能勢電鉄と廃止が決まった妙見の森ケーブルカー、神戸電鉄の旅

今年の12月4日に妙見の森事業のすべてから撤退。それに伴い、ケーブルカーとリフトも廃止。
ケーブルカーは日本では珍しい標準軌(新幹線と同じJR在来線より広い)を利用していて、廃止になると熱海の十国峠ケーブルカーだけになる。戦前には2本のケーブルカーとして運転されていたが、戦争中の鉄の供出で線路がなくなり、戦後もケーブルカーではなくリフトで開業した。

能勢電鉄Webサイトより

妙見の森の関連施設もすべて廃業してしまう。

能勢電鉄より
能勢電鉄より
能勢電鉄より

ケーブルカー、リフトを堪能すると共になかなか乗車できない能勢電鉄全線も走破します。

能勢電鉄Webサイトより
能勢電鉄より

もう一日は山岳鉄道の顔を持つ神戸電鉄

華やかな神戸の名前がついているが、ローカル線の顔も持つ。

神戸電鉄Webサイトより

路線図を見るとわかるように、鈴蘭台で有馬・三田(さんだ)線と粟生(あお)線が分かれている。全線乗車うするとなるとほぼ一日かかる。

時間があえば、キリンビール神戸工場見学も可能

抑速ブレーキを使用して勾配を下ります

予定の行程

羽田空港→神戸空港
ANAマイレージクラブ会員の方は特別マイル往復6000マイル
神戸市内2泊予定

能勢電鉄、神戸電鉄交通費、企画料、災害補償含む旅行代金(参加人数で変動します)

1名一室 6000マイル+39800円(人数によって変動)
ANAマイレージクラブ会員以外の方は、スカイマーク利用で往復18000円(出発日で変動)

日程は参加希望の方の希望を伺って決定します。

お問い合わせはお気軽にどうぞ(旅行代金は人数が決まらないとお答えできません)

今日も大口1番街、高甲商店へ

今日もやってきました17時前。おじさまが店頭に座ってる。
開店と同時に入り、メニューを見渡す。

まよわず生ビール。260mlしか入らないすごいジョッキといえないグラス。これがいつもなら390円ならかなり損なので大瓶600円にしよう。

おつまみは何にしよう

ブリ(イナダだがな)2貫70円とトビウオ(昨日も食べたがな)2貫70円。
フライはアジフライとイワシフライにしよう(ひとり1枚だからな)

トビウオは昨日の食べたので、昨日と同じロットだろう。十分おいしい。イナダもさっぱりしているが鮮度がいいので、スーパーのレベルよりは上。酢飯は昨日より酢がきいていた(ばらつきがあったらだめじゃん)

取り皿がコーヒーソーサーに見えるが気のせいだろう。どちらがイワシか食べてみないわからない。身がふっくらしていておいしいじゃないか。ソースはかけ放題。普段から100円なので、アジ、イワシ、イカ、ハムカツなど食べてもいいかもしれない。

真鯛は朝じめでもおそらく養殖(天然と書いていないから)だから、コショウダイにしよう。
おすすめにあった北海道〆サンマ3貫200円も注文。

お酒はこれ

遠藤酒造場(長野県須坂市)
朝しぼり出品貯蔵酒 20度 500円
一般的な日本酒のアルコール度数が14~15度なのでかなり高め
日本酒度-6なのでかなり甘めだが、冷酒で飲むと気にならない
濃厚の味ときれがいいので次も頼もうかな

グラスは小さめでもほぼ一合入っていそう。一升2800円くらいなので、2倍しない安さ。こういうお店はやっぱり高めのお酒がお得。見渡すといちばん高いお酒だし。

最後はコハダとスルメイカ。コハダは江戸前鮨の基本だけれど、値が上がって高級魚の仲間入りなんて大将が書いていた。

コハダはここで〆ているのかわからないが、なかなか本格的。
会計は二人で1720円と破格。記念祭でないにしても十分安いのでまた来ることに決めた。

店内は優先で1980年代の音楽が流れる。みんな知っている曲。

大口1番街の寿司居酒屋高甲商店

商店街の応援企画で横浜市の福利厚生はまふれんどに補助券がついていた。1000円会計ごとに1枚500円利用できる。2枚ついていたので二人で行けば1000円割引になる。使えるかどうか心配だったが、満を持して出かける。明日の金曜と土曜日は記念日らしいので、そういう日には使わないほうが良いだろうという気遣いも。

