今年は梅干しを漬けようと店頭での梅の様子を見てきた。梅酒は何でもいいが、梅干しは黄色などの熟した梅を使わないと、カチカチの梅干しができる(カリカリもしない) スーパーに行くたびに様子を見ていたが、だいたい980円というの …
月別アーカイブ: 2021年6月
経験者講習会
来年は更新なので、来年の4月の話だが暇なときに受けることにした。講習を受講することで修了証がもらえるが、これの有効期限が3年。更新は3年に一度で、申請時ではなく更新が完了したとき、つまり3年後の誕生日の翌日以降に有効でな …
鶏むね肉で麻婆豆腐
鶏むね肉を唐揚げより少し小さいくらいに切って、下味をつけて粉をつける。あとはいつもと同じように麻婆豆腐を作る。粉をつけて焼くと、水分が抜けずしっとり仕上がる。豚ひき肉よりも食べごたえたがあり、さっぱりした味でこれはこれで …
ニイニイゼミ
ニイニイゼミが鳴いているのを聞いた。 ニイニイゼミは6月下旬から7月に鳴き始め、9月にはほとんどいなくなる。セミは飼育するのが難しく、意外にわかっていないことも多いらしい。横浜は東京都区内より少し自然が残っていて、ヒグラ …
ひみつの平日パス
JR東日本が期間限定で発売したフリーパス。 有効期限は一日、大人2720円、小児1360円。発売期間第1期:2021年7月1日~2021年7月19日第2期:2021年8月1日~2021年9月30日利用期間:第1期:202 …
麦の穂をたよりにつかむ別れかな
実家からの帰り、川崎で降りて所用を済ませよう。 南武支線と京急本線が交差する両線の八丁畷駅。駅管理はJRが行っている。駅近くに、芭蕉の句碑があった。江戸深川を旅立った芭蕉はこの地で弟子たちと別れた。弟子たちの句に返したの …
隅田川を渡って…
秋葉原にデスクトップパソコンを買いに行こうと歩いて出発。秋葉原まではGoogle地図先生によると、1時間8分。 隅田川大橋を渡ると、水天宮。東京シティエアターミナルがあるので、また入る。なんとなく昭和のかおりが残る空港の …
実家で発掘
翌日が母の誕生日なので実家に行く。古い缶詰が出てきたらしく、まとめてあった。すべていただいて帰るが、いちばん古いのはこれ。 99年とあるので、気持ちの上では少し前だが、20年以上経過している。近日、味噌汁で食べるか、みん …
ねじねじ
ドラッグストアで見つける。 千葉の三真というあまり大きくないお菓子会社のコラボ商品。この他にも和食の、なだ万とのコラボなどもあるらしい。かなり攻めの姿勢の会社。 醤油味のほうがいいなあ。
あかね雲
夏至の夕暮れ 夕暮れなので、あかね雲というが、気象用語や雲の種類の名前ではない。雲の名前でいうと、高積雲。名前のとおり、比較的高い場所にある雲。氷の結晶でできている。昔の人はこれが氷の結晶と思うはずがない。
やせうま
たっぷりある小麦粉を消費すべきメニュー開発。大分の郷土料理、やせうま。 小麦粉を水でこねて、ねかせて、伸ばしてゆでる。砂糖ときなこを混ぜて、黒蜜をかけることもあるらしい。バリエーションであんこでもいいし、豚汁のような汁物 …
港北区富士塚を歩く
新横浜駅から妙蓮寺まで歩いた。途中に富士塚という地名があり、夫婦地蔵がある。 Google マップの写真を見ると、舗装されておたぬきさんも歩いた模様。 https://www.google.com/maps/place/ …