いい酒いい肴 本醸造酒というお酒 試験勉強の備忘録的投稿。日本酒のわかりにくい名称として、本醸造酒というものがある。本醸造酒とは、規定量の醸造用アルコールを添加したもの。アルコールを添加する目的は、香味の調整、コストの低減、防腐効果。本醸造酒の場合、白米総重量に対して10%... 2012.12.07 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 比例名簿 今度の衆議院選挙、小選挙区と比例代表制がある。比例代表制は現在、非拘束名簿式というもので名簿に順番をつけなくてもよい。自民党などは、 上から30人くらい全員1番。この中で順番を決めるのは、比例選挙で候補者名が書かれていたものの票数で決まる。... 2012.12.06 ハマトラこじまがつづる毎日
鉄道・のりもの 早くも撤去済み 東京メトロ日比谷線03系の運転台を覗いてみた。来年2013年3月16日に東京メトロ副都心線と東急東横線が直通運転される前日に、東京メトロ日比谷線と東急東横線の直通運転が終了する。3月に終了するのに、既に撤去済みとは、急ぐ理由は何だろう。東武... 2012.12.05 鉄道・のりもの
いい酒いい肴 日本酒の甘口辛口 飲食業で日本酒をお客様に勧めるとき、日本酒の味の説明が難しい。特に難しいのが、いちばんポピュラーである、甘口辛口という分類。明らかに甘口のお酒、ピリピリするような辛口のお酒はわかりやすい。日本酒度という、糖度計で計った数値で表すこともできる... 2012.12.04 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 一夜干し 神奈川地場産のカマスの開きがあったのでつい買ってしまった。10%の塩水に30分つけて、干してみる。干し時間で堅さが決まる。干しすぎると焼いたときに堅くなる。塩水の濃度も難しい。塩水の濃度は脂ののりでも変わってくる。ウルメイワシを一週間くらい... 2012.12.03 ハマトラこじまがつづる毎日
いい酒いい肴 1ヶ月に3回行ったビール工場 ビールの麦汁を煮込む釜。煮込んだもの(=糖質)にホップ(香りと味付け)、酵母をくわえてアルコール発酵が起こることでビールができる。このあたりまで写真撮影ができるようになった。ビールの原料は水、ホップ、麦芽、これは覚えた。キリンビール横浜工場... 2012.12.02 いい酒いい肴
ハマトラこじまがつづる毎日 防災設備見学会 都市機構UR(旧住宅都市整備公団)が管理する団地に住んでいる。40階建てということで、高層住宅特有の防災施設が存在する。その設備の見学会があったので参加した。500人前後住んでいるであろう団地で参加者は20人くらい。40階にある団地の集会場... 2012.12.01 ハマトラこじまがつづる毎日