立ち飲みとあるが、椅子がある。椅子といってもビールのケースだが。

ところ狭しとメニュー。首が疲れる。

トビウオのたたきを注文。高甲セット(小鉢3つ)のみもの、寿司10貫で1000円(税込み)はなかなか。

飲み物はあまり種類がないが、セットはこの中から概ね400円以下のものが選べる。

魚には日本酒、無難な黒松白鹿を選ぶ

あまり好みではない超辛。一口飲むと、辛いというより薄い…
おつまみと飲んだら甘く感じたのでよかった。本醸造なので最低限はクリア。飲食店向けの商品なのだ。

小鉢はお通しとしてひとつ50円でも注文できるみたい。ほぼ既成の無難な味。二人だから6つ。

ふつうの店ならこれで150円も安いし、150円としてもお酒と合わせて550円。

トビウオたたきは、しょうがやネギ、しそが入る

300円

おいしいけれど、ちょっとぬるいのが残念。

そしてお寿司!

サーモンというより北海道の鮭らしい。どちらかはサーモンかもしれないが。
実際はかなり小ぶりの本格的な寿司。シャリの酢が足りない…
マグロは本マグロのようなおいしさ。シャリの問題が解決すればなあ。

年配のおやじさんと、娘らしきおねーさま。サービスも悪くないので居心地はお尻が痛い以外はいい。あとはどんな客層か。

明日も来ようかなと。

大口1番街は大口と名前がついているが、最寄り駅は京急の子安駅(新はつかない)駅からは地下道でJRの線路をくぐってすぐ。そこから歩いて1~2分くらいのところ。

最近知ったこと

国道側入り口のある居食工房るりるり亭

個性的な店主らしいが、喫煙可なので行かなそう

そしてこの店の両親?お父さんがやっているお店が岡村商店

さらにそのお母さん(るりるり亭のおばあちゃん)のお店、とんぼ

この程度の商店街で親子三世代が居酒屋をやっているところはそうなさそう。

京急新子安駅半無人化

9月27日といえば、はじめてつきあった女の子の誕生日だ。40年近く前とは恐ろしい…

母を送って京急新子安駅に行くと、こんな貼り紙が

今までもコロナ禍では窓口にはカーテンが閉まっていて、インターホンを押すとカーテンが開く感じだった。よく見ると、始発~7時までとその他の時間。その他の時間が問題だが、これは勤務シフトによるのだろう。さすがに無人駅にするわけにもいかず、最低限の人員で対応するのだろう。

駅の窓口の横に小さな売店があって、菓子類や飲み物、新聞など売っていたが駅前にコンビニもあるし、需要がなかったのかなくなっている。
近い将来には電車も駅も完全無人化の時代がやってくるのだろう。

再び三渓園 with mam

元々は母を連れて三渓園のハス(の花)を見に行く予定で購入した入園券。
猛暑で諦めて期限ギリギリ。この前は歩いて行ってうんざりしたので、今日はカーシェアリング。
キャンペーンで6時間まで1100円。補償は0円、330円、660円の三段階で、0円と330円の差はロードサービスを利用したとき(パンクやバッテリー上がりなど)費用が補償される、660円は休車補償のノンオペレーションチャージ。つまり、ぶつけても0円で済むということ。330円では自走できたら2万円、自走できないときは5万円払う必要があるので、0円で済ますか660円払う二択がいい。
660円払ったので、6時間以内に返せば1760円。前回の伊勢原射撃場のように東名高速が事故渋滞で遅れて3000円も余計に払うことにはならなそう。

