2007-12

ハマトラこじまがつづる毎日

はとバス

1948年(昭和23年)新日本観光株式会社として設立した「はとバス」。1963年に株式会社はとバスになった。最近では東京都交通局の委託を受けて、一部の都営バスの運転手ははとバスの社員なのだ。メイン事業である観光バスでは東京観光はもちろん、横...
ハマトラこじまがつづる毎日

捕らぬタヌキ

これからの事情計画を立ててみた。広告宣伝費など加味して計算すると数値の目標がわかった。5000枚折り込み広告を配布して1人会員が増えるとして、講師に払う給料など引くと、ざっとこんな感じ。会員が100人になって、全員が1年続けると年商1000...
ハマトラこじまがつづる毎日

駅前ホテル

今週末と来週末は訳あってホテルに泊まっている。駅前ホテルの窓からはプラットホームが見える。壁にはネオンの赤い点滅する光が映っている。組織から逃れ、靴を履いたままベッドに横になる。そんなシチュエーションに酔ってみた。ハードボイルドを演じるより...
ハマトラこじまがつづる毎日

暫定税率延長

ガソリン税は向こう10年高いままになった。それより許せないのは、地域活性化の名のもとに62兆円もの税金が投入される道路建設。全国には本当に必要な道路もあるだろうが、この先それほど道路が必要だろうか。巨額の借金を残して、四国に3本の橋を架けた...
ハマトラこじまがつづる毎日

こんな入試問題

電車の中で見た日能研の中学入試問題。算数や理科だとだいたい一駅くらい(東海道線のだけど)で解けるのだけど(ちょっと自慢でも仕事だったから当然)今日は社会だったのであまり得意じゃない。問題フランシスコ=ザビエルはオルゴール、時計、望遠鏡などを...
ハマトラこじまがつづる毎日

新幹線

新幹線に最後に乗ったのは、東京から新横浜の0系のこだま。96年くらいかな。実はJR九州の新幹線はもちろん、JR東日本の新幹線は乗ったことがない。つまり、東北・上越・秋田・山形・長野新幹線に乗ったことがないということになる。東海道山陽は全線乗...
ハマトラこじまがつづる毎日

理系のぼく

どうして自分は理系に進んだのか考えてみた。理系といっても、数学は好きだけど苦手、物理は勉強したことない。仕事柄生物は得意だけど、本当は数学ができたりもっとコンピューターができることにあこがれるな。数学よりも国語の方が得意だった。今でもいわゆ...
ハマトラこじまがつづる毎日

青春18きっぷ

今や10億円以上の売上があるマニア御用達しのきっぷ。ここで簡単におさらいしましょう。1.利用期間があります。今期は12月10日〜1月20日(発売は1日〜1月10日まで)2.年齢制限はありません。3.1枚11500円で、JRの普通列車・快速列...
ハマトラこじまがつづる毎日

〜力

〜力をつける、という本やセミナーが巷にあふれてる。自分力、観察力、洞察力、分析力、竹内力(落とさないと気が済まない)…ビジネスに必要な〜力をつける、何かがおかしいと感じてる。営業マンが心理学の応用のビジネス戦術を身につけるなどはよくわかる。...
ハマトラこじまがつづる毎日

広告活動

できる経営者はアウトソーシング。ポスティング、折り込み、色々調べてみた。横浜市ではほぼ中区に絞ってみたので、中区を例にしてみる。すべての家に入れるのなら、せめて新聞を取っている家にしよう。年配者で新聞を取っていない人は少ない。折り込み広告は...
スポンサーリンク
Translate »