いい酒いい肴

いい酒いい肴

ヒラスズキ

神奈川県産ヒラスズキのお刺身があったので注文。右がヒラスズキで、一般的なスズキは河口域に住んでいて、海水でも淡水でも生きることができるので隅田川でも永代橋あたりまで釣ることが出来る。ヒラスズキは荒磯に近い海にずっと住んでいるスズキで、体の形...
いい酒いい肴

ロール寿司

お寿司がある、板前がいそうな居酒屋でロール寿司なるものを写真が小さくてよくわからないまま注文。店の女の子がボソボソと何か言ったと思うと、ガリガリガリガリガリと、挽きながらコショウをかけた。穴子?それならコショウはかけないだろうし、なんだ?き...
いい酒いい肴

にべもない

手前右のタンポポのとなりの赤っぽい切り身がニベ。(HONDA釣り倶楽部より)イシモチとよく似ていて、間違えられることも多いそうで、イシモチもニベ科である。石持ちとは、内耳の耳石がとても大きく目立つからだそう。そして、ニベは浮き袋を煮込んで膠...
いい酒いい肴

お刺身3種盛り

チェーンの居酒屋でお刺身というと、基本は冷凍もの。マグロなどはほとんど冷凍なので、必ずしも冷凍が悪いわけではないし、最近は冷凍技術が飛躍的に向上したので、時間が経った生のものより獲ってすぐに冷凍したものの方が新鮮でおいしい場合もある。期待を...
いい酒いい肴

変わったチーズを食べる

サーモン、マグロ、目鯛?のカルパッチョで、手前の目鯛にはガリがかかっていて、上の泡はカツオだしらしい。でも結局、おしょうゆをつけて食べたい気分(それじゃあお刺身)もともとカルパッチョは生の牛ヒレ肉でつくるものを、日本では生で食べるには魚の方...
いい酒いい肴

ソーセージおいしい

注文したソーセージが焼かれている。鎌倉ハムの豚肉100%だそうで、原価も高いのだろう。芋とロマネスコは冷凍なのか茹ですぎなのか、やわやわ。ソーセージはとてもおいしい。これで780円(税別)なのだから、ビアレストランでソーセージ盛り合わせが2...
いい酒いい肴

かんたんレバーペースト

バル、のような店に行くとレバーペーストがメニューにあることが多い。手作りのレバーペーストをもらったこともあったので作れることもわかっていたが、比較的新鮮なレバーが買えたので作ってみることにした。これを見て作る人も少ないだろうから、アバウトな...
いい酒いい肴

うどんといえば

うどんというと思い出す出来事がある。京都に住んでいたとき、香川出身のやつが、「ここではうどんは食わない」と言っていた。関東人にとって、うどんは田舎のおばあちゃんが作るとか(おいしいとしても)そばに比べるとどうしても一段下のような扱いを受ける...
いい酒いい肴

せり鍋はじめて

野菜が高騰していて、鍋の主役の白菜も買えないほどの値段ではないにしても、高いので食べていない。個人の青果店で野菜を買うこともあって、そこでは安めのセリを見つけた。仙台名物のせり鍋を食べてみたかったから、セリを購入。セリは根ごと食べるのがポイ...
いい酒いい肴

チキン南蛮

ただでさえカロリーの高い揚げ物に、マヨネーズベースのタルタルソースをたっぷりかけるチキン南蛮。宮崎県が発祥といわれるが、肝心なものが抜けているお店が多い。アジの唐揚げで作った南蛮漬けというものがあるが、チキン南蛮と共通して大切なものは、甘酢...
いい酒いい肴

うちで焼とん

おつまみで好きなもの5本指に入る、やきとん。普段行くスーパーには置いていないが、豚タンと豚かしら肉のかたまりを売っているお店がいくつかある。うちでやきとんを作る場合、選択に悩むことがある。串にさすか刺さないか塩にするかタレにするか焼鳥は煙で...
いい酒いい肴

ブリ、野菜

寒ブリ2回目。今日のブリは天然モノなのか、前回の3倍くらいおいしい。レタスが1個498円の昨今、今こそ野菜を食べるしかない。ほうれん草のサラダ。なぜか玉子焼きが入っている。合わなくもないが、おいしくもない。地元以外での恒例の寄り道はサミット...
スポンサーリンク
Translate »