道に不慣れな上に、カーナビもYahooカーナビ(スマホアプリ)首都高経由しか出てこない。融通が利かない。誰が数分の節約で首都高に乗るんだ。

駐車場が安いという理由で、三渓園は南門から入る。本牧市民公園駐車場が目的地になるが、このように非常識なルートを提示してくる。首都高を挟んで一方通行のようになっているからで、実際には途中にUターンできるところがある。

三渓園駐車場…2時間500円、以降30分100円
本牧市民公園駐車場…1時間200円、以降30分100円

見間違えていて、精算して気がつくが差額は100円だった。ただ、10月1日からは500円が一気に1000円になるので差額は大きくなる。

2021年7月に改修した上海横浜友好園

公園はかなり広く、今年改修オープンしたプールや、D51の展示もある。駐車場の利用がないときにゆっくり散策しよう。

一面スイレン

よく見るとスイレンの花がひとつふたつ咲いていた。

ミズカンナ

帰ってしらべると、クズウコン科のミズカンナ。夏緑で冬は葉が枯れるらしい。

松風閣への道

先週来たので写真が少ない。

松風閣は関東大震災で消失していて、土台だけが残っている。少し奥の高台に昭和39年に建てられた展望台。

出世に縁はなし

要約すると、京都にあった三重塔、三重塔とは釈迦や聖者の遺骨を納骨するところ。大正3年に移築された。このまま運べるはずもなく、こんな高台にバラバラにしたものをせっせと運んで組み立てたのだろう。どれだけ費用がかかっているのだ。
三重塔は夜間開園のときはライトアップされて、月と三重塔が撮影できる(だったはず)

本牧方面

同じアングルだが、今回はミラーレス一眼で撮影なので少し鮮明。

好きな民家をまた見学

お月見団子がそなえてあった
アルコール類もある

記念館へ

一通り見終わり、休憩室で休んでいたところ急に消灯して空調が止まる。
係員が停電ですと歩いて回っていた。観覧客のおばさまは手を洗おうと石鹸をつけたところで、どーしましょと話していた。

内苑といわれる、原家が私的に利用していた庭園。茶室がいくつかある。

これらは入ることができないが、実は借りることができて、そのときは当然中に入ることができる。本当は泊まってみたい。

結局、館内は停電のままで駐車場のキリが良いので帰ることに。

18時まではまだ時間があるので、鶴見方面のスーパーに行ってみよう。
いつもなら自宅から1時間歩いていくところもクルマなら数分。

南米食材が手に入るmahaloh

ビーフスペアリブ(骨なし)という塊肉を買う。塩コショウとハーブを少しとすりおろしにんにく(つぶしたものだが)グリルでしばらく焼く。
焼けたところからけずって食べるシュラスコのようなものを想像したが、包丁が切れない。ナイフで切ったらなんとか切れた。
サルサ(のようなもの)バルサミコ酢、玉ねぎとトマトのみじん切り、オリーブオイルなど合わせたもので食べる。昨日のA5和牛もおいしかったけれど、赤身のあごが疲れるようなお肉もまたおいしい。

5センチくらいの厚みでも、グリルだけで焼けた。
赤ワインがすすむ。

毎日のスパムメールにうんざりしながら

毎日とんでもない量(フィルターをかけているので目に触れないようにしているが、100通以上)のスパムメールがやってくる。いちばんわかりやすい見分け方は、名前がきちんと鈴木様のようになっているかどうか。スパムのほとんどがメールアドレスの頭だけつかわれている。suzuki@yahoo.co.jpだったら、suzuki様になっている。会社のアドレスでもなければ名字ではないだろうから、ここがおかしなものになっている。
さらに、外国人(大半が中国人.cnから来ていることが多いから)が送ってくるのが多いので、日本語がおかしい。
尊敬するユーザー様だの、平素はAmazonをご利用いただき、などではじまる。親愛なるユーザーなどもあった。これらは英語の書き出しをそのまま翻訳することが多い。

今日来たやつはさらに間抜けだった。こんなものに引っかかる方もかなり注意力が足りないといえる。

有効期限はいつまでたってもやって来ないはず。

ヘルシー夕食

夕食といっても米飯やパンなどの糖質は食べないので、おつまみという位置づけに近い。
ヘルシーというより、節約メニューかも。

左下から時計回りに、にんじんしりしり(沖縄料理)、見切れていて見えない合鴨パストラミ、その薬味の白髪ねぎときゅうり、もやしのナムル、かぼちゃサラダ、鶏チリソース(しかも胸肉)
にんじんは2本分ですごい量だったが、二人で全部食べてしまった。鶏は少し残して朝食に回った。
安い食材というと同じようなものを食べることになる。

次回の大人の休日倶楽部パスツアーを考える

次回の大人の休日倶楽部パスは11月の終わりから12月のはじめに利用できる。
ツアーとして募集してお客様を連れて行こうと思っているが、自分ではできないようなルートや車両に乗りたい。運転日を調べて乗れそうな列車をピックアップ

リゾートしらかみ…コンパートメントで秋田から弘前を予定
特急しらゆき…上越妙高=新潟
特急いなほ…新潟=秋田
SLばんえつ物語…新潟=会津若松
快速High Rail…小海線 小淵沢=小諸
快速海里…コンパートメントに乗りたい
特急つがる…秋田=青森

このあたりの列車と新幹線を組み合わせて3泊4日のツアーにしたい。お客様が申し込んでから指定席が確保できるので、早く募集しなければならない。

ツアーが成立しなかったときは、リゾートしらかみと東北地方を中心に行くことになるか…

快速HIGH RAIL1375
リゾートしらかみ橅編成

南米料理を食べに行きたい

雨雲に気をつけながら鶴見へ。鶴見には沖縄出身の人と、沖縄からブラジルへ渡って帰ってきた人などがたくさんいて、南米料理店が何軒もある。

南米料理の食材を売るお店、ユリストア

徘徊コースに入っているスーパーにブラジル系のスーパーがあり、そこの精肉売り場にはブラジル人に人気の日本でいうイチボという赤身肉がある。かたまりもあり、焼いたところから切りながら食べるシュラスコのようなものもできそう。
肉好きの母に来週ごちそうしよう。

徘徊コースのストアは鬼のように寒い。この冷凍ケースもその影響なのだろうか。

途中にあった商事は単なるタバコ屋だった

なにを勉強しているんだか。

世界中のラジオが聴ける

世界のラジオがインターネットで聴けるのは珍しくなく、アプリもたくさんある。あらためてパソコンで世界のラジオが聴きたい、探してみたら面白いサイトがあった。

https://radio.garden/visit/raigarh/ke167bEZ

地球儀が出てきて、聴きたい国で止めるとラジオ局が選べる。ためしにインドやパキスタンを選んだらそれらしい曲が聴けた。
難点は地名が出ないので、地球儀の国の形でわからないといけない。

昔は専用のラジオを買って、アンテナを外に立てて、この時点でマンションでは無理だった。さらに、地球の上に朝が来るその裏側は夜だろう♪のとおり、現地の時間に合わせて聴くのは難しかった。それがこんなに聴けることになったのは画期的。

今さらながら大切な胸肉の下処理

鶏胸肉は水分が多いので、普通に火を通すと水分が抜けてパサパサになってしまう。
一口大に切って、塩コショウと片栗粉をまぶす。これを油をしいたフライパンなどで焼くと、まったくパサパサしない。この調理したものをエビチリならぬ鶏チリにしてもいいし、南蛮漬けにしてもいいし、酢豚ならぬ酢鶏にしてもいい。とにかく粉をつけること、これで胸肉とは思えない食感になる。

横浜・三渓園で偉大さを知る

みんなで行けばいいかなと5枚買った三渓園の入場券。6月から猛暑で行かれないで期限の9月になってしまった。まだまだ暑いけれど仕方がない。山手駅から歩いて行こう。

YC&ACってなんだろう

YOKOHAMA COUNTRT & ATHLETIC CLUB

会員制スポーツクラブらしい
ボウリング(10ピン)、野球、バスケットボール、ビリヤード(プール)、クリケット、ダーツ、ホッケー(屋外)、ゴルフ、ローンボウル、ラグビーユニオン、サッカー、スカッシュ、卓球、水泳、バレーボール

