ふのりをつなぎに使っている。新潟県小千谷市は織物がさかんで、糸の糊にふのりを使っていたらしい。小千谷市の...
いい酒いい肴

マルベック

奥でチキンがグルグル回っていて、手前には普段使いの大したお酒はない。たまたま一番安い、フルボディ、ということで選んだワインだったが、とてもおいしい。調べてみたら、カロ社(ふたりの頭文字らしい、さらにイタリア語で愛)のアルゼンチン原産のマルベ...
いい酒いい肴

ハッピーアワー

居酒屋やパブなどで、早い時間帯で飲み物が安く提供されているハッピーアワー。具体的には店によって違うが、だいたいビール、ハイボールなどが通常の半額以下の300円くらいで提供されていることが多い。時間は17時開店のお店なら、19時前までくらいの...
いい酒いい肴

戻りカツオ

カツオの旬は春と秋の2回あり、それぞれ初鰹、戻り鰹と呼ばれている。春はさっぱりとした赤身、秋は脂がのったトロのような味わい。すり下ろしたショウガと、スライスしたニンニクで食べるのがおいしい。さすがに生のニンニクなので、次の日の朝くらいまで口...
いい酒いい肴

お酒届く

懸賞で当選人数が多いのを見つけると、せっせと申し込む。以前はビール1ケース(24本)など多くあったが、最近は2本を1万名様のように人数が増えた。ワインは1500円くらいのもので、白はあまり好きではないのだけれど、もらったのだからうれしい。応...
いい酒いい肴

酢で〆る

アジを酢で〆た。昔は酢でない方が好きだったが、スーパーの魚は朝獲れでもない限り、酢で〆た方がおいしい(好き)難しいのは酢の加減ではなく、塩加減。魚を開いて塩に漬けて、洗い流して(水でも酢でも)酢に漬ける。この塩の量と漬ける時間が重要。30分...
いい酒いい肴

土用干し

関東地方の梅雨も明けたらしいので、梅干しの土用干しをしてみよう。といっても、うちのベランダは午後3時頃からやっと陽があたり、強烈な西日を降り注ぎながら沈む。本当は朝から日に当てて干さなければいけないのだが、当たらないものは仕方がない。ざるも...
いい酒いい肴

紅ショウガ

紅ショウガが好きで、すぐになくなってしまう。安いものは真っ赤な中国産で、国産のものは結構なお値段。ショウガを梅酢につければいいということがわかったので、作ってみることにした。新ショウガが安く手に入ったので調べながら作る。重量の3%の塩をスラ...
いい酒いい肴

カップのワイン

居酒屋にカップのワインがあった。ワンカップ、ワンカップ大関は商標登録されているので、ワンカップワインはおそらく使えない。390円(税別)で、飲んでみるとそこそこおいしい。ラベルを見てみると、アルコール分10%はやや低め。基本的には加水してい...
いい酒いい肴

ボケロネス

スペイン料理のお店に行ってからお気に入りの料理、ボケロネス(Boquerones en vinagre)カタクチイワシを酢で〆たもので、日本人なら必ず好きな味。マイワシでもおいしくできる。塩にして1~2時間おいたら(冷蔵庫)水洗いして、酢(...
いい酒いい肴

泡盛届く

いわゆる新酒で、沖縄の人たちが毎日飲んでいるようなお酒。沖縄からの送料がネックなので、だいたい1本あたり1500円くらいになるが、沖縄本土では減税されているので1000円前後で買うことが出来る。今度沖縄に行ったときは、50本くらい向こうから...
いい酒いい肴

白瀑

秋田の銘酒「白瀑」(しらたき)世界遺産白神山地の水を使った酒造りで、いろいろユニークな試みがされている。今回は純米酒を飲む機会があったが、酸味が強く個性的な味で、これなら白ワインの代わりになりそう。代わりというのは代替えという意味ではなく、...
スポンサーリンク
Translate »