2012-12

ハマトラこじまがつづる毎日

自由な陶芸

最後の3回は自由製作なので、ここぞとばかり酒器を作ることにした。処女作のぐい飲みは、欲しいという奇特な人に差し上げてしまったから。集中して作ったら、2時間30分で9つてきた。来週削って(高台を作ったり形を整える)素焼き、年明けに釉薬(うわぐ...
ハマトラこじまがつづる毎日

父の誕生日

父の誕生日を兼ねて、覆面調査に一緒に行った。それも、君津(千葉県)駅から徒歩20分というすごいところのお寿司屋さん。君津といえば、総武快速線(横須賀線直通)の内房線が乗り入れる終着駅。横浜からは乗って2時間近くかかる。覆面調査で飲食代は出る...
いい酒いい肴

とあるお店で

県央のお店にいつもの覆面調査にでかけた。ワインが似合うようなちょっとおしゃれに意識したお店で、若い人がたくさんいる(もちろん溶け込んでいる)若いにーちゃんが、チーズの中で混ぜるのがウリのシーザーサラダを持ってきた。「今日はなにか特別な日でし...
ハマトラこじまがつづる毎日

前夜式

キリスト教の葬儀に初めて出席した。出席したというより、お手伝いをしたので葬儀そのものにはあまり参列していない。広く普及している仏式と違い、香典とはいわないし、冥福も祈らない。冥福とはあの世(冥土)の幸せを意味する言葉で、神の下へ旅立つという...
ハマトラこじまがつづる毎日

唎酒師試験

急遽、唎酒師(ききさけし)試験が前倒しになった。二日間それなりに勉強したが、好きなことは覚えるのが早い。特に苦もなく準備ができた。実際に受験してみると、9割は取れた。過去問がそのままでるのが理由だが、テイスティングと企画立案はいまひとつの出...
ハマトラこじまがつづる毎日

写真で振り返る2012年4月

4月には長野・新潟方面に行ってきた。横浜線、中央本線、篠ノ井線経由で長野へ。長野からは飯山線に乗り換える。飯山線は豪雪地帯を走る路線で、4月は積雪がピークに近い。JR積雪最高地点で、昭和20年に7メートル85センチが記録された。北海道ではな...
旅・散歩

写真で振り返る2012年

タイトルが微妙に変わっているのはご愛敬。インドから帰ってきたその日に、ハマのシンボル、マリンタワーへ。なぜなら、入場券の期限がその日だったから。三脚を持込み、夜景に挑戦。帰りは雨に遭い、インドの汚れを横浜の雨で流したさ。(クリックで超拡大)
ハマトラこじまがつづる毎日

池の鳥

横浜市陶芸センターの裏は三渓園になっていて、こちら側にも池がある。 その池にはカモがたくさんいて、よく見ると同じ種類ではないカモもいる。黒くてくちばしが黄色いカモのような彼は誰だったか。以前調べたのだが忘れてしまった。ここで調べるか調べない...
ハマトラこじまがつづる毎日

2012年を振り返る(3月)

今年ベスト3に入る出来事、インドに行ったこと。Air Indiaの往復無料航空券のチャンスがあったので、行ってみることに。燃油チャージなどは支払うものの、往復7万円相当が無料は大きい。発展しているところは発展しているが、やはりなんと言っても...
ハマトラこじまがつづる毎日

特別純米酒

来週の試験まで、気になったことを調べて記録します。試験が終了したら、利き酒会でもしますのでおつきあいください。純米酒というのは、名の通り醸造用アルコールを添加していないお酒です。では特別純米というのは何が特別なのか。こういう名前のつけ方が、...
ハマトラこじまがつづる毎日

パーティーのお手伝い

とある方のとあるパーティーのお手伝いをしました。受付をしたり、案内をしたり、写真を撮ったり。二次会でもいろいろな人とお話しして、楽しく有意義な時間になりました。帰り道、東京タワーを見上げる人たち。いつもと違うイルミネーション。しばらくすると...
旅・散歩

いすみ鉄道ツアー

ハマトラベル主催のいすみ鉄道と大多喜町めぐりツアー。外房線大原では、木戸泉酒造で37年もの古酒をいただいたり、いろいろな種類のお酒を気前よく試飲させてくれました。高温山廃仕込みの四合瓶を購入しましたが、大原駅にはコインロッカーがありません。...
スポンサーリンク
Translate »