ファミリー会員だと、入会金30万円、月会費36000円、保証金10万円らしい。シングルメンバーだとその半額。会員制のレストランやバーもあるみたい。

坂道が続くのでかなりきつい。もう一度今月来るが、今度はカーシェアリングで来よう。

本牧市民公園側の南門から入る。駐車場もこちらの方が安く、10月に駐車場代が500円から1000円と倍額になるのでなおさら南門から入ったほうがいい。

三渓園の裏側
上海友好園

D51も鎮座している。1年間敷地内にある横浜市陶芸センターに通っていた。

南門はこんなに小さい
すぐそこが海だった

埋め立てられて海は遠く

今は展望台になっている松風閣からスタート

関東大震災で倒壊

昭和39年に建設された展望台

逗子の山が見えていた。眼の前はコンビナートで景色が良くない。
涼しい風がふいて気持ちがいい。

旧燈明寺三重塔

三渓園のWebサイトより
1457年(室町時代の康正3年)に建てられた、園内の建造物の中で最も古い建物。1914年(大正3年)に、現在の京都・木津川市の燈明寺から三溪園へ移築され、小高い丘に建てられたその姿は三溪園を象徴する存在となっています。 三重塔の移築は、その後の庭園造成の上で大きな鍵となり、臨春閣や聴秋閣の室内から三重塔が美しく眺められるような配置の工夫が見られます。

池と本牧の町が見える
かなり大きい

三渓園WEbサイトより
飛騨白川郷の一部(現在の高山市荘川町)にあった、入母屋合掌造りの民家。御母衣ダム建設の水没地域にあったため、1960年(昭和35年)に三溪園に移築されました。
農民の家ながら、式台玄関や書院造の座敷など立派な接客の空間や火灯窓を備え、飛騨の三長者の一人と言われた矢箆原家の格式の高さを伝える、現存する合掌造りでは最大級の建物です。現在は、移築に合わせて蒐集された飛騨地方の民具が展示されています。囲炉裏では毎日火が焚かれおり、黒光りした柱や梁、煙の匂いが昔の白川郷での暮らしを感じさせてくれます。

園内には猫が数匹いる
カルガモがいた

池にはたくさんの鯉や小魚が泳いでいた。外苑は一般にも公開されていた地区。当時は24時間365日公開していた。

三溪記念館
冷房が入っていた涼しく快適。原三溪(原富太郎)の特別展示、撮影禁止。

生糸で成功して莫大な利益を得て三渓園を買い取ったことは知っていたが、今のように一般に庭園を無料で開放したり、芸術家を育てるために援助をしていた。三渓園は私物化するべきではない素晴らしいものという考えだったようだ。関東大震災ではかなりの被害が出て、箱根にいた原氏は4日かけて歩いて帰ってきた。横浜では復興のリーダーとなり、生糸の拠点を神戸に移すことを思いとどまらせ、復興の過程が展示されていた。

内苑は原家が私庭として使っていた

春草廬(しゅんそうろ)

三渓園Webサイトより

織田信長の弟・織田有楽の作とされる江戸時代初めごろの茶室。月華殿とともに1922年(大正11年)に京都・宇治の三室戸寺金蔵院から移築されました。
かつては「九窓亭」と呼ばれた三畳台目の席(三畳と約4分の3の大きさの畳を合わせた小さな空間)は、その名のとおり九つの窓が美しく構成されています。付属する水屋と広間は三溪園に移築される際に原三溪が加えたものです。
かつては臨春閣の裏手に白雲邸と接続して建てられていましたが、第二次世界大戦の際に空襲の被害を避けるため解体され、戦後、現在の場所に再築されました。

平日4時間18600円~で借りることもできる。

10月1日から入園料200円値上げ、駐車料金倍額、特にシニアの入園料が大幅値上げなので今月中に行ったらいいかも。年間パスポートは2500円で変わらず。大人900円になるので、3回以上で行けばいいが、場所が少し遠い…

Translate »