お通しについて

日本の居酒屋には(居酒屋自体が日本にしかないが)お通しという制度が残っている。
お通し、突き出しなどと言われ、おつまみが来るまでにこれで飲んでいてくださいね、というもの。
それ自体は素晴らしいのだが、今は客単価を上げるものにしかなっていないお店も多い。
安いお店で200円、一般的には300円、中にはそれ以上のお店もある。個室のお店では席数が減るので席料だと言われれば仕方がない。
一般的な居酒屋では、これで300円?と思うものがほとんど。300円の価値があるとしても、自分の好きなものを頼みたい。
個人的にはお通しではなく、一品目のおつまみを待った方がいい。串カツ田中の社長はお通しをやめて、すぐ出るメニューで代用していると話すが、まったくその通り。
お通しが数種類選べるお店もあるが、そこまでしてお通しを出したいのかと思ってしまう。
理想はお通しが無料ということ。それなら何であろうと文句はない。昔からの居酒屋や一部のお店では無料だが、そのようなお店は大衆酒場的なお店で、タバコの煙にいぶされるような状態。
激安店の中にはお通しが400円~500円のお店があり、安くしている分そこで吸収しているしくみになっている。
ネットの情報であらかじめお通しが500円とわかっていたお店。都心の超一等地で飲み物類もおつまみも安いお店なので仕方がない。
500円となると文句なく高い部類なので、どんなお通しかと思っていた。卓上で炙る干物のお店もあったから、どんな趣向だろうか…

この中から選ぶのではなく、お通しが3つだった。とりつくねとダイコンの煮物は温かかった。豆腐ともずく酢はふつう。
生牡蠣は3つで580円は、近所の魚屋でも買えない。

このお店の残念なところは、このお店に来たらこれを食べなければ、という目玉がぼやけていること。
居酒屋業界は、今までの魚から焼き鳥、肉もありますよという業態ではなく、やきとりが食べたかったらこのお店、魚がたべたいならここ、のようになってきた。
このように何でもありますよというお店は、繁盛店でなければ経営が難しい。
居酒屋に行くたびに、居酒屋の経営はできないなあ、と思ってしまう。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました